2008年09月21日

狭山公園花壇の手入れ

  6月に植(う)えた狭山公園(さやまこうえん)のコンテナ花壇(かだん)の花たちも、沢山(たくさん)の花を咲(さ)かせすっかり大きく育って、コンテナからあふれ出していました。 ちょっとボサボサで夏に向けては暑苦(あつくる)しいので、チョキチョキはさみで切ったり草を抜(ぬ)いたりのお手入れをしました。

       gs08-09 044.jpggs08-09 045.jpg
  
                 gs08-09 043.jpg

  花壇の手入れの時は、スカウト1人、リーダー1人でちょっと大変でしたが、頑張(がんば)ってこのようにさっぱりきれいになりました。

  その後は、他のスカウト、リーダーもやって来て、狭山公園のレンジャーさんによるガイド・ウォークに参加しました。 この日は雨上がりでたくさんの「キノコ」の観察が出来て、とてもラッキーでした!
「キノコ探検隊」の日記は次の項に書きます。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドキドキきのこ探検隊

 この日の狭山公園レンジャー・ガイド・ウォークは、「きのこ博士」でBe-pal誌などでご活躍アウトドア料理の名人、蜂須賀先生でした。

 キノコは写真を撮って帰って来ても、図鑑の写真はある一時期の姿を捉えたものだけのことが多いので、なかなか「これだ!」と分かりにくいのですが、今回は後で蜂須賀先生にお伺いしたので、大分判明しています。 みなさんも今度山でみかけたら、キノコの名前が少しは分かるようになったかも??

gs08-09 042.jpggs08-09 031.jpg
        gs08-09 006.jpg
 フクロツルタケ (上左・卵型の壺の断面 上右・幼菌 下・成菌)

gs08-09 041.jpggs08-09 040.jpg
  ベニヒダタケ?        ヒイロダケ 
          gs08-09 030.jpg
             カレバキツネタケ?   

   gs08-09 035.jpggs08-09 036.jpg
      フクロツチガキ? (左・幼菌 右・老菌/真中欠損)

   gs08-09 034.jpggs08-09 033.jpg
      シラタマタケ (右・断面 ゼリー状の粘液が見られる)

   gs08-09 039.jpggs08-09 038.jpg
                    アマタケ

   gs08-09 032.jpg
                 キニガイグチ(黄苦猪口)

   gs08-09 029.jpggs08-09 028.jpg
                  ヒメカバイロタケ

   gs08-09 026.jpggs08-09 027.jpg
             ?

gs08-09 001.jpggs08-09 004.jpggs08-09 005.jpg
 コガネキヌカラカサタケ     ?        ?
(ぼうっとそこだけ金色に光ったような…)

   gs08-09 002.jpg
           ↑↓ シロハツモドキ(老菌)
   gs08-09 003.jpg

   gs08-09 016.jpg
             カワラタケ(瓦茸)

gs08-09 009.jpggs08-09 010.jpggs08-09 011.jpg
       ?             ?               ?

   gs08-09 012.jpg
     ドクベニタケ(辛い) or ベニタケモドキ(辛くない)

gs08-09 013.jpggs08-09 017.jpggs08-09 018.jpg
       ?            ?                  ?

   gs08-09 014.jpggs08-09 015.jpg
                 ?

   gs08-09 019.jpggs08-09 020.jpg
           キツネタケ
       gs08-09 022.jpg
                ?
       

   gs08-09 021.jpggs08-09 037.jpg
          アイゾメクロイグチ(藍染黒猪口)
    (手で触れた所から、どんどん色が変わっていきます。)

   gs08-09 024.jpggs08-09 025.jpg
      ツネノチャダイゴケ       ハタケチャダイゴケ
(小さなツボツボが開くと中から白い碁石(左)と黒い碁石(右)が!)

   08-10 007.jpg08-10 008.jpg
         アラゲキクラゲ(荒毛木耳)
    (干して売られている国産品は大抵この木耳です)

 そして…
 25年に一度ほどしか発見されない幻のキノコ
 (蜂須賀先生談)を大発見!
       08-10 018.jpg
           カキノミタケ(柿の実茸)
       (タヌキのタメ糞の中の柿の種に発生していました。)

 動物や鳥の糞の中には面白い情報が盛りだくさんなので、思わず
しゃがみ込んで夢中で観察してしまいますハートたち(複数ハート)

 たっぷりと雨が降り続いた後、お天気が良くて気温が上がったら
また近くの野山に出かけてみて下さい。 面白いキノコ達にあえますよ!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

キャンプの反省/バッジブック

                     gs08-09 046.jpg  
                      鉛筆で巻き結びの練習

 団キャンプの反省と各部門でのバッジブックを進めました。

 バッジブックには、様々な活動を通じて取得(しゅとく)できるバッジへの取り組み方の目安が載(の)っています。 この日は、毎年のガールスカウトバッジの取得に必要な「ガールスカウトの技術」の確認(かくにん)をしました。

 縄結(なわむす)びは、いきなり長くて太いロープで始めると、小さな少女には難(むずか)しいことがあるので、クラフトに用いた残りのしっかりした紐(ひも)で練習しました。 扱(あつか)いやすい手頃(てごろ)な紐でちゃんと結び方が分かってしまえば、長いロープになっても混乱(こんらん)せずに結ぶ事が出来るようになります。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。