2012年08月09日

'12年団キャンプC 忍野八海めぐり

DVC00632.JPG
 テントを畳んで、荷物を片付け、ブラウニーとジュニアは忍野八海めぐりへ出発です。

先ずは昭福荘キャンプ場の崖下に湧いている忍野八海で一番大きいけれど浅く見える池です。
DVC00614.JPG
「出口池」 昨日と同じ写真ですみません。
【出口池の伝説】 富士山に積もった雪がとけて地中にしみとおり、この世のけがれとはかかわりなく再び地上に湧き出したという「清浄な霊水」です。 富士登山をする行者や道者たちはこの水で身を清めけがれをはらってから入山しました。 この水を汲んで山へ持っていくことにより無事登山することができると、昔からの言い伝えがあり、堅く信じられてきていました。 このようなことから、この池の別名を「精進池」ともいったそうです。

 「あめつちの ひらける時にうこきなき おやまのみつの 出口たうとき」

DVC00633.JPG
 「銚子池」 池の形がお酒を飲むお銚子に似ています。
 キャンプファイヤーでリーダーがスタンツで紹介した忍野の伝説を思い出し、みなで池に沈んでしまった花嫁さんに、生まれ変わって幸せになれますようにと手を合わせました。

 【銚子池の伝説】 むかしむかし、ある家の花嫁が厳しゅくな雰囲気の結婚式の最中におならをしてしまいました。 おならの音はがすごく大きくとてもかくすことができませんでした。 年若い花嫁はあまりの恥ずかしさにいたたまれず、目の前にあった銚子を抱いて逃げ出し、この池に身を投げてしまったそうです。 しばらくして花嫁のはいていたぞうりが池の水面に浮かんできました。 そしてときおり、美し花嫁の姿が生きているように、池の底に映って見えることもあったといわれています。 この悲しい伝説がもととなり、今日では縁結びの池として伝えられています。

DVC00634.JPG 
銚子池の下を流れる川の浅瀬に降りて水の中に手を…
「わぁ〜冷た〜い!」

DVC00637.JPG
「お釜池」 小さいけれどすごく深くて固まりつつポーズ
昔はお釜でお湯が沸くように、ふつふつと水泡が上がって水が湧いていたそうです。
DVC00635.JPG
【お釜池の伝説】むかしむかし、この池のほとりにあった家には、年老いた父親との美しい二人の娘が住んでいました。 父親はお百姓さんで、娘たちは料理や裁縫や洗濯など家の仕事をして暮らしていました。 ある日、妹がこの池で洗濯をしていたところ、突然大きなヒキガエルがあらわれて、妹を水の中に引きずり込んでしまいました。 それを知った姉は、泣き叫んで近所の人たちの助けを求め、また畑仕事に出ていた父親を呼んで、何とかして妹を救おうとしましたが、ついに妹は水の中からかえらず、いくら探してもその遺体は浮かんでこなかったということです。 それ以来、父親と姉は命ある限りお釜池のほとりにある家にとどまって、不幸な妹娘のめい福を祈りつづけたということです。


DVC00638.JPG
「鏡池」
【鏡池の伝説】 池の水は濁った水ですが、さかさ富士の姿がはっきり映るので、この名がつけられました。また、この他の水は、すべての事の善悪を見分けるといわれ、集落内でなにかもめ事争い事などが起きて、解決したいという時には、争っている双方が池の水を浴び、身を清めて争いがおさまるように祈願しました。

DVC00640.JPGDVC00644.JPG
DVC00643.JPG
「中池」(忍野八海ではない) 忍野八海めぐりのエリア内で一番目立ってきれいで分かりやすく、お土産屋さんの通路を通らないとたどり着けないこの池は、実は人工的に掘った池で、「忍野八海」の内には入らないのだそうです。 道理でいくら「忍野八海」で調べても名前が分からなかった訳です。


DVC00645.JPG
「濁池」? 反対側からの「湧池」? すみません、自信がありません。

DVC00646.JPGDVC00649.JPGDVC00651.JPGDVC00652.JPG 「湧池」
 とても冷たい富士山の雪解け水の湧水「30秒手を付けていられますか?」に挑戦!
 最初は楽勝♪と思いましたが、夏なのにしびれるほど冷たくなってビックリでした。
 キャンプ地の水でもかなり冷たくて長く食器を洗っていると震えが来ましたものね。
  
【湧池の伝説】 むかしむかし、富士山が噴火したとき、人々は焼けつくような熟のため大変苦しみ、のどの渇きや、火事、野火を消すために、水を求めて叫ぶ声が天地の間に響き渡りました。 
 そのとき、天の上から大変美しい声で、
 「わたしを信じなさい。
  永久にわたしを祀るならばみなに水を与えよう」
といわれたそうです。 この声の主は「木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)」と仰る女神さまで、その後まもなく溶岩の聞から水が湧き出し、この池ができたということです。 人々はこの池を「湧池」と呼んで、これを飲料水や水田に用いて今日にいたっています。 また、毎年、木花開耶姫命の祭りを行い、神輿(みこし)をこの他の水で洗い浄めるのが恒例となっています。


 道草リーダーの早足に負けず、小さいスカウトも元気に歩いてくれたので、ほぼ全部の池を回ることが出来ました。(「底抜池」だけは有料の「榛の木林資料館」園内に入らなければならずあきらめました。) 今見直してみたら写真を撮り忘れた池(菖蒲池・濁池もあって残念! 撮ってない池はそれなりに…印象が薄かったわけでして。 総じてちょっと観光地化され過ぎて神秘性を失っているように思えました。 元々素晴らしい価値をもった貴重な自然・文化遺産なのですから、生活のための観光資源としても今のままでは…。 もう一度来たいと思えるような心の故郷、原風景の復活を期待したいです。

 そういえば、忍野八海の写真として有名な富士山をバックにかやぶき屋根と湧水の景色はその私有地になる有料エリアに入らないとみられないのだそうです。 以前はなんだかお金をとるなんでガッチリしてるわ〜と思っていましたが、よく考えてみると、そうでもしないと世俗から守れなかった大切な風景で、むしろ、よくぞ守ってくださったというべきなのかもしれません。 次回は個人的には身銭を切って拝見させていただきたいです。

DVC00707.JPGDVC00705.JPG
 最後にブラウニー舎営でお世話になった池辺ロッジ前で記念撮影です。
 う〜ん、昭福荘キャンプだったのに、初日の大雨のせいかキャンプ場での写真が撮れてなくてすみません!どなたかリーダーでもスカウトでも良い写真をお持ちの方は道草までメールで送信お願いします。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

団キャンプB キャンプファイヤー

 3日目でやっとキャンプサイトの朝礼で旗揚げが出来ました。DVC00601.JPGDVC00602.JPG
るんるんあが〜れグッド(上向き矢印)あが〜れグッド(上向き矢印) わ〜れ〜ら〜の〜はた〜
晴れあさひをうけ〜て かが〜やぁかしく〜ぴかぴか(新しい)
われらのいき〜と ともに〜あ〜が〜れ〜わーい(嬉しい顔)

 まりもさんをはじめ、フライアップしていった68団OGの為にも懐かしい池辺ロッジの今を紹介しますね。周りの様子は大分変ってしまい、下見の時には直ぐ近くまで来ていたのに迷子になったほどですが、池辺さんとロッジは元気に進化しつつ昔の面影をとどめています。
DVC00606.JPGDVC00607.JPGDVC00605.JPG
 出演はトンボとりに夢中のブラウニーでした。 スタンツの練習はおわったのかな??

DVC00616.JPG
池辺さん手作りのブランコもありま〜す! 
リーダーは荷重オーバーだと怖いので遠慮しましたたらーっ(汗)

DVC00608.JPG
 お昼は続いてシニア担当、具だくさんのそうめんとフルーツポンチです。 ちょっと麺が茹ですぎだったかな〜 おおぜい分の麺をゆでて食べごろを出すのはなかなかむずかしいのですよね。 豊かな富士山の湧水があればこそのメニューで頑張りました!

DVC00610.JPGDVC00609.JPG
昭福荘の馬小屋跡 今はお馬さんはいなくて下は物置、上は避難所になっています。 

DVC00614.JPG
昭福荘入口傍、忍野八海の一つ「出口池」と出口稲荷神社です。

DVC00617.JPGDVC00619.JPGDVC00621.JPG
夕食は地元の食材山盛りのバーベキューと食後のチョコ・フォンデューでお腹いっぱい! こんなに食べて、ブラウニーはキャンプファイヤー前に眠くならないかなぁ…ちょっと心配あせあせ(飛び散る汗)

DVC00623.JPGDVC00624.JPGDVC00625.JPG 
いよいよキャンプファイヤーの始まりです。
富士山の火の神からパトロール・リーダーが火を授かり…
それぞれの祈りの詞と共に…
大きく組んだファイヤープレイスに点火!
燃〜えろよ 燃えろ〜よ 炎を燃えろ〜るんるん

DVC00626.JPGDVC00627.JPGDVC00629.JPG
夜の天へ舞い上がる炎を囲み、いっしょうけんめい練習したスタンツを披露し、歌って踊ってるんるんるんるん

DVC00631.JPG
 最後は、お楽しみの「サモア」(Somethig more 何かもうチョット)
串に刺したマシュマロを熾火(おきび)にかざしてこんがり焼きあげ、お好みでリッツに挟んでいただきます。いくらでも食べられてしまって、ちっともチョットじゃないんですけどね。 夕飯、あんなに食べたのに別腹ってこわいです。 あぁ、またキャンプ太り…? リーダーは我慢しましたよ(エヘン)

DVC00630.JPG
今年のハートの出来はいかがでしょうか黒ハート
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

団キャンプA 富士山ハイク

DVC00584.JPG
DVC00581.JPG
翌日は朝から綺麗に晴れ上がり、池辺ロッジの少し奥の右をに曲がった辺りからは美しい富士山の姿が拝めました。 まりもさんが感動して覚えていてくれた富士山もきっと同じようだったと思います。 (まりもさんからコメント戴いて、この写真を載せる積りで載せていなかったことに気づき急いで追加しました!)

 北麓パーキングからバスに乗り、五合目の手前「奥庭」で降車し五合目駐車場へ至る一時間半程のハイキング・コースを歩きました。 最初は少し登りが続き苦しいですが…、
DVC00588.JPG

 その斜面を登り切り、寄生火山の前で…
DVC00695.JPG
    (富士山の小さな寄生火山の噴火口のあと)
DVC00698.JPG
   (噴出した溶岩が固まってできた小山の斜面)
DVC00694.JPG
 う〜ん、ちょっとキツカッタかな…みんなグッタリ?? 休憩をとれば、
後は大崩場と低樹林帯をいくつか縦断する比較的平坦なコースです。 とはいえ、足元は細かくなった赤黒い溶岩のガレですので、スリップには十分注意が必要です。 スカウトにも斜面の落ちる縁に近づかないように、浮石に足を乗せないようにと注意を繰り返しました。

DVC00604.JPG

DVC00590.JPG
 低樹林の下は何種類もの苔などが幾重にも織り込まれたふかふかの地面に、コケモモや  などの可愛らしい高山植物が短い夏を元気に楽しんでいるようでした。 なかでも丁度シャクナゲが花盛りで微妙に色や大きさの異なる群落が沢山見られました。
DVC00596.JPG
 「わ〜っ、雲の影が地面に映って見えてる〜!」
 「あれって湖??」
 「ほらほら、南アルプスが見えてるよ〜」
 自分たちが登ってきた下界や向こう側の山々をを眺めながらのランチは最高の気分♪ ランチ・メニューは、梅オカカおむすび、魚肉ソーセージ、塩キュウリ、バナナ、おやつ… ちょっと多いかなぁ?と思っていたら、みんなペロリと食べてしまってビックリ! 食欲があるのは元気な証拠ですね。 とはいえ、やはりここは富士山、歩いていないとさすがにちょっと寒い! 長袖の上着が必要です。

DVC00586.JPG
 富士山ハイキングに参加したメンバーで記念撮影! (道草もカメラの後ろにいま〜す)

 さぁて…いつもなら、これで戻ってヤレヤレ、オヤツと休憩というところですが、ハードな登山までは行かずハイキングだけで残した力を持って帰り、昨日大雨で出来なかったテント設営が待っていま〜す。 富士山で貰った日本一のパワーでテキパキキビキビ元気にやっちゃおう!
DVC00700.JPG
 見よ、このチームワーク手(グー)  槌(つち)音も軽やかにそろってペグを打つジュニアの雄姿 この後、それはそれは美しく見事にバランスのとれたテントぴかぴか(新しい)が張れたのに、写真撮り忘れてしまい本当にゴメンナサイ!

 夕飯はシニア担当で、ドライカレー・サラダ
DVC00701.JPG
 スパイシーでとっても美味しかったでするんるん
 ブラウニーにはちょっと辛かったみたい? 次回はできれば甘口もお願いね揺れるハート
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

団キャンプ@ 忍野村へ

 2012年の団キャンプは、シニア部門の企画で富士山麓・忍野八海「昭福荘」出口池の裏山の上にあるキャンプ場で営幕しました。 ブラウニー部門は近くの池辺ロッジでの舎営です。 DVC00686.JPGDVC00687.JPG
ジュニア部門のしおり表紙と裏表紙

DVC00689.JPG
 新宿で高速バスを待っていたら、なんと68団の乗るバスが「機関車トーマス号」でビックリ! ボディには大きなトーマス達の顔が描かれ、車内の椅子やカーテンまでトーマスと仲間たちでいっぱいでした。 すれ違ったり追い越したりする車の人にこちらを見上げてはニコニコされるのが、ちょっと恥ずかしかったです…(・。・;)ノノ そうそう、バスの中ではちょっとトラブルが…もし個室の鍵の具合がおかしい時は無理せずリーダーに声をかけてくださいね。 外でちゃんと抑えて待っているから安心してね。 それにしても泣かず騒がず落ち着いて対処できたスカウトは立派でした。 

 バスは中央道を西へ…るんるん中央フリーウエイ 右に見える競馬場 左はビール工場 なんてユーミンの曲、スカウトのみんなは知らないよね… なんて思っていたらフロントグラスには黄昏ならぬポツポツと雨粒が! 見る間に雨脚は伸び、富士急ハイランドが見えるころにはサイドの窓を斜めにたたきつけるような激しい降りになってしまいました。 忍野八海のバス停で降り、暫く近くのガソリンスタンドで雨宿りさせていただき、やや小降り?になったところを見計らって、出来る限りに雨装備を整えいざキャンプ場へ出発! 足早に歩き無事昭福荘に到着しましたが、殆どのスカウトの靴もズボンもビッショリたらーっ(汗)

 雨は一向に弱まらず、おまけに何故かキャンプ地の予約がダブっていたようで、避難場所もキャンプファイヤーで使用予定ということで遠慮し、初日はテント設営も避難所の元馬小屋泊も諦めブラウニーの舎営予定場を一日早く貸して戴くことになりました。 

 予定を変更、最終日の予定だったクラフトを初日に作成しました。
DVC00572.JPG
同じ型紙から作ったのに、個性が光りますね〜 なぜか作った人に似るんですよね〜^^
道草リーダーはフクロウちゃんを枝に乗せてキャンプ・ハットの一員にしましたよ手(チョキ)
120814_150642_ed.jpg

DVC00573.JPG
おやつは甘〜いスイカ

DVC00576.JPG
おやつをいただき終わる頃、やっと雨がやみ富士山が雲の間から顔をのぞかせてお出迎えしてくださいました。 しかし、その後も雨は降ったりやんだり、時折また強く降ったりでテントを張ろうと思えば張れたかもしれませんが、濡れた体や靴で無理せずに良かったと思います。 初日に風邪をひいてしまっては、後の訓練に差支えますものね。

DVC00577.JPG
夕飯は、池辺ロッジのバーベキュー・スペースで火おこしをさせていただき、ジュニア部門の担当で、コーンクリームシチュー・ワカメサラダ、フランスパン、紅茶を作りました。 牛乳とクリームコーンたっぷりです。

DVC00575.JPG
ロッジの中でホッとくつろぐスカウトたち

DVC00582.JPG
 夜にはスッキリと空が晴れ、白鳥座のデネブ・わし座アルタイル・こと座のベガの「夏の大三角形」、そして富士山を昇っていく人々の懐中電灯や山小屋の灯りがきらめくのを見ることができました。 ロッジの池辺さんのお話では、点滅して見えるのが人の灯り、光ったままなのが山小屋の灯りなのだそうです。 中にはこちらから送った光の合図に応答してくださる登山者もいらっしゃるとか…ロマンチックですねぇ 明日は私たちもあの富士山の灯りの見える辺りに登ります! (つづく)
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。