2013年03月10日

お餅つき

Mリーダーのご実家のお蔵から、お餅つきに使う、臼(うす)・杵(きね)・蒸し器一式などがが出てきたということで、うれしいことに春のお餅つき大会を開催していただけることになりました。

DVC00016.JPG
満開の梅の花の下、お餅つきは初めてというお父さん方もお手伝いに参加してくださいました。

DVC00015.JPGDVC00014.JPG
 先ずカマドに湯を張った羽釜、その上に蒸籠(せいろ)を重ね、糯米(もちごめ)を蒸します。

DVC00021.JPG
ぺったんぺったんついて、かえして、ついて、かえして…
(写真まだまだ沢山撮ってあるのですが未整理で…後ほど出来ましたら追加します)

つきあがったお餅はのばして、まるめて、あんこ、きなこ、大根おろしなどであじつけします。
小さなかわいい体験参加のお友達もいっしょうけんめい手伝ってくれました。
Mリーダーお手製のトン汁も団委員長お手製のおつけ物もとってもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

DVC00019.JPGDVC00017.JPG

DVC00018.JPGDVC00022.JPGDVC00023.JPG

DVC00024.JPGDVC00025.JPGDVC00026.JPG

DVC00027.JPGDVC00030.JPG

ごちそうさまをした後、さぁ片づけを…と思う頃、とつぜん、空が真っ黒に煙がかかったようになったかと思うと、もうれつな砂嵐が吹きつけてきて、目も口も開けないような状態に!! 生まれて初めての経験でびっくりしました。 片づけも半端なまま、車の逃げ込んで帰ることになってしまい、申し訳ありません。 Mリーダーのお家の方々に沢山助けていただきました。 改めて、本当にありがとうございました!
ラベル:お餅つき
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。