これまでは、季節に応じた花でコンテナ毎にデザインした「寄せ植え」を主にして来ましたが、今回は5つのコンテナ全体で「虹色」をテーマにし、苗の種類多さより色を主にしてデザインしてみました。

実際にはどんな風になるかなぁ〜ちょっとドキドキです…
自分の植える花苗のセット、貸し出しシートで許可を得た道具をリヤカーで運び出します。


秋〜夏花壇の植え込みは、今年の夏の暑さをやっと乗り切りおだやかな気候になった今頃息を吹き返し、とても元気に咲いていたので、抜いてしまうのはかわいそうでしたが、もうじき霜が降りればしおれてしまうので、思い切って「ごめんなさい」と手を合わせてさよならしました。 きれいに咲いている花は、あちこちに飾れるようにバケツに切ってとっておきました。



今年は土の中から出てくる虫が少なくて、このコガネムシの幼虫一匹だけでした。
どうしてかな? 暑すぎてまいっちゃったのかな? みんなはどう思う?
こちらは→ 今年の
「5月の花壇の植え替え」様子です。 上のお花の様子と比べてね。

公園レンジャーさんに苗の植え方のポイントを伺って、イザ植え込み開始です!
@苗の点検(花ガラや汚い葉は取り除いておく)
A苗の配置(どこに植えるか考えて置いてみる)
(色のかたまりの感じで重ねてみようかと思っていましたが、
実際においてみるとやはり前からみて重ならないように
ナナメのラインにした方がキレイでした。)
B植穴掘り(苗の表面と花壇の表面が同じ高さになる深さ)
C苗をポットから抜く(根本を指で挟んでそっと逆さにする)
Dきれいに見える向きを確かめて苗を植える。
(根元を水やりで浮かないようにきゅっと押さえておく。
ふかふかにした周りの土が水やりで少し下がるため)
Eコンテナのフチの土などをきれいに落とす。
(仕事は仕上げの美しさでグンと引き立ちますよ〜!)
F一つの苗で「10」数えるくらいたっぷり水をやる。
(根元を水で荒さないようにやさしくね〜

)
さぁ、もうみんな慣れたもので、とっても上手に植え終わりました〜


まだ、苗が小さいので色のかたまりとしての印象が薄いですが、春になればきっと虹色のグラデーションがきれいに見られるのではないでしょうか〜ワクワク


抜いた古い苗を堆肥置き場まで運びます。(すごく重いのに頑張りました!)
ハサミや移植ゴテはさびないように水洗いして雑巾で拭きとります。
ハサミには油もさしました。(寒い中冷たい水で頑張りました! 写真が無くてゴメンね〜)

公園に来るお客さまの質問に応えるため、花に名札を書いています。
看板の色がさめてしまったので、新しい看板(作成中)に貼るメッセージも書きました。




紫の花壇:ビオラ、ストック、ガーデンシクラメン 青の花壇:ビオラ、ストック、ガーデンシクラメン、おまけのムスカリ 緑の花壇:シロタエギク、クリスマス・ローズ、スイート・アリッサム、カレンデュラ(冬知らず)、ワイルド・ストロベリー 植えた人♪(*^^*)♪ 黄色の花壇:ビオラ、キンギョソウ、ガーデン・シクラメン 赤の花壇:ビオラ、ストック、ガーデン・シクラメン パークセンターの皆さん、いつも優しくきめ細かくご協力いただき、ありがとうございます

私たちも、お客様にもっと喜んでいただけるように、手入れと水やりをさぼらないようにガンバリマス