2015年06月28日

一泊訓練キャンプ(2)

CIMG7083 (210x280).jpg  CIMG7122 (220x165).jpg
 オオバギボウシのつぼみ          苔むした木にはシダもたくさん

CIMG7108 (200x150).jpg  CIMG7109 (195x260).jpg
タマアジサイ               スカウツオウンの為神社に向かいました。

CIMG7111 (195x260).jpg  CIMG7117 (195x260).jpg
  境内を進むと                真っ直ぐ天に向かい神木がそびえていました。

CIMG7116 (195x260).jpg  CIMG7114 (200x150).jpg
ご神木の由緒(ゆいしょ)             拝殿

この神社は高原社といいます。 詳しくは下のURLのページに飛んでみてね。
http://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/436/(25)takaharasya.pdf

CIMG7112 (220x165).jpg  CIMG7120 (210x280).jpg
朝の祈り(スカウツ・オウン)の時間        朝礼の旗揚げの儀式

旗揚げをした台の下にきみょうな生物を発見! トゲトゲの付いたカタツムリです。
DVC00330 (210x280).jpg  DVC00337 (210x280).jpg
 ケマイマイの仲間               人なつこいチョウチョが来て指にとまりました。

DVC00333 (210x280).jpg  DVC00341 (220x165).jpg
 サカハチチョウ(逆八蝶・夏型:羽にさかさの八の字もよう) スカウトの手に留まったり、お日さまに干した布巾(フキン)の水を吸ったりして、ず〜っと遊んで行ってくれました。 人を全然こわがらないチョウチョでしたね。

DVC00342 (220x165).jpg  DVC00344 (220x165).jpg
コーンのいっぱい入ったピラフにポテトサラダに・・・

DVC00343 (220x165).jpg  DVC00345 (220x165).jpg
昨日の骨付きチキンも! 朝からごうかなメニューを神様に感謝して「いただきま〜す!」

朝食後、沢づたいにハイキングに出発! 沢のすきとおった水の中にはお魚がいっぱい見えて
(お姉さんスカウトは部活があるので、残念ながら朝食後に帰宅。)
CIMG7126 (400x300).jpg

夢中で下をのぞくと・・・自分たちの影がうつっていました。(ブラウニーの池みたい?)
CIMG7132 (195x260).jpg  CIMG7128 (220x165).jpg 

誰かが石を投げたら・・・きれいな波紋が何重にも広がりました。
CIMG7130 (400x300).jpg

「あっ、ヘビ!!」 身を乗り出して望遠でシャッターを切ったら何とか写っていました。 
ちょっとコワ〜イ?  とても大きかったよね〜
CIMG7133 (440x330).jpg

目的地の白岩の滝の奥の沢へ到着です。
CIMG7137 (218x290).jpg  CIMG7136 (195x260).jpg
苔むした岩に済んだ水、他にはだ〜れもいない静かな山奥の沢の探検に出発!

CIMG7139 (220x165).jpg  CIMG7141 (220x165).jpg
生き物大好きな二人は早速何かみつけました! サワガニです。 教えたカニの安全なつかみ方もちゃんとマスターしているのでバッチリです。

CIMG7149 (210x280).jpg  CIMG7152 (210x280).jpg
冷たくて気持ちいいね〜 沢と森の心地よさを満喫中

DVC00360.JPG
もうサワガニたちともすっかり仲良しになって遊んでいました

クラフトは、拾ってきた好きな小枝でホウキを作りました。
DVC00355~1 (220x165).jpg  DVC00617 (210x280).jpg 
木の皮を石でけずって、麻なわを束ねて枝先に縛り、引っくり返してまた縛り先を切りそろえました。

その他に観察できた植物や生き物などは・・・
DVC00346 (220x165).jpg  CIMG7085 (210x280).jpg
 シャチホコがの仲間の幼虫            オダマキの花

CIMG7090 (220x165).jpg CIMG7097 (220x165).jpg
  ユキノシタの花                ヤマユリのつぼみ             

   CIMG7094 (240x320).jpg
     空気のきれいなところにしか育たないイトゴケの仲間

 CIMG7098 (220x165).jpg  DVC00328 (220x165).jpg
 キツネノボタンの花              ヤブヘビイチゴの実

DVC00329 (220x165).jpg  DVC00359.JPG
地面に落ちたテイカカズラの花          網戸についていたアオムシ 

(編集中です。 つづく)

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

一泊訓練キャンプ(1)

武蔵五日市「いろり庵」をお借りして、一泊訓練キャンプを行いました。
DVC00319 (195x260).jpg CIMG7051 (195x260).jpg
  手作りの木の表札        名前のとおりの素敵ないろりがあります。

CIMG7102 (200x150).jpg CIMG7103 (200x150).jpg
  すぐ横のきれいな沢          木々に囲まれたいろり庵

「リーダー、来て来て!」 ジュニア・スカウトは、着いたらすぐに沢沿いで何かを見つけたようですが・・・先に仕事を済ませてからね!     発見したのはイトトンボの仲間
CIMG7049 (200x150).jpg CIMG7048 (200x150).jpg

先ずはキャンプに使う資材の点検です。 使う前と使った後、きちんと数や記号を確認します。 次はおやつ作りの準備。 今確認した炊工具・資材のボックスの中から飯ごうを出し、後で煤(すす)がとれやすいように水どきクレンザーを底の方にぬっておきます。
CIMG7054 (200x150).jpg CIMG7056 (220x165).jpg

飯ごうにバターと乾燥コーンとお塩を入れて、アルミホイルでフタをして、火にかけて・・・後はコーンがはじける音を待つだけ・・・ポン! ポポポポ〜ン にぎやかになってきました
CIMG7058 (200x150).jpg CIMG7059 (200x150).jpg 

はい、ポップコーンの出来上がり〜 すっご〜くふくらみましたね
CIMG7064 (440x330).jpg

おやつの後は、雨が降って来そうな天候でしたので、予定していた本当のテント張りの代わりに「エア・テント張り」をやってみました。 頭の中で作業を想像しながら、テントがちゃんとあるように身体を実際に動かしてみると、言われるままになんとなくテント張りをしているよりも、意外にきちんと手順や仕事が分かって来ます。 エア・テント張りは、袋から出す〜たたんで袋にしまう、までをやってみました。

夕飯の準備までの時間にも、スカウト達はいろんなものをみつけてきて、
「これなに〜??」
の質問攻撃が続きます。 リーダーだって、そんなになんでもかんでも分かる訳じゃないのよ〜
DVC00314 (195x260).jpg DVC00318 (195x260).jpg
   ガのまゆ                 ゲンジボタル
DVC00316 (210x280).jpg DVC00317 (210x280).jpg
 スカウトのアイドル「ミミちゃん」ことザトウムシ     また別のガのまゆ
 
さぁて、美味しい夕食つくりましょう
炊工具等の準備をして、生地をよ〜く練って、ま〜るく伸ばして、いろいろなトッピングをしました。
CIMG7066 (200x150).jpg CIMG7067 (200x150).jpg
CIMG7068 (200x150).jpg DVC00321 (200x150).jpg

チーズをかけて、いろり庵のご主人にオーブンで焼いていただき、アツアツピッツァの出来上がり
CIMG7070 (195x260).jpg DVC00323 (220x165).jpg

こちらでは火おこし準備OK、フライパンにスパイスに漬けておいた骨付きチキンを並べて、ボールでふたをして火にかけて・・・
CIMG7076 (200x150).jpg CIMG7077 (200x150).jpg
DVC00324 (200x150).jpg CIMG7060 (220x165).jpg
スパイシーチキンの出来上がり いっただきま〜す!!   ホタルブクロの花

にほんブログ村

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

ディキャンプ

多摩湖自治会集会所で野外炊飯とキャンプ生活の基礎を学ぶディ・キャンプを行いました。

CIMG6897 (200x150).jpgCIMG6900 (200x150).jpg
建築廃材から火を熾しやすいように、細くて毛羽のある薪を割り出していきます。 ナタを持つ右手は軍手ナシ(すべらないように)、薪を支える左手は軍手をします。 この時、外した方の軍手はなくさないように、きちんとポケットに入れて置くように・・・あらら、放ってある軍手は誰のかな!?
さてさて、飯ごうを使って、こがさず美味しそうにご飯が炊きあがりましたね。 飯ごうで炊けるようになれば、お鍋でもちゃんと炊けますよ。 もう電気炊飯器がなくてもダイジョウブ!

CIMG6898 (200x150).jpgCIMG6904 (200x150).jpg
大鍋で野菜を煮る時は、水を入れ過ぎると水が沸騰するのに時間がかかりなかなか煮えないので、切った野菜が丁度ひたるぐらい(ヒタヒタ)にしておくこと。 ルーを溶かした後、濃さをととのえます。 ルーが濃い場合に水を足すのはかんたんですが、水を入れ過ぎて薄いカレーを煮詰めるのは大変ですから、気を付けましょう。 さぁ、出来上がり〜いただきまぁ〜すわーい(嬉しい顔)

泊りの野外キャンプ地では、後始末に沢山の水を使って環境を汚してしまうカレーは作りませんが、このようにディキャンプで作った場合は、食後の器をゴムベラやトイレットペーパーで出来る限り残菜を残さず拭きとり、そのまま持ち帰って家で洗って片付けます。

にほんブログ村

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

狭山公園・花壇の植え替え

狭山公園のコンテナ花壇の花を「冬〜春花だん」から「夏〜秋花だん」へ植え替えました。
今回は、狭山公園友の会の方も手を貸してくださいました。 今まで活動日が合わずに、同じ日に植え替えなどが出来なかったのですが、これからは土曜日でも参加を呼びかけて下さるそうですので、ご一緒出来るのが楽しみです。
          DVC00176 (200x150).jpg 
先ずは、作業のやりかたや注意点など、パーク・センターの方の説明をよく聞いて。

DVC00174 (200x150).jpgDVC00175 (200x150).jpg
元気のなくなった苗を抜いて、土をきれいに整え養分などを足してよく混ぜます。

DVC00180 (200x150).jpgDVC00181 (200x150).jpg
DVC00182 (200x150).jpgDVC00183 (200x150).jpg
          DVC00185 (200x150).jpg
花などの苗を綺麗に見えるように考えて植えました。 今年は涼しく爽やかさを呼ぶ配色の花だんにしました。 未だあまりお花が咲いていませんが、だんだん育ってきれいな花だんになりますように!
【新しく植えた苗】 
 ペチュニア、トレニア、ニチニチソウ、アメリカン・ブルー
【引き続き育てる宿根草(しゅっこんそう)】
 シロタエギク、ワイルドストロベリー、クリスマス・ローズ、
 ヒューケラ(ツボサンゴ)、セダム(コーカサスキリンソウ)
 グレコマ(斑入りカキドオシ)、リシマキア

DVC00179 (200x150).jpgDVC00186 (200x150).jpg
使った道具をリヤカーに載せて運び、きれいに洗って拭きかわかして、お借りした時と同じ数をきちんと確かめてお返しして終了です。 おつかれさまでした!

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月02日

高尾山グリーン・クリーン作戦

 森林インストラクター東京会(FIT)主催の高尾山グリーン・クリーン作戦(自然観察ハイキング+ゴミひろい)に参加してきました。

コース: 小仏バス停〜小仏峠〜城山〜一丁平〜高尾山頂〜1号路〜高尾山口

 夏の様な気温が数日続き、淡かった新緑も色濃く変化していく中、仰ぎ見るような宝珠寺のカゴノキの大木に見送られ・・・
CIMG6700 (300x400).jpg
1505takao-green_clean2[1].jpg

「濃い緑と新しい緑が混ざってて、すっごく綺麗だね〜♪」
「きれいな川だ〜! お魚いるかな〜?」
「トカゲやサワガニ、みつけるんだ〜!」
「絶対にリーダーより、いっぱいゴミ拾う!」

 などとワクワクしながら、木漏れ日の降り注ぐ道をスタート。
CIMG6736 (300x400).jpg

 滝が勢いよく流れおち、涼しい風が吹いてきます。
CIMG6735 (400x300).jpg

「つめた〜い!」 わき水も暑さをやわらげてくれます。
CIMG6740 (400x300).jpg

 たぬきさんの所で一休み、また どんどんと登ります。 ガンバレ〜!
CIMG6742 (195x260).jpgCIMG6746 (195x260).jpg

CIMG6748 (200x150).jpgCIMG6752 (200x150).jpg
「切り株」の中からいろいろな木の赤ちゃんたちが芽吹いていたり、ふつうは高い所に咲いていてなかなか近くで見ることのできない、子供の顔ぐらい大きな「ホオノキ」の花が見られたり・・・ホオノキの花は大人にはいい香りに思えましたが、スカウト達には強すぎたようで「くさい!」と言われてしまいました。 FITの方々が、雌しべと雄しべのおもしろいお話もしてくださったのですが、右から左のようで・・・すみません!

CIMG6749 (400x300).jpg
見晴らしの良い「城山」で休憩

CIMG6750 (200x150).jpgCIMG6754 (195x260).jpg
水分を取って、また 歩きます。 あとひといきでお昼ですよ〜
ごめんなさい、お昼の写真は撮り忘れてしまいました

CIMG6758 (200x150).jpgCIMG6759 (200x150).jpg
きれいな青い星のようなホタルカズラの花   ガクアジサイに似たガクウツギ

CIMG6762 (200x150).jpgCIMG6765 (195x260).jpg
もうすぐ高尾山の頂上・・・         やっと頂上に着きました〜!

1505takao-green_clean3[1].jpg
グリーンクリーン作戦に参加されたみなさんと記念撮影

スカウト達は頑張って、他のみなさんがビックリするくらい「たくさ〜んのゴミ」を拾ってくれたのですが、帰り道、道草リーダーはいろいろドジなことをしてしまい、かんじんなゴミの写真も撮っていなくて申し訳ないです。

この日、スカウト達と発見!したものたちの一部をご紹介します。
しばらくの間、名前は書かないでおきますので、気になったら調べてみてね!
CIMG6698 (195x260).jpg DVC00014 (195x260).jpg

  CIMG6707 (160x120).jpg  CIMG6710 (120x160).jpg

CIMG6716 (200x150).jpg CIMG6724 (200x150).jpg

DVC00903 (200x150).jpg

DVC00018.JPG

DVC00020.JPG DVC00023 (120x160).jpg

DVC00021 (120x160).jpg DVC00011 (120x160).jpg DVC00022 (120x160).jpg

にほんブログ村
ラベル:高尾山 清掃活動
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

みどりの祭典

東村山市中央公園で開催された「みどりの祭典」にお店を出している団委員会のお手伝いをしました。
DVC00980.JPGDVC00990.JPGDVC00991.JPG
冷たいジュースはいかがですか〜? フライドポテトにポップコーンもありま〜す! 代金やお釣りの計算もだんだん慣れてきて、手ぎわが良くできるようになりました。

裏ではジャガイモを切ったり、油で揚げたり、袋に詰めたりの作業もお手伝いしました。 みんな暑い中、よくがんばりました。 売り上げは団の運営費などになりますよ。

団委員の皆さんもお疲れ様でした。 
いつも団運営にご協力ありがとうございます!


にほんブログ村
ラベル:みどりの祭典
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

2015年度 入団・フライアップ式

昨年度末に残念ながら退団することになったHちゃんも参加して、団旗掲揚を手伝ってくれました。
CIMG6731 (240x320).jpg

制服姿でなくなってしまったのが残念ですが、こうして元気な顔を見せに来てくれたことがとてもうれしいです。  
これからもずっと心にはガールスカウト精神を抱いたままでいてくださいね。 
今後の活躍もみんなが応援しています。 

CIMG6733 (150x200).jpg
式の終了後には、すっかりなついていたブラウニーがお姉さんと離れがたい気持ちの様子で、背中にしがみついていました。 またいつでも時間がある時には遊びに来てくれるのを待っていま〜す! 


にほんブログ村

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

お別れ一泊舎営(2)@浦安・葛西

2日目の朝は早起きして東京湾の幕張高層ビル群の谷間から登る朝日を拝みました!
CIMG6388 (320x240).jpg
CIMG6390 (320x240).jpg
CIMG6393 (480x360).jpg
太陽の上を沢山の鳥たちが飛んで行く様子を見て・・・
CIMG6396 (320x240).jpg
みな一斉に堤防に上りました!
CIMG6398 (320x240).jpg
間もなくビルの上に太陽が昇るとパーッと光が広がりました。
CIMG6403 (320x240).jpg
思わずバンザ〜イ! してしまっているのは・・・
CIMG6408 (320x240).jpg
お日さまがすっかりのぼってしまうと、
CIMG6415 (320x240).jpg
朝日の魔法の時間は終わって、だんだんといつもの太陽の光に
CIMG6417 (320x240).jpg
寒い寒い! 現実に戻って部屋へと急ぐみんな。 朝ご飯は何かなぁ?
(こちらでは、夕食も朝食も外部の業者さんが運んで来てくださるお弁当でした。)

CIMG6419 (320x240).jpg
新浦安の駅前の噴水?
CIMG6424 (320x240).jpg
葛西臨海水族園の前から見た綺麗な海の広がり
CIMG6431 (320x240).jpg
CIMG6435 (320x240).jpg
ペンギンって猿山と同じでいつまで見てても飽きませんね〜

CIMG6429 (320x240).jpg
原因不明で次々と群れの仲間達を失い、最後に一尾だけ残ったクロマグロが寂しそう
今日、アカシュモクザメが2尾仲間入りしましたが、一緒には泳ぎませんよね・・・ 

CIMG6439 (120x160).jpgCIMG6442 (160x120).jpgCIMG6444 (160x120).jpg
タコさんの吸盤はどんなだった? エイの肌触りは?  ミノカサゴ(スカウト撮影)

CIMG6446 (160x120).jpgCIMG6450 (160x120) (130x98).jpgCIMG6451 (160x120).jpg
    巨大なナマコ       ミナミハコフグ      アオウミガメ?

CIMG6454 (320x240).jpg
桜の木の下でお花見しながら、マックのランチです。
DVC00605 (320x240).jpg
思い出のクラフトはビーズのピン止め。 可愛いのがいろいろ出来ました!

Hちゃん、中学では部活が忙しくガールスカウトの活動になかなか参加が難しくなってしまうけれども、時々は遊びに来てね! いつでもみ〜んな、待ってま〜す!

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

お別れ一泊舎営@「うら・らめ〜る」(1)

 2014年度のお別れ一泊舎営は、千葉県浦安市の「うら・らめ〜る」に泊りました。 この建物のデザインはディズニーランドを手がけた企業によるものということで、ガールスカウトが利用する施設には珍しくちょっとオシャレ?な雰囲気でした。 (詳しくは「うら・らめ〜る」の文字をクリックしてみてください。)

CIMG6358 (320x240).jpg
 チェックイン時刻まで、近くの広〜い公園で走り回ったり遊んだり・・・

CIMG6360 (320x240).jpg
 防波堤の上に座って海を眺めたり(すぐ下は海ではありません。)

CIMG6379 (320x240).jpg
 ひたすら歩いて行ってみたり・・・

 チェックイン後は、部屋割りで話し合い(例の可愛い客室が全員分は予約できなかったので)
まぁ、いろいろ考えや気持ちを出し合って話すのも良い経験です。

CIMG6382 (120x160).jpgCIMG6384 (160x120).jpgCIMG6386 (160x120).jpg
ボン・ファイヤーでは何やら怪しげなスタンツ、ゲラゲラ笑って楽しいゲーム、瞬間物あてクイズ、キャンプソング・ダンスなどで盛り上がり、小さなアイスを食べながらおしゃべりタイムです。

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

プラ板工作&ランチ

「スカウトがやりたいことをやる企画!」で、プラ板の工作をすることになりました。
材料も6年生のスカウトが用意し、教え役も務めてくれたので、道草リーダーも教わる側になれて楽しめました! 

 ところで、プラ板って知ってますか? 小学校で流行ったのかしら?

 @薄い透明なプラスチックの板にマジックなどで絵を描いて、
  DVC00576 (170x128).jpg
 Aクッキング・ペーパーにのせてオーブン・トースターで焼くと・・・みるみる クシャ〜と溶けてビックリ!
  DVC00573.JPG
 Bそこであわてずガマンして待つと、不思議ふしぎ、1/4くらいに縮んでちゃんと平らにもどります。
  DVC00574.JPG
 念の為、平らなもので挟んで冷ませば出来上がり!
  DVC00572.JPG
  マジックのキャップの長さで比べてみると、最初の大きさから小さくなって厚みが出たのが分かると思います。

  出来上がったみんなの作品で〜すぴかぴか(新しい)
DVC00582.JPG
DVC00580.JPG

 プラ板を焼いている間に、ジュニアの納会ランチのために作った、ほうれん草のキッシュも焼き上がりましたよ〜 いただきまぁす!
DVC00578 (320x240).jpg

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月22日

2015ワールド・シンキング・ディと綿糸つむぎ

DVC00533 (230x173).jpgDVC00534 (230x173).jpg
団委員長にシンキング・ディのお話を伺い、世界中の姉妹やお友だちのことを考えて募金をしました。

その後、スカウトのおばあさまにお願いして、綿の実から木綿の糸を紡ぎだす作業を習いました。
DVC00523 (320x240) (230x173).jpgDVC00529 (230x173).jpg
@綿の実のふわふわのかたまりの中には、  A専用のブラシで糸の方向をそろえます。
綿の生えた種が沢山入っています。
その種から綿毛をできるだけ長くちぎりとります。

DVC00525 (230x173).jpgDVC00524 (173x230).jpg
Bロールケーキのように            C種一つからこれ位の糸が
 クルクルと巻いてから、           巻き取れました!
 縒りを掛けながら引いて           何を編もうかな〜♪
 糸巻きにまきとっていきます。
 指先を少し湿らせるのが
 コツのようです。

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

「これなぁに?」の答 

花炭つくりの時、枯草の山?の中からスカウトが拾ってきたモフモフの綿の塊りのようなものの正体は・・・? あの時道草リーダーが言った

「ガマの穂かな?」の映像をみつけましたので紹介します。
 ウインナーみたいな形の穂がどんな風になっていくか・・・ビックリしますよ〜!

↓ここをクリックして飛んでください。 NHKのサイトですので安全です。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400776_00000

 秋になったら、実物を見に行きましょうねるんるん


にほんブログ村
ラベル:自然観察 ガマ
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

松の木の寿命

花炭の日のガイドウォークで出たスカウトの質問にお答えします。

質問:「マツの木の寿命はどのくらい?」



宿題にしてもらって調べた所、

「松は千年の翠(みどり)」などと何年も変わらない緑を尊ばれていますが、日本のマツは1000年までの寿命はなく、病気などにならずに天寿を全うした場合、

答:「700〜800年」

とのことです。 人間は長生きしても100年位ですので、その約7〜8倍も長生きなのですね。 枯れてからも、木材として色々な形で残っていきますから、ヒラヒラと風に乗って運ばれた種が発芽、成長して天寿を全うし、材木として使われたものが朽ち果てるまでを考えると、気の遠くなるほどの年月です。 樹木に神様が宿るという考えにも納得です。 

 本当はそんなに長生きできるはずのアカマツも、近年、アメリカからの輸入材と一緒にやって来た松くい虫(マツノザイセンチュウ)に弱く、狭山公園などでも次々と枯れてしまいましたが、若木を育てて松林を復活させたり、赤松林の好きな来るハルゼミをもっと呼ぼうとしたりの活動もされています。 アカマツ林に松茸も生えたらうれしいですね〜!

 世界にはもっと何千年も長生きしているマツも生えているそうですよ。 興味があったら調べてみてくださいね。

 日本でもマツ以外に長生きしている木があります。 有名な屋久島の縄文杉は縄文時代から生きていると考えられての命名でしたが、最近の調査では約4000歳ほどではないかと言われています。 


にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

花炭作り/ガイド・ウオーク・狭山公園

去年は他の行事と重なって参加できなかったので、2年ぶりの花炭作りでした。 毎年友の会の方々が工夫されて、安全に安定して花炭を作れるようになってきていることが、以前の火の環境と比べると良く分かります。

@狭山公園や狭山丘陵で集めた木の実などを、カゴ3つにぎっしりと詰めて円筒缶に三段重ねて入れ、しっかりとフタを留める。 四角の缶にもぎっしりと詰めフタをして針金で持ち手をつけながらしっかりと縛る。 焼き上がり加減を揃える為にも、中に入れる材料はまぜこぜにせず種類別にまとめて入れること。
DVC00490.JPG
DVC00491.JPG

A鉄パイプを組んだ台にドラム缶を縦半分にしたものを載せ、その底に鉄棒を渡してその下の空間で燃えやすい細い竹薪に火をつける。 その上に円筒缶を載せ、フタの上に重石を載せ、更に周りにも薪をくべていく。 四角缶は網の上に置く。 火の勢いを調節しながら、煙や火の様子、音などをよく観察する。
 ≪水蒸気⇒白い煙⇒青っぽい煙⇒フタのすきまから漏れ出たガスにボン!と火が付く。≫
DVC00495.JPG
DVC00498.JPG

B焼き上がり待っている間に、特大焼きマシュマロ(ガールスカウトではサモアと呼びますね。)のおやつです。 ガールスカウトは良く知っていると思いますが、直接火にかざるとあっという間に黒こげになってしまうので、火の無い所であぶるようにじっくりと温めると、中までトロリと美味しくできますよ。 下向きにして温めるとスルッと落ちてしまうことがあるので、やや上向きにしてあぶりましょう。
DVC00496.JPG

C花炭が焼き上がった後、更に冷めるのを待つ間に、湿らせた新聞紙とアルミホイルで包んだサツマイモを熾火の中に埋めて焼芋の準備です。 
DVC00499.JPG
ほっかほか〜の焼芋! 美味しかったですね〜るんるん
DVC00503.JPG

Dスカウト弁当のお昼と「あったか〜い」お味噌汁を戴いた後は、レンジャーさんとガイドウォークに出発です。 さぁて、何を見たかはみんなの方が良く覚えていそうなので、抜けていたら教えてくださいね。 (大勢の方が参加されていたので、リーダーは写真撮影を遠慮しました。 写真が無くてごめんなさい。)
・アカマツの松ぼっくり: 何年かかって実る? 種はどこに? 種のプロペラは何のため?
・アメリカスズカケノキ(プラタナス)の実: タンポポのように丸く集まった種、落ちてバラバラに
・コブシの冬芽: モフモフの毛の生えた皮に包まれている 爽やかないい香り
・トチノキの冬芽: ツヤツヤ・ペタペタの皮に包まれている
・コウヤボウキ: 高野山のお坊さんは集めて束ね、ホウキにしていた。
・ラクウショウの実: いい香り パズルみたいに丸く組み合わさっている
・ご当地レンジャーの撮影会?: お着替え中でした〜
・ススキの原っぱ: 種の飛んだ後の先が丸まった穂の群れが素敵にゆれてました。
          ホオジロ(茶色で目の上下に白い線、ほっぺ?は白くないよね)
・林の中: コゲラ(黒白シマシマの小さいキツツキ、ギーっと鳴く)
      ジョウビタキのオス(灰色の頭、オレンジの胸、黒い羽に白い紋、
      尾を振りヒ・ヒ・ヒと鳴いた後、良く聞くとカカカカ…と火打石のような音を立てる。)

E「ちゃんとできているかなぁ・・・??」 缶のフタを開けるまでドキドキでしたが、とても綺麗に焼き上がっていました〜!
DVC00506.JPG
シダーローズ(ヒマラヤスギの実の先の部分)、どんぐりの枝つき殻斗(ぼうし)、ホオノキの実、クヌギの実

DVC00508.JPG
松ぼっくり、栗のイガ

DVC00507.JPG
モミジバフウの実(上)、アメリカスズカケノキの実(下)

DVC00509.JPG
松ぼっくり

花炭は再燃焼の危険性があるので、当日の持ち帰りはできませんでした。 代表で団委員長が1週間後に受け取りに行ってくださいますので、シンキング・ディでみんなが集まる時に、分けましょうね。 お楽しみにハートたち(複数ハート)


にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

2015年新年会

新年会では、先ず和室でのお作法を復習してから、薄茶を点てあってみんなで戴きました。
DVC00480.JPGDVC00513.JPG
おいしくお茶を点てて・・・お客様を「お・も・て・な・し」いたしましょう。

お菓子とお茶を何度もいただいて満足したら、お次は「百人一首」です。
DVC00514.JPG
誰が言い出したのか、下の句だけ書いてあるとり札の方を読んで、全部の歌が書いてある絵札(読み札)の方を取るという難しいやり方に挑戦していました。 小学1年生のブラウニーにはむずかしすぎですよね。 今回は時間が少なくて出来なかったけれど、次の機会には、みんなで楽しめるやり方でもしてあげてね。
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月30日

Fブロック ジュニア 多摩動物公園

東京都連盟のFブロックのジュニアが多摩動物公園に集いました。
15の団のスカウトが混成パトロール(班)に分かれて、初めて会う他の団のスカウトととも行動を共にしました。 最初は不安がっていたスカウトも同じガールスカウトの志を持った姉妹たちですから、段々と打ち解けていくものです。
DVC00321.JPG
道草リーダーは「1班」のみんなとまわることになりました。 1班の課題動物は「キリン」さん。 一生懸命キリンを観察してスケッチしています。 

DVC00324.JPG
これは何の角かな??(実物を触って)

DVC00325.JPG
カンガルー、集まってナイショ話中? お食事中?

DVC00327.JPG
オランウータン、早く来ないかな〜

DVC00329.JPG
来た〜〜〜!!

DVC00331.JPGDVC00332.JPG
やっとお弁当だよ〜 歩き回ってお腹がペコペコ!

お弁当の後は、みんなでゲーム!
大勢集まらないと出来ない「クラゲ」と「人間知恵の輪」で盛り上がりました。
DVC00335.JPG
DVC00343.JPG

DVC00354.JPG
1班のみんなもすっかり仲良くなって、休み時間に自主練中わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

解散した後、68団は「昆虫館」に寄り道。
DVC00366.JPG
大きなバッタを攻略中

DVC00356.JPGDVC00355.JPG

DVC00362.JPG
トノサマバッタ釣りでは、見事にオスバッタをゲットしました!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

狭山公園<'14冬〜'15春>花壇へ植え替え

木々の葉が色とりどりに染まった勤労感謝の日、狭山公園の花壇を冬〜春の花に植え替えました。
DVC00305.JPG
    狭山公園 たっちゃん池の西の坂道の紅葉

DVC00288.JPGDVC00289.JPG
「夏〜秋花壇」は、青いアゲラタムの花やグランドカバー類がまだ元気に繁っていましたが、そろそろ霜もおりてくれば枯れてしまうので、寒さに強い苗に植え替えてやらねばなりません。 

冬が来れば枯れてしまう花は『おつかれさま〜!』と土に返し、クリスマス・ローズ、ワイルド・ストロベリー、シロタエギクなどの宿根草は根を傷めないように大きくそっと掘り起し、土を耕して肥料を混ぜた後に、新しい花苗と一緒にうえつけました。

DVC00296.JPGDVC00295.JPGDVC00294.JPGDVC00293.JPGDVC00292.JPG
今回は、黄色・オレンジ・白の花などで温かみのあるデザインです。
コンテナの白い部分の景色に、垂れ下がる植物も植えました。
今は姿が見えませんが、小さな球根も植え込んであります。

新しく植えた苗: 
ビオラ、プリムラ・ジュリアン、ユリオプス・デージー、キンギョソウ、スィートアリッサム、ムスカリ(黄・青・白)の球根

続けて植えた苗: 
クリスマス・ローズ、ワイルド・ストロベリー、シロタエギク、リシマキア、セダム(コーカサスキリンソウ)、グレコマ(斑入りカキドオシ)

DVC00297.JPG
ワイルド・ストロベリーに食べごろの実がなっていたので、後で食べようね〜と言っていて、看板の後ろに忘れて帰ってしまって残念! 小鳥が気が付いて食べてくれたらいいですね〜
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

ガールスカウトふれあいの日

<2014年5月18日の活動>
ガールスカウトの活動を一般のお友だちにも広くお知らせし、親しんでいただくための【ガールスカウトふれあいの日】が東京都連盟全体のレンジャー・シニア企画実行行事として開かれました。68団が所属するFブロックでは、小平おがわ元気村を会場としてチラシやポスター、口コミなどでも呼びかけ、開催されました。

CIMG5960.JPG
お友だちも一緒に、Fブロック中の大勢のスカウト達が大集合しました。

CIMG5963.JPG
68団の活動報告ポスター

CIMG5964.JPG CIMG5966.JPG
おおなわとび

CIMG5969.JPG CIMG5972.JPG
のこぎりで引いて竹細工作り

CIMG5973.JPG CIMG5976.JPG CIMG5977.JPG   
ロープワーク        目の見えない人を安全に案内する体験

CIMG5981.JPG
靴けり (すご〜い! 高く蹴り過ぎ〜グッド(上向き矢印)皆の視線の先 靴の影しか写ってませんあせあせ(飛び散る汗)

CIMG5985.JPG
自分の歩幅で距離を測りましょう!

CIMG5986.JPGCIMG5987.JPGCIMG5988.JPG
国旗とその国に関連するカードを合わせるゲーム 英語のゲームソング

その他にも沢山のブースがあったのですが、写真に撮り切れずご紹介できなくてごめんなさい!

短い準備期間でしたが、立案からここに至るまで、思いの実現によく力を尽くしたと思います。 実行委員のレンジャー、リーダー、そして実行に関わったすべてのスカウトたちにありがとうハートたち(複数ハート)です。

雨天も開催できて一般の人も集まりやすい場所の確保、これが難題でしたね。 次の機会には、反省点を生かして、ステップアップしてゆきましょう手(グー)
ラベル:ふれあいの日
posted by 道草 at 17:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

狭山公園・花壇の手入れ・お花見

<遅くなりました〜2014年4月5日の活動記録です。 みなさんが読まれた頃、正しい日付の位置に戻します。 今日のハイキングが台風で中止になったので、道草リーダーはブログの宿題やってま〜す

 毎年、4月の初めは東村山駅の東口・西口階段下に立ち、東京都の「緑の募金」へのお願いを呼びかけているのですが、今年は手違いで申請(しんせい)が出来ていなかったので、久しぶりに桜の季節の狭山公園へ出かけ、花壇の手入れとお花見をすることができました。 こんな年もあってよかったなぁ〜と思える麗(うら)らかな春の佳(よ)き日でした。

CIMG5832.JPG CIMG5837.JPG CIMG5836.JPG
去年の秋に植え付けた花の苗は今が盛りとあふれるように咲いていました。 間に生えた草を抜いたり伸びすぎた苗を刈り込んだりして花壇のお手入れをしました。(写真・左) 丁度オーストラリアからのお客様がいらしていて、一緒に記念撮影カメラパチリ!(写真・中央) カレンジュラ(キンセンカの仲間で「冬しらず」の別名があるほど、冬も元気に咲き続ける黄色い小さな花)に、まるで小さな緑のイモムシが集まったたような? ゲンコツをむすんだような? 未熟の種がたくさんついていて、コロコロホロホロ面白いようにとれるので、みんなすっかり夢中になって集めました〜!(写真右はじ) これが茶色く熟すと三日月形に分散して、また方々で芽を出します。 きっとまたこの花壇の中にもウジャウジャと生えて来ますね〜^^;

CIMG5844.JPG
どうもスカウトは、お花見より鬼ごっこが大好きで〜リーダーはいつまで全力疾走をしつづけねばならないのかなぁ ゼーゼー

CIMG5841.JPGCIMG5845.JPGCIMG5846.JPG
去年はタンポポの観察をしたので、今年はスミレをじっくりと…と思っていたけれど、時間切れでした。 短い時間でしたけれど、桜の根元に咲いていたタチツボスミレの特徴をよくとらえてますね。 お花の上下が非対称で後ろ側に「きょ」と呼ばれるチョンマゲのしっぽのようなものが出ていて、その上から?型に曲がった花柄がでているのがスミレの仲間の花の特徴です。 タチツボスミレの葉っぱはハート型(ひっくり返しなのでスカウト達はスペード型!と主張してました。 たしかにそうですよね〜 ただ、標準的な植物分類のエリアではハート型と呼びますので覚えておいてね)なのが特徴です…と言い過ぎたせいかな、このスケッチでは本当にハート型に葉っぱが描けてますね。 まぁ、こっち向きになっていることもあるし、本当にそうだったのかもしれません。 来年はもういちどよ〜く観察して描いてみましょう。 サクラの花も難しいのによく見て描けてますね! お花のきれいさを表したい気持ちがよ〜く出ていてステキです

来年は、できれば狭山公園のスミレの調査をしてみたいと思っていま〜す。 範囲が広いから大変かなぁ ガンバロ〜手(グー)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

井の頭自然文化園

新1年生とナント当日!入団希望でやって来てくれた6年生の新スカウトを迎え、井の頭自然文化園(動物園と水生物園)へ歓迎ハイキングにでかけました。

吉祥寺駅から井の頭公園のお池の真ん中の橋を渡り、分園から入ると、水辺の鳥たちが迎えてくれます。 まず「ゴイサギ」と書いてありますが、ゴイサギは夜行性、上の方で寝ていました。 下の草むらにはアオサギのつがい(カップル)がいて、一羽はうずくまっていました。
CIMG5901.JPG
東村山で見るアオサギは電柱のてっぺんにとまっていたり、小川で長い足で餌を探っていたりで、このように足をたたんで座っている姿を初めて見ました。 卵を温めているのかな?

水辺の鳥のケージがつづきます…
「わぁ、オシドリ、きれいなデザインね〜」
「あ、カリガネ、ほら、学校でもらうお手紙のタイトルの鳥!」
な〜んて、道草リーダーの話は聞かないで(苦笑)、東村山ではあまり珍しくないカモたちには目をくれず、入口でもらったスタンプラリー*の中のタンチョウの前にまっしぐら! 

*今回のスタンプラリーのテーマは「み〜んなヤーポニカ」
 学名にヤーポニカ(japonica)=ラテン語で「日本の」という意味の言葉がついている生物について。

・タンチョウ 漢字で書くと「丹頂」丹=赤 頂=てっぺん で頭のてっぺんが赤いという意味ね。
 その赤い部分がどうなっているかがクイズでした。 
  A ぼさっとした羽が生えてる  B 生えていない   (答え B)

このようなクイズが10問、全部やってスタンプを押しゴールまで行き、リスの缶バッジをいただきました。
        140513_115358.jpg

近くに住んでいて、何度も訪れている子供たちにとっては、こういうスタンプ・ラリーなどで新しい興味を引き出すのは良いことだと思いますが、せっかく久し振りに訪れたのに、最初からクイズを解くことばかりになってしまってはもったいないことに。 他にもおもしろい動物がいっぱいいますよ〜!

CIMG5909.JPG CIMG5905.JPG CIMG5906.JPG
水生物園では入った所にある池でお魚に餌をやれます。 すっかり餌をもらいなれているお魚たちは、ちょっと手を伸ばすだけでザザザ〜ッと押し寄せます。 最初のうちはおそるおそるだったスカウト達も、だんだん慣れてくると、ちょっと高い所に餌を持ち上げ魚をおびき寄せジャンプさせたり、水の中に手を入れてちょっと咬まれたりキャーキャー大騒ぎでした。 (生き物と触れ合った後は必ずよく手を洗いましょう。)

お魚だけでなくカエルくんたちも色々いて、今度はカエル好きのリーダーが「かわいい〜!」と夢中になって、スカウト達に、
「リーダー、変だよ、異常!」
と言われてしまいました。 そんなことないよね〜、ほら、かわいい1年生だって、食い入るように水そうの中をのぞいていましたよ^^

本園の動物園へは一度公園を出て陸橋を渡っていきます。 公園の中を歩き、鳥を見て、魚と遊んでエネルギーを使ってしまったのか、まだ11時すぎなのに、お腹がすいてしまったスカウトが続出…。 大きな団体さんも来ていて食事をする場所も無くなりそうでしたので、少し早目のお昼にしました。 

そこで、事件が。 スカウトがこぼしたお弁当にハトの群れがわらわらと寄って来て、鳥が苦手なスカウトは椅子に座っていられなくなってしまい、目には涙が…  あわてて、リーダーがハトを追い払いお弁当を埋めたら、他のスカウトが「ハトがカワイソウ!」ってねぇ・・・ 好きな人にはかわいいハトでも、こわいと思う人もいるのを分かってあげてね。 

それに野生の生物には、餌をやらない、できるだけ直には近づかない!
生物の自然な生き方をおびやかなしように、そっと眺めたり観察したりするだけにしましょう。
これはお互いのため(人間の与えるエサは生物の身体によくないものが多いし、自分でエサをとらずに人に頼るようになるのもよくない。 人は野生生物に、また野生動物は人に、害を与えるダニや菌やウイルスなどをもっていて伝染させるかもしれない。)ですから、きちんと守りましょう!

さぁて、お昼を過ぎたら、気温がぐんぐんとあがり、動物たちもバテテきました。CIMG5919.JPG CIMG5937.JPG CIMG5920.JPG
ブタさんもリスさんもグッタリ〜 60歳以上のゾウの花子さんは動きものんびり。

リスが放し飼いにされているリス園を楽しみにしていたのですが、団体さんが通過した後のせいか、リスはほとんど上のほうの巣に逃げてしまっているし、残っていたリスも写真のようにぐったりしていて残念でした。 リスは、冬にむけてエサをたくわえる秋の方が動きが楽しいかもしれませんね。

CIMG5923.JPGCIMG5925.JPGCIMG5933.JPG
一つだけという約束でみんなでこの乗り物を選びました。 出発進行! 上がったり下がったりしながらぐるぐる回って〜写真を撮っていたリーダーも目が回りましたよ〜 最後まで小さなスカウトが降りるのをちゃんと見守っていてくれてありがとう!

やっと空いたモルモットふれあいコーナーでほんわかしたひと時を過ごしました。
CIMG5944.JPG CIMG5941.JPG CIMG5942.JPG
「どの子がいいかな〜」
お気に入りのモルモットを選んでおひざのうえに・・・かわいい〜と大喜びの笑顔! みんなに抱かれてなでられている内に、安心したのかモルモットは目を閉じて寝てしまいます・・・そうすると抱いているスカウト達もモルモットと同化して・・・寝ちゃいそうね(笑)

帰りの電車の時間が迫っても、かわいいモルモットとなかなかサヨナラができませんでしたが、ジャンケンをして負けた子から返していくことにして、やっとお別れしてきました。

帰り道、
「道草リーダー、歩くの早い!」
と怒られたけど、みんなと約束したアイスを食べる場所と時間、電車の時間も考えながら歩いているリーダーの気持ちも少しは分かっておくれ・・・。 それに、だらだら歩いているより、シャキッと歩いた方が疲れないのよ。 乾いたのどに「ガリガリくん」おいしかったね〜!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月26日

初詣(小平神明宮)

八坂駅から遊歩道沿いに散策しながら、小平神明宮へ初詣に向かいました。 青く澄みきった青空の下、川沿いの道を歩くのは気持ちがよいですねるんるん

何か面白いものはないかと川の土手を観察しながら歩いていたら、途中の橋のたもとのシュロの葉の上に、白っぽい鳥のフンがたくさん落ちているのを見つけました。
DVC00008.JPG
上に何かの巣があるのでは…と見上げてみると、小さなトトロの様なふっくらとしたお腹がかすかに動いているのが見えました。 携帯のカメラのズームでは限界があり写真では分かりにくいのですが、実際に目で見た限り、フクロウの仲間のような気がしました。 ただ、胸の模様などがはっきりせず、頭も顔を羽にうずめているような感じで頭の上の模様?しか分かりません。 この時は、小さく見えたので「コノハズクかなぁ」なんてみんなに言ってしまったのですが、冬毛としてもちょっと違うようです。 いろいろ調べたのですが結局普通の「フクロウ」が一番近いように思えますが、はっきり分からなくてごめんなさい! この記事が鳥に詳しい方の目に留まって、教えていただけると助かります。
DVC00009.JPG
みんなで「見えた〜!?」と夢中になって立ったり座ったりみる位置を変えて見上げたり、思い思いに写真を撮ったりして、ひとしきり盛り上がりました。 その間も木の上の主は、ほとんど身動きもせず悠然としていました。 夜行性の鳥は眠いのでしょうね。

こんな風にあれこれ寄り道しながらも、やっと小平神明宮へたどりつきました。
祭られている神様は、天照大御神様です。 食前拝詞に出てくる「あまてらす ひのおおかみ」様のことで、日本の国の象徴でもある「おひさま」の神であり、皇室のご先祖様です。
DVC00013.JPGDVC00011.JPGDVC00012.JPG
   神明宮鳥居        拝殿      「おみくじ」結んでいこうかなぁ

みんなは何をお祈りしたのかな? 
リーダーは、大神様の弥栄(いやさか=ますますのお栄え)と、みんなの幸せと活動の安全をお祈りしました。

帰り道、近くのキャンプ場に、2年前の植樹祭(記事は⇒をクリックで飛べます)で植えたマテバシイに会いに行きました。 下の植樹祭の時の写真と比べてみてください。 みんなも大きくなってしまっているし、下の写真は木のてっぺんが入ってないので、木の成長が分かりにくいかなあせあせ(飛び散る汗)
DVC00014.JPG

gs12-03 014.jpg   DVC00015.JPG
まだ時間のよゆうがあったので、ドラえもんに出てくるような大きな土管のある公園で鬼ごっこをして走り回りました。 もうね、リーダーは全速力でみんなを追いかけるには限界があるのよ〜 手(足?)加減してね〜ふらふら 
ラベル:初詣 神様 植樹
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

ボーイスカウトとお餅つき大会

 ボーイスカウト東村山第6団の「ビーバー隊・カブ隊合同もちつき大会」にご招待いただき、素晴らしいお天気と寒風吹きすさぶ台風(笑)中、初めて6団の団舎へやってまいりました。 前は都立狭山公園の入口近くにもトーテムポールそびえるボーイの団舎があったので、なつかしい気持ちでした。

 おどろいたのは、ボーイの制服が冬でも半袖だったこと! そしてセレモニーではコート等の防寒着は全て脱ぎ、その半袖の制服でのぞむこと…流石にきびしいですね。 ムムム、見習わなくては!

 およばずながら私たちガールスカウトも負けずに(長袖ですみませんたらーっ(汗))制服だけになって参列しました。 (もちろんガールスカウトも式典=セレモニーに臨む時は制服のみなのですが、真冬の外での式典というのは初めてでした。)
 
 他にも「礼」や報告のしかた、国旗に対する敬意のしめし方、ゲームソングの歌詞など、交流することで違いを学ぶ良い機会となりました。

 ボーイのOB(大せんぱい)の方から、お餅やお米についてのお話をうかがいました。
  お餅になるお米=もち米 いつも食べているお米=うるち米
  お餅にするお米は、せいろで蒸す 
  いつも食べているお米は、おなべや炊飯器(すいはんき)で炊(た)く…そして

蒸(ふ)かしたもち米を臼(うす)に入れ、杵(きね)でよくこねまわします。ここが肝心(かんじん)!
DVC00690.JPGDVC00691.JPGDVC00692.JPG

そして「つき」ます。 杵をまっすぐに持ち上げ、杵の重さを使って素直に臼の中に落とします。 順番に…去年のことも思い出しなかなか上手にできました。 「つき」の合間には「かえし」をします。 お餅がかわかないようにお湯をつけたり、平均してつけるようにお餅をひっくり返したり…これも熱くてなかなか大変です。 134団のリーダーが担当してくださいました。 ありがとうございます!
DVC00694.JPGDVC00695.JPGDVC00696.JPG 

私たちの後に次々とボーイスカウトの皆さんがついてくださり、みごとにつきあがったお餅をまるめて色々な味つけまでしてくださって、何から何まで自分たちでするいつもの活動とは異なり、お客様状態でいただくばかりとなってしまい申し訳ありません。
DVC00697.JPGDVC00698.JPGDVC00699.JPG
私たちと一緒に行動してくださったボーイの方から、ボーイスカウトの階級のお話をうかがいました。 ガールスカウトとはちょっと学年の区切りがちがうのですね。(きょうみのある人は、下の方にのせてありますので読んでみてください。)

団舎の中では、カルタ(なぞなぞ・ことわざ・昔話など)、福笑い、お手玉などで遊びました。 福笑いは本当は目隠ししてやるのですが、なにやら鬼とお多福さんのパーツを交換したようで…プププ
DVC00700.JPGDVC00701.JPG

最後までいられず一緒にゲームなどが出来ずに残念でしたが、近しい活動をしているボーイスカウトとの交流は、さまざまな「きづき」をあたえてくれたと思います。 あなたは、何をどんな風に感じましたか? 今日来られなかった団のみんなとも分かち合い、これからの活動に生かしていきましょう!


<ボーイスカウトの階級>
 学年の区切りがガールスカウトとは少し違うようです。 
 @ビーバー隊  年長・9月〜小2・8月(GSでは テンダーフット部門)
 Aカブ隊    小2・9月〜小5・8月(GSでは ブラウニー部門)
 Bボーイ隊   小5・9月〜中3・8月(GSでは ジュニア部門)
 Cベンチャー隊 中3・9月〜高3(GSでは レンジャー部門)
 Dローバー隊  大学生・成人(GSでは リーダー、SCAPP、運営委員)など 
       
posted by 道草 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

狭山公園花壇の植替('13冬春)

 今年は暑い夏から急に冷え込んで、花壇の花たちもビックリだったことでしょう。 勢いよく咲き続けていた花、霜にあたって枯れてしまった花、根元から沢山のつぼみが見えてきた花…といろんな姿をみせてくれていました。 蕾が見えてきた宿根草は残しつつ新しい冬春花壇への植え替えです。 今日はポカポカと暖かい日で良かったですね。 

今まで長い間お世話をしてくださった、パークセンターのKさんが転任されますが、教えていただいたことを忘れずに、これからも大切に花たちを育てていきたいと思います。 ありがとうございました。

DVC00672.JPGDVC00674.JPG
必要な道具や苗を運んで〜古い苗を片付けて〜 
DVC00673.JPGDVC00675.JPG
腐葉土・赤土・肥料を混ぜて〜苗を植えてお水をまいて〜
DVC00676.JPGDVC00677.JPG
お掃除して片付けて〜名札を立てたら出来上がり!
DVC00678.JPGDVC00679.JPG
今回は全体の統一テーマではなく、それぞれのコンテナの個性を尊重しました。
DVC00680.JPGDVC00681.JPG
お近くへお越しの際は、ぜひスカウト達の植え付けセンスも見比べてお楽しみください。
131205_114302 - コピー.jpg
ガールスカウト東京第68団 看板.JPG
新しいパークセンター担当のIさんが、みんなのメッセージと集合写真付きの看板を立ててくださいました。

今回の花壇の花は: ストック、パンジー、ビオラ、ミニハボタン、カレンデュラ、シロタエギク、ワイルド・ストロベリー、クリスマス・ローズ
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

2020東京オリンピック決定!!

 
 東京オリンピック 決定!!
 \(^o^)/おめでとう、2020


 道草リーダーは、東京のオリンピック招致プレゼンテーションから最終発表まで、ず〜っとドキドキして眠れず生中継を見続けてました。 日本中で同じような思いでその瞬間を待っていた人々と、この大きな喜びを一緒に味わえて最高にうれしかったです!! 発表の頃、丁度空が明るくなってお日様が差したと思ったら雨が降って来て、東京の空には虹がかかったんですって、素敵な神様の演出ですよねぴかぴか(新しい)
ガールスカウトとしても、何かオリンピックのお手伝いに参加できるようにがんばりましょう手(グー)揺れるハート

 日本チームのプレゼンテーションは本当に本当に素晴らしかったです。
 道草リーダーは、これから、みんなのプレゼンテーション(人に向けて発表し伝える)力を、さらに力を入れて、きたえていきたい!と強く思いました。 いくら勉強しても、本を読んでも、考えていても、相手に思いが伝わらなければ、何も始まりません。  もし、どうしても話すことが苦手なら、文章を書いても、絵を描いても、歌をうたっても、曲を書いても、ダンスしたっていいのですけれど、そこには伝えたいメッセージが必要です。 人は「自分を分かって欲しい」動物ですよね?

 「自分はどんなことを思っていて、それを誰に伝えたいのか」、考えてみてください。 

 まず、最初は、
「リーダー、聞いて聞いて、あのね…」
で、いいんですよ^^ 繰り返していくと、本当にだんだんと思いを人に伝えるのがうまくできるようになっちゃいます。 一人のひとから大勢の人の前まで、なんでもやってみることです。

 リーダーは、今、お家の事情で団キャンプにも行けず、活動を長いことお休み中ですけれど、その間のことをみんなから聞かせてもらえる時を楽しみにしています。

 さて、以下は、オリンピック招致のプレゼンテーションを聞いて、大興奮したリーダーの感想です^^; リーダーの感想はともかく、終わりの方に佐藤真海選手のメッセージの全文をのせてありますので、ぜひ、読んでみてくださいね。

 高円宮(たかまどのみや)久子妃殿下(ひでんか)の優しいほほえみの中にも気品あふれるフランス語と英語での、東日本大震災に対するIOCからの支援に対する御礼のごあいさつ。 オリンピックでは創始者のクーベルタン伯爵に敬意を表してフランス語が第一公用語なのだそうで、フランス語で伝える意味はとても大きかったのです。 みなさんも皇室の方々が、なぜ世界で日本で尊敬されるお立場にご存在し続けられているのか、あのお姿を拝見しお言葉をうかがって、なんとなくでも分かったのではないでしょうか?

 次に登場した明るく元気なお姉さんは、パラリンピックの走り幅跳び選手、佐藤真海さんです。 いろんなスポーツが得意でチアリーダーとしても大活躍していた大学生の時に、突然病気で足を切断するという大きな悲しみ苦しみの中から、再びスポーツをやることで夢と希望を取り戻されたこと、東日本大震災でご家族も被災された中でも、もっと大きな悲しみ苦しみを思い、自分の力を尽くしたいという熱い思い、スポーツを通じて世界の人々に伝えたい思いが体中から燃え立つようでした。

 元皇族の竹田会長は、上品で控えめ、ロビー活動も苦手な大人しい方のように思っていましたが、缶コーヒーのCMじゃないけれど、「何かを振り切った人は強い」ものですね。 本当に頼もしい力強いリーダーとして、最後の最後まで力を振り絞っていらっしゃいました。 

 スポーツ用品ミズノの元社長・水野さんは、日本人とは思えない程のチャーミングな方で、顔の表情、ボディーアクション、明瞭な発声、どんどん引き込まれる話しぶりは、お見事〜!と大拍手でした。 この社長さんだからこそ、ミズノの躍進もあったのでしょう。 日本のオジサマ方も、なかなかやりますね〜!

 奥様を亡くされたばかりの猪瀬都知事は奥様の写真入りペンダントを胸に、小さな身体からダイナミックな言葉手振りで思いきり思いのたけを伝えようと全力で立ち向かわれ、奥様と二人分なのでしょうか、大きな体の人に全く負けない素晴らしい存在感でした。

 滝川クリステルさんのフランス語による「お・も・て・な・し」のプレゼンも印象的でした。 何度も聞いたことのあるような日本の良い所的なお話であっても、その人の伝える力によって、こんなにも人々の心に響き、留まるものだという素晴らしいお手本でした。

 フェンシングの太田選手、とっても英語が上手くなっていてビックリしました。 やはり伝えたいことがある人の言葉は強いです。 そしてとってもとっても練習を重ねたのだと思います。 スポーツ選手の頑張り続けられる努力と根性の才能はこういう所でも発揮されますね。 

 安倍首相も超多忙な中に駆け付けられて、直前まで一生懸命プレゼンの練習をされていたお姿に、厳しい立場に立つ方もやはり同じ人間なんだなぁと親しみを感じました。 毅然とした言葉で、世界に向けて原発の制御と安全を約束されたのですから、日本人としても良い機会だったと思います。

      *          *          *          *

 <佐藤真海さんのメッセージの全文>

 会長そしてIOCの委員の皆様 佐藤 真海です。

私がここにいるのは、スポーツによって救われたからです。スポーツは私に人生で大切な価値を教えてくれ ました。それは、2020 年東京大会が世界に広めようと決意している価値です。

本日は、そのグローバルなビジョンについてご説明いたします。

(メンバー紹介)
招致委員会理事長、竹田恆和。
内閣総理大臣、安倍晋三。
東京都知事、猪瀬直樹。
招致委員会副理事長兼専務理事、水野正人。
招致アンバサダー、滝川クリステル。
そして、過去 2 大会での銀メダリストである太田雄貴選手です。

私自身の話に戻らせていただきたいと思います。

19 歳の時に私の人生は一変しました。私は陸上選手で、水泳もしていました。また、チアリーダーでもありました。そして、初めて足首に痛みを感じてからたった数週間のうちに、骨肉種により足を失ってしまいました。

もちろん、それは過酷なことで、絶望の淵に沈みました。でもそれは大学に戻り、陸上に取り組むまでのことでした。

私は目標を決め、それを越えることに喜びを感じ、新しい自信が生まれました。そして何より、私にとって大切なのは... 私が持っているものであって、 私が失ったものではないということを学びました。 私はアテネと北京のパラリンピック大会に出場しました。スポーツの力に感動させられた私は、恵まれていると感じました。

2012年ロンドン大会も楽しみにしていました。しかし、2011年3月11日、津波が私の故郷の町を襲いました。6日もの間、私は自分の家族がまだ無事でいるかどうかわかりませんでした。そして家族を見つけ出したとき、自分の個人的な幸せなど、国民の深い悲しみとは比べものにもなりませんでした。

私はいろいろな学校からメッセージを集めて故郷に持ち帰り...私自身の経験を人々に話しました。食糧も持って行きました。ほかのアスリートたちも同じことをしました。私達はいっしょになってスポーツ活動を準備し て、自信を取り戻すお手伝いをしました。

そのとき初めて、私はスポーツの真の力を目の当たりにしたのです。

新たな夢と笑顔を育む力。
希望をもたらす力。
人々を結びつける力。

200 人を超えるアスリートたちが、日本そして世界から、被災地におよそ1,000回も足を運びながら50,000人以上の子どもたちをインスパイアしています。

私達が目にしたものは、かつて日本ではみられなかったオリンピックの価値が及ぼす力です。そして、日本が目の当たりにしたのは、これらの貴重な価値...卓越、友情、尊敬...が、言葉以上の大きな力をもつということです。


ラベル:オリンピック
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

八国山・笹刈り

(ちょっと前の日記の更新でごめんなさい。 みんなが読み終わったころ、本当の活動日の順番に戻します。)

 2013年2月16日、八国山での「ちょこっとボランティア・笹刈り」に参加しました。

CIMG4839.JPGCIMG4846.JPG
 狭山丘陵パートナーズの方々の説明(ちょこボラの意味、道具の取り扱い、周りの人への気配りなど)よ〜く聞いて、安全の為ヘルメットをかぶり、イザ、笹刈りへ!

CIMG4840.JPGCIMG4841.JPG
 生い茂った笹薮(アズマネザサ) (1クリックで大きな写真になります)

CIMG4843.JPGCIMG4842.JPG
 すっかり茂ってしまった笹を、出来るだけ根っこ間際から刈り残しの無いように根気よく刈っていきます。 小さなブラウニーはジュニア・シニアの刈った笹をクマデでかき集めてくれました。 これまなかなか大変な仕事です。 どちらもよくがんばりました! 

CIMG4845.JPGCIMG4847.JPG
 きれいに刈り取られて広々明るくなりました。 こうして地面に日が差し込むことで、眠っていた種子が芽を出せたり、日陰でひ弱だった植物が元気に伸び出したりします。 反対に日陰が好きだった植物はちょっとビックリかもしれません。 リュウノヒゲの青い実が明るい日差しに光っていました。

 お昼を食べて午後は自然観察会に参加しました。 笹薮を刈ることで森やそこに暮らす生き物たちがどんなふうに変わっていくのか教えて戴きました。 これからも変化が楽しみですね。
posted by 道草 at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

狭山公園 虹色花壇の春

DVC00254.JPGDVC00253.JPGDVC00255.JPGDVC00252.JPGDVC00256.JPGDVC00251.JPG

 去年の晩秋に、虹色の配列(紫〜青〜緑〜黄〜赤)で植え込んだビオラ・パンジー、ストック、スィートアリッサム、ワイルドストロベリー、クリスマスローズ、カレンデュラなど、花いっぱいに咲きそろいました! 寒さで地面が凍ったり雪が積もったり雨が少なかったり風が強かったりと厳しい冬と早春を乗り越えて、やっと温かな春の日差しを浴びてうれしそうです。 みんなの願いがかなって、よかったですね〜るんるんぴかぴか(新しい)


*     *     *     *     *     *      *

  ただ…ひとつだけ、残念なことがありました。
 みんなが悲しい思いをするので言わないでおこうかとも思いましたが、もう2度とこんなことが起きないように、公園を利用されるみなさまにもご協力いただきたく、ここに書かせていただきます。 実は、真ん中のコンテナのクリスマス・ローズが一株、スコップで掘られた後を残して消えてしまいました。 丁度白かった花(花びらに見えるのは「がく片」の部分ですが)が緑色になって、虹の「緑」部分の主役になっていた4月の終わりのことでした。 2株の内の残された1株の花(もう種が大きくなっていました)も全部切り取られて無くなっていました。 

 もしかすると、「もう花も終わって植え替えるだろうし、抜いてしまうぐらいならもらって帰ろう」などと思われたのかもしれませんが、ガールスカウトの子らが、公園にいらっしゃるお客様に楽しんでいただきたいと心をを込めて植えてお世話をしてきた大切なお花です。 上にも書きましたように、緑色の主役にしようと選定したので決して花が終わって抜くつもりはなく、宿根草ですし何年もこれから大切に育てていく予定でした。 時々しか公園にこれない私たちですので、毎日のように花壇を目にされる方にとっては、決して手入れが行き届いているとは思われないかもしれませんが、これからも出来る限り一生懸命子供たちと共に花壇と同時に子供たちの心も育てていきたいと思っていますので、温かいお見守りをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たんぽぽ調査隊2013

 身近で良く知っていると思い込んでいるものでも、じっくりと改めてよく観察してみると思わぬ新しい発見があったり、違う視点からの興味が湧いて来たりすることがあります。 今回はあまりにも普通にみかけることが多くて気に留めて見ることが少ないかもしれないタンポポについて調べてみました。

 まず最初に、何も見ないで「あなたの思うタンポポを描いて」もらいました。
DVC00289.JPGDVC00296.JPGDVC00295.JPG
 大体こんな感じのイメージでしょうね〜 
「長い茎の先の黄色くてふわふわした丸い花」
「地面のきわから生えているギザギザの葉っぱ」
「ふんわりまんまるにふくらんだ綿毛」
という特徴はとらえていますね。 さぁ、観察した後には、どんな風に変わっているかお楽しみに!

 また、近年数が減っているのでは?と心配されている日本在来種の「関東タンポポ」と、どんどん増えている?と恐れられている「西洋タンポポ」勢力分布も調べてみました。 それぞれの特徴は後の図で示すように、ガクの部分が反らずに丸いか反り返っているかが大きな見分けポイントですが、近年両者の交雑種が増えていて見極めにくいものもあるので、その点にも留意しました。 また、丁度綿毛もたくさん開いてきた時期なので、西洋タンポポの中で実の部分に赤味がある「赤実タンポポ」も探してみました。DVC00292.JPG
 小さくてみづらいかもしれませんが、意外にも狭山公園では関東タンポポが頑張ってました。 
傾向としては、

*風の広場や歩道際のように工事の為に掘り返されていたり頻繁に草刈されたり沢山の人に踏み固められたりして来た所には=「西洋タンポポ」が多く

*余り人の手が入っていない昔ながらの土壌が保たれて土が柔らかめの所では=「関東タンポポ」の勢いが勝っていました。 

そして境界域あたりには交雑種らしきものも…。 赤実タンポポは、関東タンポポの実も赤味を帯びているのでガクの反り返りが確認出来ない綿毛だけになってしまっていた個体が多くハッキリ分かりませんでしたが、存在している可能性があるようでした。 花が残っている時に再度確認したいと思います。

(観察コースの後半の個体数がガクンと少ないのは疲れと人の多さの影響…です^^; この日はボーイ・スカウトの大きな集まりやドッグ・マナーの講習会などがあって大勢の人でにぎわっていました。)

DVC00257.JPG
氷川神社鳥居前の関東タンポポの群落
DVC00261.JPG
高台から見渡す空をきれいに映した多摩湖

DVC00271.JPGDVC00269.JPGDVC00275.JPG
タンポポに囲まれてスケッチしつつ、遊ぶ〜(笑)

 さぁ、お待ちどおさま! よ〜く観察した後に描いたスケッチでするんるん
 急いで写真を撮ったのでピントが甘くてごめんなさいあせあせ(飛び散る汗) もっと大きく撮れば良かったなぁ…茎に生えている毛まで描いてくれているのも見えずに残念! 取り直したいので、今度スケッチブック貸してね。

DVC00301.JPGDVC00300.JPGDVC00288.JPG 
関東タンポポ                花床の上の種の付き方
DVC00280.jpg

 葉の形は生えている所は個体によって色々で、種類によっての違いまでは調査できませんでした。 質感としては、関東タンポポの葉の方が色が淡く薄めで柔らかく優しい感じでした。

DVC00294.JPGDVC00298.JPGDVC00297.JPG
西洋タンポポ
DVC00281.jpg

DVC00293.JPGDVC00282 (2).jpgDVC00283 (2).jpg
  さくらんぼ/ドングリ        ハルノノゲシ         オオジシバリ

<その他にみつけたもの>
花:山ツツジ、ヘビイチゴ、シロツメクサ、スイカズラ、野バラ、ミズキ、ヤマボウシ、ニセアカシア
虫:ナミアゲハ、クロアゲハ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、モンキチョウ、コミスジ、イチモンジ?セセリ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ナミテントウ/ナナホシテントウ(幼虫・さなぎ・成虫)、アブラムシ、スズメバチ
鳥:シジュウカラ、ムクドリ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、チドリ、ウグイス(鳴声)、ガビチョウ(鳴声)
その他:鯉、スッポン?、亀(ミシシッピ・アカミミガメ)、トカゲ、カナヘビ 

あと何かいたかなぁ? 覚えているスカウトは、道草リーダーに教えてね!
タンポポ調査隊のみなさん、お疲れ様でした〜ぴかぴか(新しい)
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

東村山市 緑の祭典

東村山市の中央公園で開催された「緑の祭典」に、団委員会の皆さんとスカウトが参加しました。
IMG_0969.JPGIMG_0976.JPGIMG_0990.JPG
冷たい飲み物、フランクフルト、スティック・ポテトなどが好評でよく売れたそうです。
IMG_0979.JPGIMG_0980.JPGIMG_0992.JPG
ご参加、ご協力してくださったみなさま、ありがとうございます。 お疲れ様でした〜!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

お餅つき

Mリーダーのご実家のお蔵から、お餅つきに使う、臼(うす)・杵(きね)・蒸し器一式などがが出てきたということで、うれしいことに春のお餅つき大会を開催していただけることになりました。

DVC00016.JPG
満開の梅の花の下、お餅つきは初めてというお父さん方もお手伝いに参加してくださいました。

DVC00015.JPGDVC00014.JPG
 先ずカマドに湯を張った羽釜、その上に蒸籠(せいろ)を重ね、糯米(もちごめ)を蒸します。

DVC00021.JPG
ぺったんぺったんついて、かえして、ついて、かえして…
(写真まだまだ沢山撮ってあるのですが未整理で…後ほど出来ましたら追加します)

つきあがったお餅はのばして、まるめて、あんこ、きなこ、大根おろしなどであじつけします。
小さなかわいい体験参加のお友達もいっしょうけんめい手伝ってくれました。
Mリーダーお手製のトン汁も団委員長お手製のおつけ物もとってもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

DVC00019.JPGDVC00017.JPG

DVC00018.JPGDVC00022.JPGDVC00023.JPG

DVC00024.JPGDVC00025.JPGDVC00026.JPG

DVC00027.JPGDVC00030.JPG

ごちそうさまをした後、さぁ片づけを…と思う頃、とつぜん、空が真っ黒に煙がかかったようになったかと思うと、もうれつな砂嵐が吹きつけてきて、目も口も開けないような状態に!! 生まれて初めての経験でびっくりしました。 片づけも半端なまま、車の逃げ込んで帰ることになってしまい、申し訳ありません。 Mリーダーのお家の方々に沢山助けていただきました。 改めて、本当にありがとうございました!
ラベル:お餅つき
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

花炭づくり/ガイド・ウォーク

 去年は中止になってしまったので、久しぶりの「花炭づくり」です。 回田小(卒業生も含めて)のスカウトはずっと学校公開日とぶつかってしまっていたので、今回 初めて参加できてよかったですね。

CIMG4812.JPGCIMG4835.JPGCIMG4820.JPG
  火入れ前の花炭材料   出来上がった花炭   どんどん燃やして〜るんるん
CIMG4823.JPGCIMG4827.JPGCIMG4829.JPG 
炭焼中にガイドウォークへ  熾火でサモア(焼きマシュマロ) 友の会の方を囲んで

 以前のようなスモーク料理や豚汁が無くて、ちょっとさびしかったけれど、きれいな花炭が上手に出来上がってHappyハートたち(複数ハート)

 過去の花炭作りの様子は下のタグの「花炭」をクリックすると関連記事が出てきますよ!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

狭山公園・花壇の雪景色

CIMG4809.JPG

 11月に苗を植えた「虹色花だん」ですが…真っ白な雪に覆われてしまいました。
この下でパンジーたちは寒さに耐えて、春の来るのを待っています。
ラベル:狭山公園 花壇
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

2013年新年会

 午前中は和室でのご挨拶や立ち居振る舞い、そして茶の湯のお稽古
CIMG4790.JPGCIMG4793.JPGCIMG4794.JPG

 
 お昼は団委員会の皆さんが用意してくださったお料理をお手伝いしながら盛り付け、
 「たなつもの もものきぐさも あまてらす ひのおおかみの めぐみえてこそ」
を共に唱えて戴きました。 献立は、お汁粉・お雑煮・モチピザ・フルーツポンチ・お漬物。
CIMG4795.JPGCIMG4796.JPGCIMG4797.JPG
 そして、
 「あさよいに ものくうごとに とようけの かみのめぐみを おもえよのひと」
で「ごちそうさま」。

 午後はお書初めをしてちょっぴり緊張…、その後は百人一首などのお正月遊びをして盛り上がりました〜るんるん
CIMG4800.JPGCIMG4801.JPGCIMG4805.JPG
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

隅田川七福神めぐり

 今年の団の初詣は、昨年完成したスカイツリーを眺めながらの「隅田川の七福神めぐり」です。 この七福神めぐりのコースは、宝船が上るように下流→上流へ向かうのが本来ですが、最後に浅草にも寄りたいですし、スカイツリーを見ながら歩きたいので、上流→下流コースでめぐることにしました。 

 スタートの東武・堀切駅は隅田川の隣・荒川の堤防の傾斜地の上に建っているので、電車が驚くほど傾いたまま到着します。 そのため、プラットホームと電車の間はとても広く空いているので、小さな子供や不注意なメンバー(笑)を連れている時は注意が必要です。

 駅の出口は荒川側、向かう「多聞寺」は線路の反対側なので南前方の線路の上の橋を渡り、線路沿いに荒川と隅田川をつなぐ綾瀬川(水路)も渡り更に南に進みます。 分かりにくいのはここだけで、後は地図を片手に七福神に近づくと赤い幟(のぼり)が立っているのですぐに分かります。 (堀切駅では駅員さんのご厚意=ポケットマネーで地図のコピーをくださいましたが、七福神の各寺社には沢山ありますので、そちらで入手してください。)

 予算が限られていますので、ご朱印や宝船に七福神を集めるのは無理で、色紙を用意して各寺社にある無料のスタンプを集めて回りました。 七福神めぐりはまるで江戸時代のスタンプ・ラリーです。 (ちゃんとお賽銭は代表で納め、七福神のことを勉強しながら、みなで心を込めてお祈りさせていただきましたので、どうかお許しを…)

DVC00982.JPG
多聞寺(たもんじ)【毘沙門天(びしゃもんてん):智慧(ちえ)と勇気の神様】
別名を多聞天。 持国天・増長天・広目天と共に「四天王」の一天。 右手に宝棒・左手に宝塔、足元に邪鬼を踏み、鎧(よろい)兜(かぶと)を身に着け忿怒(ふんぬ・優しい心を秘めて険しい怒り)の表情を浮かべていらっしゃいます。
<写真撮り忘れてスタンプだけでごめんなさい!>

DVC00983.JPGCIMG4764 (640x480).jpgCIMG4767 (640x480).jpg
白髭(しろひげ)神社【寿老神(じゅろうじん):長寿の神様】長い髭の老人の姿で、霊薬の入った瓢箪と不老長寿の桃を持ち、平和の象徴牡鹿を従えていらっしゃいます。 隅田川七福神を探す中、寿老人だけがみつからず、白髭神社のご祭神・猿田彦命(さるたひこのみこと)=白髭大明神を寿老人としてあてたので、「人」ではなく「神」の字で表されています。

DVC00984.JPGCIMG4769.JPG 
向島百花園(むこうじまひゃっかえん【福禄寿(ふくろくじゅ):福・財産・長寿の神様】長い頭と髭の老人の姿で鶴を従え、経の結ばれた杖を持っていらっしゃいます。

CIMG4768 (640x480).jpgDVC00917.JPG DVC00918.JPG
赤い傘の下の陽だまりでお弁当 園内をお散歩 秋になれば萩のトンネル〜
DVC00916 (480x640).jpgCIMG4770 (640x480).jpgCIMG4771.JPG
「春の七草」の飾り籠(詳しく後の日記に書きますね。) 園の外からのスカイツリー

DVC00985.JPGCIMG4772 (640x480).jpg
長命寺(ちょうめいじ)【弁財天(べんざいてん):福徳の神、音楽の神、芸事の神、水神…】 多くは女神のお姿で琵琶を弾いていらっしゃいます。 化身が龍や蛇と言われるのは川や水の神であることと関係しています。

DVC00986.JPGCIMG4773 (640x480).jpg
弘福寺(こうふくじ)【布袋尊(ほていそん):福徳円満の神】 笑顔で大きなお腹、大きな袋をお持ちです。 元は子供が大好きなお坊さんだったそうです。
DVC00921 (640x480).jpg
既に大学も合格しているMちゃん、見事に大吉を引き当て福銭まで戴きました〜ぴかぴか(新しい)
みんなも福にあずかろうとMちゃんにタッチ手(パー)ハートたち(複数ハート)

CIMG4778 (640x480).jpgCIMG4775 (480x640).jpgCIMG4776 (480x640).jpg
三囲(みめぐり)神社  珍しい「タレ目」の狐さん 境内から出土した神像の周りを三回まわって消え去った白狐だそうです。 神社の名前の由来でもあります。
DVC00987.JPG 130122_163520_ed.jpg 
【大黒神(だいこくしん):五穀豊穣・福の神】 頭巾をかぶり笑顔で打ち出の小づちと大きな袋を持ち、俵の上に座っていらっしゃいます。
【恵比寿神(えびすしん):漁業大漁・福の神】 狩衣姿で笑顔で釣竿と鯛をお持ちです。

 そうそう、途中で他の団のガールスカウト、ボーイ(カブ?)スカウトに会いました。 逆回りのコースでしたので、ご挨拶だけですれ違ってしまいましたが、どちらの団だったのでしょう。 もし、このブログをみてくださったら、コメント欄でお声をかけていただけるとうれしいです。

CIMG4780 (480x640).jpg
言問(こととい)橋の上からのスカイツリーは電線にもさえぎられず見事でした!

雷門の方へ回れば、それはもう大混雑大行列で前に進めないだろうと思い、言問橋を渡り裏手の浅草神社横から参内することにしました。 (これでも道草リーダー、神田明神の氏子・江戸っ子の孫ですから裏道も知ってますよ手(チョキ)
CIMG4784 (640x480).jpgCIMG4782 (640x480).jpgCIMG4783 (640x480).jpg
お神輿(みこし)の展示  猿まわし お猿さん大きかったですね〜
CIMG4785.JPGCIMG4786 (640x480).jpgCIMG4788 (640x480).jpg
お土産をみて回り、お団子もいただいて、やっと雷門までたどり着きました。 
今日の歩数は1万9千歩余り(万歩計持っていて数字覚えているスカウトは教えてね)、大体10時から2時の4時間ほど(今、経過時間を書いたメモがみつかりませんたらーっ(汗))でした。 お疲れ様でした〜! ゆったりお風呂に入って冷えた体を温めたかないい気分(温泉)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

クリスマス会

クリスマスクリスマスの飾りぴかぴか(新しい)つけをして、クリスマス・ソングるんるんを歌い、部門ごとにスカウトやリーダーが考えて来たゲームなどを楽しんだ後、スカウトとリーダーの焼いたケーキバースデーと団委員さんの作ってくださったレストランごちそうで、クリスマス・パーティ! ちょっと難しいクイズを解いた順に選ぶプレゼントプレゼント交換もしました〜わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
CIMG4736.JPGCIMG4746.JPGCIMG4740.JPGCIMG4741.JPGCIMG4742.JPGCIMG4745.JPG

↓「モンスター・メモリー」という、どんなモンスターかのヒントを聞いて、パトロール毎にモンタージュを作成するゲームの結果ですよ〜 同じヒントでもずいぶん違う姿のモンスターが出来上がりますね(笑) でも、ヒントに対する絵のポイントは奇跡的?に同点で引き分けでした〜
CIMG4747 (640x480).jpg
 <ヒント> 混ざってしまったので順番は違うかもあせあせ(飛び散る汗)
  @モンスターの頭と体の大きさは同じくらいで、体の色は青。
  Aモンスターの目は、赤くて大きくてギラギラ光っている。
  Bモンスターの耳は、とても大きくて毛が生えている。
  Cモンスターの手は、体より長い。
  Dモンスターの指は3本で、長い爪が生えている。
  Eモンスターの足は4本で、太くてガニマタでオシャレな靴を履いている。
  Fモンスターは、光る石のネックレスをしている。
  Gモンスターの頭には、大きなツノが生えている。
  Hモンスターのシッポは体の3倍長く、先の方がクルリと丸まっている。
  Iモンスターは毛深い。
  Jモンスターはお母さんで、赤ちゃんがいる。

 これで今年の68団の活動も無事終了ですかわいい スカウトの日々の訓練の積み重ねとご協力いただいた沢山の方々のおかげで、みんなケガなく元気に楽しく活動することが出来ました。 ありがとうございますハートたち(複数ハート) 来年も、もっともっとみんなの才能を伸ばして大きく羽ばたけるように、道草リーダーもガンバリま〜す手(チョキ)
みなさま、どうぞ良い新年をお迎えくださいませ晴れ
 新年は、七福神めぐりでスタートですよ〜るんるん
ラベル:クリスマス
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

白十字ホーム/クリスマス飾り・歌・絵本

 手作りのクリスマス飾りをたくさん作って、白十字ホームの中の5本のクリスマス・ツリーや入口のドアやガラス窓などを飾りつけをして、おやつの時間のホームの皆さんに囲まれて、一緒にクリスマス・ソングを歌ったり、サンタさんとトナカイさんの絵本を読んだり、お正月の歌も歌ったりしてきました。 知っているお歌では、ホームのみなさんも大きな声で応援してくださり、恥ずかしがり屋の多いスカウトたちもとても心強かったです。
DVC00895.JPG
DVC00892.JPGDVC00898.JPGDVC00901.JPG
DVC00900.JPG
DVC00897.JPG
 美味しいお茶やお菓子や飴まで分けていただき、ありがとうございました!

 体験入団の姉妹も2名、お父様と参加してくださり、初めてにもかかわらず人見知りもせずに立派に活動に加わってくれました〜わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

狭山公園*花壇のカンバン

DVC00875.jpg

11月に植え替えをした狭山公園の花壇に、パークセンターの日下さんがみんなの書いたコメントを付けた新しいカンバンを立ててくださいました。 今回はパークセンターで作成していただきましたが、次回はもう少し耐久性のある素材で68団のスカウトたちで作成できるかも? どんな風なカンバンにしたいか、また今回の花壇のデザインは道草リーダーが考えてしまったけれど、次の夏秋花壇のデザインはみんなのアイディアを聞かせてくださいね。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

ユニセフ募金

121202_104459.jpg

 先日の東村山市産業祭に続いて、東村山駅前広場で「ユニセフ募金」へのご協力を呼びかけました。 今回初めて参加したスカウトは、最初はやはり人前での恥ずかしさもあってなかなか声が出せませんでしたが、みんなについて声を出している内に、いつしか元気に明るい声を青空に響かせるようになっていました! すごいなぁぴかぴか(新しい) 出来なかったことが出来るようになるって、うれしいし何だか自分に自信がつきますよね手(チョキ)
 
 みなさま、募金へのご協力ありがとうございましたハートたち(複数ハート) また、『寒い中、大変ね』『頑張ってくださいね』などと優しくお声をかけはげましてくださり、ありがとうございましたるんるん 募金と共にみなさまの暖かいお気持ちもユニセフへ届けたいと思います。 

募金の集計結果が届きました。 ご報告遅れて申し訳ありません。
  ¥10,620
 2012年12月12日、日本ユニセフ協会へ送金致しました。
 
 
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

更新のお知らせ

本日、下記の3つの活動日記をアップしましたかわいい
なかなか思うように更新できなくてごめんなさいもうやだ〜(悲しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

11月25日分はこの記事のすぐ下です。 
5月分の日記へは下のタイトルをクリックすると飛ぶことができます。

2012年05月19日 「ディ・キャンプ」
2012年05月27日 「狭山公園*花壇の植え替え」
2012年11月25日 「狭山公園*花壇の植え替え」


携帯から上手く見えるかな〜?  
もし読めたら、年長スカウトはコメント送信にも挑戦してみてね。
道草リーダーがチェックしてからの公開になりますから、もし何か間違っていたり書かない方が良いことは直してから公開しますので安心ですよ手(チョキ)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

狭山公園花壇の植替('12冬春)

 これまでは、季節に応じた花でコンテナ毎にデザインした「寄せ植え」を主にして来ましたが、今回は5つのコンテナ全体で「虹色」をテーマにし、苗の種類多さより色を主にしてデザインしてみました。
121126_101516_ed.jpg
 実際にはどんな風になるかなぁ〜ちょっとドキドキです…

 自分の植える花苗のセット、貸し出しシートで許可を得た道具をリヤカーで運び出します。
DVC00849.JPG
DVC00848~1.JPG

 秋〜夏花壇の植え込みは、今年の夏の暑さをやっと乗り切りおだやかな気候になった今頃息を吹き返し、とても元気に咲いていたので、抜いてしまうのはかわいそうでしたが、もうじき霜が降りればしおれてしまうので、思い切って「ごめんなさい」と手を合わせてさよならしました。 きれいに咲いている花は、あちこちに飾れるようにバケツに切ってとっておきました。
DVC00884.JPG
DVC00885.JPG
DVC00850.JPG
DVC00851~1.JPG 
今年は土の中から出てくる虫が少なくて、このコガネムシの幼虫一匹だけでした。
どうしてかな? 暑すぎてまいっちゃったのかな? みんなはどう思う?

こちらは→ 今年の「5月の花壇の植え替え」様子です。 上のお花の様子と比べてね。

DVC00853.JPG
公園レンジャーさんに苗の植え方のポイントを伺って、イザ植え込み開始です!
 @苗の点検(花ガラや汚い葉は取り除いておく)
 A苗の配置(どこに植えるか考えて置いてみる)
 (色のかたまりの感じで重ねてみようかと思っていましたが、
  実際においてみるとやはり前からみて重ならないように
  ナナメのラインにした方がキレイでした。)
 B植穴掘り(苗の表面と花壇の表面が同じ高さになる深さ)
 C苗をポットから抜く(根本を指で挟んでそっと逆さにする)
 Dきれいに見える向きを確かめて苗を植える。
 (根元を水やりで浮かないようにきゅっと押さえておく。
  ふかふかにした周りの土が水やりで少し下がるため)
 Eコンテナのフチの土などをきれいに落とす。
 (仕事は仕上げの美しさでグンと引き立ちますよ〜!)
 F一つの苗で「10」数えるくらいたっぷり水をやる。
  (根元を水で荒さないようにやさしくね〜あせあせ(飛び散る汗)

 さぁ、もうみんな慣れたもので、とっても上手に植え終わりました〜ぴかぴか(新しい)
DVC00886.JPG
まだ、苗が小さいので色のかたまりとしての印象が薄いですが、春になればきっと虹色のグラデーションがきれいに見られるのではないでしょうか〜ワクワク揺れるハート

DVC00855.JPG
抜いた古い苗を堆肥置き場まで運びます。(すごく重いのに頑張りました!)
ハサミや移植ゴテはさびないように水洗いして雑巾で拭きとります。
ハサミには油もさしました。(寒い中冷たい水で頑張りました! 写真が無くてゴメンね〜)

DVC00856.JPG
公園に来るお客さまの質問に応えるため、花に名札を書いています。
看板の色がさめてしまったので、新しい看板(作成中)に貼るメッセージも書きました。

DVC00887.JPGDVC00888.JPGDVC00890.JPGDVC00889.JPGDVC00891.JPG 
紫の花壇:ビオラ、ストック、ガーデンシクラメン 青の花壇:ビオラ、ストック、ガーデンシクラメン、おまけのムスカリ 緑の花壇:シロタエギク、クリスマス・ローズ、スイート・アリッサム、カレンデュラ(冬知らず)、ワイルド・ストロベリー 植えた人♪(*^^*)♪ 黄色の花壇:ビオラ、キンギョソウ、ガーデン・シクラメン 赤の花壇:ビオラ、ストック、ガーデン・シクラメン  

 パークセンターの皆さん、いつも優しくきめ細かくご協力いただき、ありがとうございますハートたち(複数ハート)
私たちも、お客様にもっと喜んでいただけるように、手入れと水やりをさぼらないようにガンバリマス手(グー)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

'12年団キャンプC 忍野八海めぐり

DVC00632.JPG
 テントを畳んで、荷物を片付け、ブラウニーとジュニアは忍野八海めぐりへ出発です。

先ずは昭福荘キャンプ場の崖下に湧いている忍野八海で一番大きいけれど浅く見える池です。
DVC00614.JPG
「出口池」 昨日と同じ写真ですみません。
【出口池の伝説】 富士山に積もった雪がとけて地中にしみとおり、この世のけがれとはかかわりなく再び地上に湧き出したという「清浄な霊水」です。 富士登山をする行者や道者たちはこの水で身を清めけがれをはらってから入山しました。 この水を汲んで山へ持っていくことにより無事登山することができると、昔からの言い伝えがあり、堅く信じられてきていました。 このようなことから、この池の別名を「精進池」ともいったそうです。

 「あめつちの ひらける時にうこきなき おやまのみつの 出口たうとき」

DVC00633.JPG
 「銚子池」 池の形がお酒を飲むお銚子に似ています。
 キャンプファイヤーでリーダーがスタンツで紹介した忍野の伝説を思い出し、みなで池に沈んでしまった花嫁さんに、生まれ変わって幸せになれますようにと手を合わせました。

 【銚子池の伝説】 むかしむかし、ある家の花嫁が厳しゅくな雰囲気の結婚式の最中におならをしてしまいました。 おならの音はがすごく大きくとてもかくすことができませんでした。 年若い花嫁はあまりの恥ずかしさにいたたまれず、目の前にあった銚子を抱いて逃げ出し、この池に身を投げてしまったそうです。 しばらくして花嫁のはいていたぞうりが池の水面に浮かんできました。 そしてときおり、美し花嫁の姿が生きているように、池の底に映って見えることもあったといわれています。 この悲しい伝説がもととなり、今日では縁結びの池として伝えられています。

DVC00634.JPG 
銚子池の下を流れる川の浅瀬に降りて水の中に手を…
「わぁ〜冷た〜い!」

DVC00637.JPG
「お釜池」 小さいけれどすごく深くて固まりつつポーズ
昔はお釜でお湯が沸くように、ふつふつと水泡が上がって水が湧いていたそうです。
DVC00635.JPG
【お釜池の伝説】むかしむかし、この池のほとりにあった家には、年老いた父親との美しい二人の娘が住んでいました。 父親はお百姓さんで、娘たちは料理や裁縫や洗濯など家の仕事をして暮らしていました。 ある日、妹がこの池で洗濯をしていたところ、突然大きなヒキガエルがあらわれて、妹を水の中に引きずり込んでしまいました。 それを知った姉は、泣き叫んで近所の人たちの助けを求め、また畑仕事に出ていた父親を呼んで、何とかして妹を救おうとしましたが、ついに妹は水の中からかえらず、いくら探してもその遺体は浮かんでこなかったということです。 それ以来、父親と姉は命ある限りお釜池のほとりにある家にとどまって、不幸な妹娘のめい福を祈りつづけたということです。


DVC00638.JPG
「鏡池」
【鏡池の伝説】 池の水は濁った水ですが、さかさ富士の姿がはっきり映るので、この名がつけられました。また、この他の水は、すべての事の善悪を見分けるといわれ、集落内でなにかもめ事争い事などが起きて、解決したいという時には、争っている双方が池の水を浴び、身を清めて争いがおさまるように祈願しました。

DVC00640.JPGDVC00644.JPG
DVC00643.JPG
「中池」(忍野八海ではない) 忍野八海めぐりのエリア内で一番目立ってきれいで分かりやすく、お土産屋さんの通路を通らないとたどり着けないこの池は、実は人工的に掘った池で、「忍野八海」の内には入らないのだそうです。 道理でいくら「忍野八海」で調べても名前が分からなかった訳です。


DVC00645.JPG
「濁池」? 反対側からの「湧池」? すみません、自信がありません。

DVC00646.JPGDVC00649.JPGDVC00651.JPGDVC00652.JPG 「湧池」
 とても冷たい富士山の雪解け水の湧水「30秒手を付けていられますか?」に挑戦!
 最初は楽勝♪と思いましたが、夏なのにしびれるほど冷たくなってビックリでした。
 キャンプ地の水でもかなり冷たくて長く食器を洗っていると震えが来ましたものね。
  
【湧池の伝説】 むかしむかし、富士山が噴火したとき、人々は焼けつくような熟のため大変苦しみ、のどの渇きや、火事、野火を消すために、水を求めて叫ぶ声が天地の間に響き渡りました。 
 そのとき、天の上から大変美しい声で、
 「わたしを信じなさい。
  永久にわたしを祀るならばみなに水を与えよう」
といわれたそうです。 この声の主は「木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)」と仰る女神さまで、その後まもなく溶岩の聞から水が湧き出し、この池ができたということです。 人々はこの池を「湧池」と呼んで、これを飲料水や水田に用いて今日にいたっています。 また、毎年、木花開耶姫命の祭りを行い、神輿(みこし)をこの他の水で洗い浄めるのが恒例となっています。


 道草リーダーの早足に負けず、小さいスカウトも元気に歩いてくれたので、ほぼ全部の池を回ることが出来ました。(「底抜池」だけは有料の「榛の木林資料館」園内に入らなければならずあきらめました。) 今見直してみたら写真を撮り忘れた池(菖蒲池・濁池もあって残念! 撮ってない池はそれなりに…印象が薄かったわけでして。 総じてちょっと観光地化され過ぎて神秘性を失っているように思えました。 元々素晴らしい価値をもった貴重な自然・文化遺産なのですから、生活のための観光資源としても今のままでは…。 もう一度来たいと思えるような心の故郷、原風景の復活を期待したいです。

 そういえば、忍野八海の写真として有名な富士山をバックにかやぶき屋根と湧水の景色はその私有地になる有料エリアに入らないとみられないのだそうです。 以前はなんだかお金をとるなんでガッチリしてるわ〜と思っていましたが、よく考えてみると、そうでもしないと世俗から守れなかった大切な風景で、むしろ、よくぞ守ってくださったというべきなのかもしれません。 次回は個人的には身銭を切って拝見させていただきたいです。

DVC00707.JPGDVC00705.JPG
 最後にブラウニー舎営でお世話になった池辺ロッジ前で記念撮影です。
 う〜ん、昭福荘キャンプだったのに、初日の大雨のせいかキャンプ場での写真が撮れてなくてすみません!どなたかリーダーでもスカウトでも良い写真をお持ちの方は道草までメールで送信お願いします。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

団キャンプB キャンプファイヤー

 3日目でやっとキャンプサイトの朝礼で旗揚げが出来ました。DVC00601.JPGDVC00602.JPG
るんるんあが〜れグッド(上向き矢印)あが〜れグッド(上向き矢印) わ〜れ〜ら〜の〜はた〜
晴れあさひをうけ〜て かが〜やぁかしく〜ぴかぴか(新しい)
われらのいき〜と ともに〜あ〜が〜れ〜わーい(嬉しい顔)

 まりもさんをはじめ、フライアップしていった68団OGの為にも懐かしい池辺ロッジの今を紹介しますね。周りの様子は大分変ってしまい、下見の時には直ぐ近くまで来ていたのに迷子になったほどですが、池辺さんとロッジは元気に進化しつつ昔の面影をとどめています。
DVC00606.JPGDVC00607.JPGDVC00605.JPG
 出演はトンボとりに夢中のブラウニーでした。 スタンツの練習はおわったのかな??

DVC00616.JPG
池辺さん手作りのブランコもありま〜す! 
リーダーは荷重オーバーだと怖いので遠慮しましたたらーっ(汗)

DVC00608.JPG
 お昼は続いてシニア担当、具だくさんのそうめんとフルーツポンチです。 ちょっと麺が茹ですぎだったかな〜 おおぜい分の麺をゆでて食べごろを出すのはなかなかむずかしいのですよね。 豊かな富士山の湧水があればこそのメニューで頑張りました!

DVC00610.JPGDVC00609.JPG
昭福荘の馬小屋跡 今はお馬さんはいなくて下は物置、上は避難所になっています。 

DVC00614.JPG
昭福荘入口傍、忍野八海の一つ「出口池」と出口稲荷神社です。

DVC00617.JPGDVC00619.JPGDVC00621.JPG
夕食は地元の食材山盛りのバーベキューと食後のチョコ・フォンデューでお腹いっぱい! こんなに食べて、ブラウニーはキャンプファイヤー前に眠くならないかなぁ…ちょっと心配あせあせ(飛び散る汗)

DVC00623.JPGDVC00624.JPGDVC00625.JPG 
いよいよキャンプファイヤーの始まりです。
富士山の火の神からパトロール・リーダーが火を授かり…
それぞれの祈りの詞と共に…
大きく組んだファイヤープレイスに点火!
燃〜えろよ 燃えろ〜よ 炎を燃えろ〜るんるん

DVC00626.JPGDVC00627.JPGDVC00629.JPG
夜の天へ舞い上がる炎を囲み、いっしょうけんめい練習したスタンツを披露し、歌って踊ってるんるんるんるん

DVC00631.JPG
 最後は、お楽しみの「サモア」(Somethig more 何かもうチョット)
串に刺したマシュマロを熾火(おきび)にかざしてこんがり焼きあげ、お好みでリッツに挟んでいただきます。いくらでも食べられてしまって、ちっともチョットじゃないんですけどね。 夕飯、あんなに食べたのに別腹ってこわいです。 あぁ、またキャンプ太り…? リーダーは我慢しましたよ(エヘン)

DVC00630.JPG
今年のハートの出来はいかがでしょうか黒ハート
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

団キャンプA 富士山ハイク

DVC00584.JPG
DVC00581.JPG
翌日は朝から綺麗に晴れ上がり、池辺ロッジの少し奥の右をに曲がった辺りからは美しい富士山の姿が拝めました。 まりもさんが感動して覚えていてくれた富士山もきっと同じようだったと思います。 (まりもさんからコメント戴いて、この写真を載せる積りで載せていなかったことに気づき急いで追加しました!)

 北麓パーキングからバスに乗り、五合目の手前「奥庭」で降車し五合目駐車場へ至る一時間半程のハイキング・コースを歩きました。 最初は少し登りが続き苦しいですが…、
DVC00588.JPG

 その斜面を登り切り、寄生火山の前で…
DVC00695.JPG
    (富士山の小さな寄生火山の噴火口のあと)
DVC00698.JPG
   (噴出した溶岩が固まってできた小山の斜面)
DVC00694.JPG
 う〜ん、ちょっとキツカッタかな…みんなグッタリ?? 休憩をとれば、
後は大崩場と低樹林帯をいくつか縦断する比較的平坦なコースです。 とはいえ、足元は細かくなった赤黒い溶岩のガレですので、スリップには十分注意が必要です。 スカウトにも斜面の落ちる縁に近づかないように、浮石に足を乗せないようにと注意を繰り返しました。

DVC00604.JPG

DVC00590.JPG
 低樹林の下は何種類もの苔などが幾重にも織り込まれたふかふかの地面に、コケモモや  などの可愛らしい高山植物が短い夏を元気に楽しんでいるようでした。 なかでも丁度シャクナゲが花盛りで微妙に色や大きさの異なる群落が沢山見られました。
DVC00596.JPG
 「わ〜っ、雲の影が地面に映って見えてる〜!」
 「あれって湖??」
 「ほらほら、南アルプスが見えてるよ〜」
 自分たちが登ってきた下界や向こう側の山々をを眺めながらのランチは最高の気分♪ ランチ・メニューは、梅オカカおむすび、魚肉ソーセージ、塩キュウリ、バナナ、おやつ… ちょっと多いかなぁ?と思っていたら、みんなペロリと食べてしまってビックリ! 食欲があるのは元気な証拠ですね。 とはいえ、やはりここは富士山、歩いていないとさすがにちょっと寒い! 長袖の上着が必要です。

DVC00586.JPG
 富士山ハイキングに参加したメンバーで記念撮影! (道草もカメラの後ろにいま〜す)

 さぁて…いつもなら、これで戻ってヤレヤレ、オヤツと休憩というところですが、ハードな登山までは行かずハイキングだけで残した力を持って帰り、昨日大雨で出来なかったテント設営が待っていま〜す。 富士山で貰った日本一のパワーでテキパキキビキビ元気にやっちゃおう!
DVC00700.JPG
 見よ、このチームワーク手(グー)  槌(つち)音も軽やかにそろってペグを打つジュニアの雄姿 この後、それはそれは美しく見事にバランスのとれたテントぴかぴか(新しい)が張れたのに、写真撮り忘れてしまい本当にゴメンナサイ!

 夕飯はシニア担当で、ドライカレー・サラダ
DVC00701.JPG
 スパイシーでとっても美味しかったでするんるん
 ブラウニーにはちょっと辛かったみたい? 次回はできれば甘口もお願いね揺れるハート
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

団キャンプ@ 忍野村へ

 2012年の団キャンプは、シニア部門の企画で富士山麓・忍野八海「昭福荘」出口池の裏山の上にあるキャンプ場で営幕しました。 ブラウニー部門は近くの池辺ロッジでの舎営です。 DVC00686.JPGDVC00687.JPG
ジュニア部門のしおり表紙と裏表紙

DVC00689.JPG
 新宿で高速バスを待っていたら、なんと68団の乗るバスが「機関車トーマス号」でビックリ! ボディには大きなトーマス達の顔が描かれ、車内の椅子やカーテンまでトーマスと仲間たちでいっぱいでした。 すれ違ったり追い越したりする車の人にこちらを見上げてはニコニコされるのが、ちょっと恥ずかしかったです…(・。・;)ノノ そうそう、バスの中ではちょっとトラブルが…もし個室の鍵の具合がおかしい時は無理せずリーダーに声をかけてくださいね。 外でちゃんと抑えて待っているから安心してね。 それにしても泣かず騒がず落ち着いて対処できたスカウトは立派でした。 

 バスは中央道を西へ…るんるん中央フリーウエイ 右に見える競馬場 左はビール工場 なんてユーミンの曲、スカウトのみんなは知らないよね… なんて思っていたらフロントグラスには黄昏ならぬポツポツと雨粒が! 見る間に雨脚は伸び、富士急ハイランドが見えるころにはサイドの窓を斜めにたたきつけるような激しい降りになってしまいました。 忍野八海のバス停で降り、暫く近くのガソリンスタンドで雨宿りさせていただき、やや小降り?になったところを見計らって、出来る限りに雨装備を整えいざキャンプ場へ出発! 足早に歩き無事昭福荘に到着しましたが、殆どのスカウトの靴もズボンもビッショリたらーっ(汗)

 雨は一向に弱まらず、おまけに何故かキャンプ地の予約がダブっていたようで、避難場所もキャンプファイヤーで使用予定ということで遠慮し、初日はテント設営も避難所の元馬小屋泊も諦めブラウニーの舎営予定場を一日早く貸して戴くことになりました。 

 予定を変更、最終日の予定だったクラフトを初日に作成しました。
DVC00572.JPG
同じ型紙から作ったのに、個性が光りますね〜 なぜか作った人に似るんですよね〜^^
道草リーダーはフクロウちゃんを枝に乗せてキャンプ・ハットの一員にしましたよ手(チョキ)
120814_150642_ed.jpg

DVC00573.JPG
おやつは甘〜いスイカ

DVC00576.JPG
おやつをいただき終わる頃、やっと雨がやみ富士山が雲の間から顔をのぞかせてお出迎えしてくださいました。 しかし、その後も雨は降ったりやんだり、時折また強く降ったりでテントを張ろうと思えば張れたかもしれませんが、濡れた体や靴で無理せずに良かったと思います。 初日に風邪をひいてしまっては、後の訓練に差支えますものね。

DVC00577.JPG
夕飯は、池辺ロッジのバーベキュー・スペースで火おこしをさせていただき、ジュニア部門の担当で、コーンクリームシチュー・ワカメサラダ、フランスパン、紅茶を作りました。 牛乳とクリームコーンたっぷりです。

DVC00575.JPG
ロッジの中でホッとくつろぐスカウトたち

DVC00582.JPG
 夜にはスッキリと空が晴れ、白鳥座のデネブ・わし座アルタイル・こと座のベガの「夏の大三角形」、そして富士山を昇っていく人々の懐中電灯や山小屋の灯りがきらめくのを見ることができました。 ロッジの池辺さんのお話では、点滅して見えるのが人の灯り、光ったままなのが山小屋の灯りなのだそうです。 中にはこちらから送った光の合図に応答してくださる登山者もいらっしゃるとか…ロマンチックですねぇ 明日は私たちもあの富士山の灯りの見える辺りに登ります! (つづく)
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

食前の詞

≪食前の詞≫
たなつもの もものきぐさも あまてらす ひおおおかみの めぐみえてこそ
(穀物 百の木草も 天照 日の大神の 恵み得てこそ)
                    本居宣長(江戸時代前期の国学者)作

*天照=天照大御神 あまてらすおおみかみ
 太陽の神として崇(あが)められる、皇室の御先祖(みおや)神さま。
 伊勢神宮の内宮にお祀りされています。


posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食前・食後のご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食後の詞

≪食後の詞≫
あさよいに ものくうごとに とようけの かみのめぐみを おもえよのひと
(朝宵に 物食う毎に 豊受の 神の恵みを 思え世の人)
                    本居宣長(江戸時代前期の国学者)作

*豊受=豊受大神 「とようけひめ」ともお呼びする。
 天照大御神のお傍で穀物・食物を司る女神様。
 伊勢神宮の外宮にお祀りされています。


posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食前・食後のご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

狭山公園花壇の植替('12夏秋)

今日は良いお天気に恵まれて、体験参加の新しいお友達も迎えて元気いっぱい、冬春花壇から夏秋花壇への植え替えに、それぞれが選んだ花苗セットを持って出発で〜す!
DVC00456.JPG

リヤカーで道具を運ぶのは、バランスとるのがちょっと難しいけどヨイショ!
DVC00457.JPG

公園レンジャーさんの説明をよ〜く聞いて… 
DVC00459.JPG

赤土・腐葉土・土壌改良剤・肥料などをよ〜くマゼマゼ
DVC00460.JPG

年長スカウトと年少スカウトがペアになって協力し合いながら、コンテナ毎にデザインして苗を植えこみます。 
DVC00462.JPG

花の名札を書いて苗の傍に立て、それぞれが植えたコンテナの前で記念撮影! 
DVC00469.JPGDVC00471.JPGDVC00472.JPGDVC00473.JPGDVC00474.JPGDVC00475.JPG
これから暑い夏を乗り越えて、花もみんなもますます元気に育ちますように…
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

ディキャンプ

 初めてのスカウトでもキャンプに親しめる為の第一歩、「ディ・キャンプ」の野外炊飯です。

調理班は野菜などの食材を洗って刻んでお鍋に、お米をといで調味して飯ごうへ。
お鍋やヤカンの取っ手、ふたのつまみはアルミホイルで保護、お鍋・ヤカン・飯ごうの底には後で汚れが落ちやすいように水どきクレンザーをぬっておきます。 この時、中にクレンザーが入らないように注意! 
DVC00443.JPG

火おこし班はカマドを組んで薪を割り、火をおこします。
DVC00442.JPG

煮えて来たかな〜?
DVC00445.JPG

お料理が出来るまで、ウインナーを焼いてあつあつをハグハグしながら小休止DVC00449.JPG
DVC00446.JPG

さぁ、美味しそうに出来上がりました〜!
今日の献立は、なめ茸とキノコの炊き込みご飯、けんちん汁、フルーツポンチですハートたち(複数ハート)
DVC00453.JPG

とっても日差しが強くて暑かったので、ひなたにシッタポンではちょっと…ということで、集会所のひさしの下の縁側に並んでいただきま〜するんるん
DVC00450.JPG
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

入・フ式後半 手打ちうどん

 さぁ、式典の緊張から解きほぐされて、そろそろお腹もすいてきました。
しか〜し、「働かざる者食うべからず!」の68団では、食べるものは自分たちで作らねばなりません。 むかし、東村山ではうどんの打てない娘は嫁に行けなかったとか…。 団委員長から東村山の老舗「小島うどん」直伝の手打ちうどんの技を教わりましょう!
gs12-04 004.jpg
正座して真剣に団委員長のお話を聞く小さなスカウトたち、かわいい!

DSC09063.JPG
まず、地粉と水と塩を合わせてこねてまとめて(分量は季節に応じて調整)
こちらはもう慣れた手つきのお姉さんスカウトたち、たのもしい!

gs12-04 007.jpggs12-04 014.jpg
米袋にはさんだタネを、小さな妹・見学者さんもタントンと踏んで踏んで…何袋も踏んでいる内に、とても初めてとは思えない余裕の足さばきに! すばらしい手(チョキ)

gs12-04 013.jpggs12-04 005.jpg
大きなお姉さんスカウトもドンドコドンと踏んで踏んで踏んで〜〜
うどんの上でダンスステップやフィギュア・スケーティングの変わり技も披露(笑)

DSC09059.JPGgs12-04 010.jpggs12-04 009.jpg
麺棒で均等に中から外への薄く延ばしてタネを回してまた伸ばして
 
DSC09061.JPGDSC09060.JPG 
まな板の上で、細くそろえて切ります。 猫の手を忘れずにね!
ゆでるとかなり太くなるので、みなの出来る範囲でなるべく細く切りましょう。

gs12-04 023.jpgDSC09069.JPGDSC09068.JPG
外で薪を燃やして釜茹でしてくださったのは、団委員会のみなさんです。 みんながそれぞれに自分の打ったうどんを食べるために、一人分ずつ丁寧にゆでてくださいました。 あれれ、スカウトもお手伝い? 火のそばが好きねぇ

gs12-04 021.jpggs12-04 019.jpggs12-04 017.jpg
団委員さんが、朝どり新鮮お野菜のかき揚げとお浸し(地元では「糧(かて)」と呼びます。)も用意してくださり、茹でたてうどんをこれも地元で人気の「肉汁」につけて…
ううう、やっと食べられますね〜
「いっただきま〜するんるん

 自分で作ったうどんの味はいかがでしたか??
 道草リーダーは、『あ〜68団でよかったなぁ…』と毎年しみじみ思う美味しさですわーい(嬉しい顔)かわいい
 
ラベル:手打ちうどん
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成24年度 入団・フライアップ式

gs12-04 024.jpg
 そこだけぽっかりと昭和前半の頃にタイムスリップしたような里山の谷戸の中、一斉に芽吹いた初々しい若葉に囲まれた多摩湖町自治会集会所で、新一年生のブラウニーと同じく新一年生・新四年生の見学者を迎え、平成24年度の入団・フライアップ式が行われました。

DSC09027.JPG
ほやほやの若葉のような新ブラウニーは、緊張の面持ちで…

DSC09033.JPGDSC09039.JPG
お花のフライアップ・トンネルをくぐって来た新シニアは、誓いも新たに凛々しく上級部門へスタートを切りました。

DSC09051.JPG
更に上級へ、また外の世界へとフライアップした先輩も含めて、記念撮影。
さぁ、今年もみんなの力を合わせて、
・どんなことの中にも楽しさをみつけながら、
・少しでも人に役立つことができるように、
・自分自身を磨いていける活動をしていきましょう!

<後半のうどん作りへと続きます。> 
ラベル:入団式
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

宮城・柴田町・船岡城址の桜

Iリーダーから、皆も上った宮城県柴田の船岡城址の桜が満開ハートたち(複数ハート)のお写真が届きましたぴかぴか(新しい)
gs12-04 027.jpg
Iリーダーのお家から歩いていったお山ですよ。 頂上から海まで見渡せる素晴らしい景色でしたね〜! 残念ながら、桜の蕾はまだ固くて満開の時の見事さを想像するばかりでしたが、こうしてお写真だけでも見ることができて嬉しいですね。 そうそう、ケーブルカーのレールがあったのを覚えてますか?

Iリーダーから写メが届いた日の朝刊に、ちょうど船岡城址の記事が載っていて、夜にライトアップされた桜の中を昇っていく写真もありましたので、ここに紹介しますねるんるん
gs12-04 025.jpggs12-04 026.jpg

今度はぜひ桜が咲くころに訪ねて、このケーブルカーにも乗ってみたいですねわーい(嬉しい顔)
ラベル:宮城
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。