2014年01月26日

初詣(小平神明宮)

八坂駅から遊歩道沿いに散策しながら、小平神明宮へ初詣に向かいました。 青く澄みきった青空の下、川沿いの道を歩くのは気持ちがよいですねるんるん

何か面白いものはないかと川の土手を観察しながら歩いていたら、途中の橋のたもとのシュロの葉の上に、白っぽい鳥のフンがたくさん落ちているのを見つけました。
DVC00008.JPG
上に何かの巣があるのでは…と見上げてみると、小さなトトロの様なふっくらとしたお腹がかすかに動いているのが見えました。 携帯のカメラのズームでは限界があり写真では分かりにくいのですが、実際に目で見た限り、フクロウの仲間のような気がしました。 ただ、胸の模様などがはっきりせず、頭も顔を羽にうずめているような感じで頭の上の模様?しか分かりません。 この時は、小さく見えたので「コノハズクかなぁ」なんてみんなに言ってしまったのですが、冬毛としてもちょっと違うようです。 いろいろ調べたのですが結局普通の「フクロウ」が一番近いように思えますが、はっきり分からなくてごめんなさい! この記事が鳥に詳しい方の目に留まって、教えていただけると助かります。
DVC00009.JPG
みんなで「見えた〜!?」と夢中になって立ったり座ったりみる位置を変えて見上げたり、思い思いに写真を撮ったりして、ひとしきり盛り上がりました。 その間も木の上の主は、ほとんど身動きもせず悠然としていました。 夜行性の鳥は眠いのでしょうね。

こんな風にあれこれ寄り道しながらも、やっと小平神明宮へたどりつきました。
祭られている神様は、天照大御神様です。 食前拝詞に出てくる「あまてらす ひのおおかみ」様のことで、日本の国の象徴でもある「おひさま」の神であり、皇室のご先祖様です。
DVC00013.JPGDVC00011.JPGDVC00012.JPG
   神明宮鳥居        拝殿      「おみくじ」結んでいこうかなぁ

みんなは何をお祈りしたのかな? 
リーダーは、大神様の弥栄(いやさか=ますますのお栄え)と、みんなの幸せと活動の安全をお祈りしました。

帰り道、近くのキャンプ場に、2年前の植樹祭(記事は⇒をクリックで飛べます)で植えたマテバシイに会いに行きました。 下の植樹祭の時の写真と比べてみてください。 みんなも大きくなってしまっているし、下の写真は木のてっぺんが入ってないので、木の成長が分かりにくいかなあせあせ(飛び散る汗)
DVC00014.JPG

gs12-03 014.jpg   DVC00015.JPG
まだ時間のよゆうがあったので、ドラえもんに出てくるような大きな土管のある公園で鬼ごっこをして走り回りました。 もうね、リーダーは全速力でみんなを追いかけるには限界があるのよ〜 手(足?)加減してね〜ふらふら 
ラベル:初詣 神様 植樹
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

ボーイスカウトとお餅つき大会

 ボーイスカウト東村山第6団の「ビーバー隊・カブ隊合同もちつき大会」にご招待いただき、素晴らしいお天気と寒風吹きすさぶ台風(笑)中、初めて6団の団舎へやってまいりました。 前は都立狭山公園の入口近くにもトーテムポールそびえるボーイの団舎があったので、なつかしい気持ちでした。

 おどろいたのは、ボーイの制服が冬でも半袖だったこと! そしてセレモニーではコート等の防寒着は全て脱ぎ、その半袖の制服でのぞむこと…流石にきびしいですね。 ムムム、見習わなくては!

 およばずながら私たちガールスカウトも負けずに(長袖ですみませんたらーっ(汗))制服だけになって参列しました。 (もちろんガールスカウトも式典=セレモニーに臨む時は制服のみなのですが、真冬の外での式典というのは初めてでした。)
 
 他にも「礼」や報告のしかた、国旗に対する敬意のしめし方、ゲームソングの歌詞など、交流することで違いを学ぶ良い機会となりました。

 ボーイのOB(大せんぱい)の方から、お餅やお米についてのお話をうかがいました。
  お餅になるお米=もち米 いつも食べているお米=うるち米
  お餅にするお米は、せいろで蒸す 
  いつも食べているお米は、おなべや炊飯器(すいはんき)で炊(た)く…そして

蒸(ふ)かしたもち米を臼(うす)に入れ、杵(きね)でよくこねまわします。ここが肝心(かんじん)!
DVC00690.JPGDVC00691.JPGDVC00692.JPG

そして「つき」ます。 杵をまっすぐに持ち上げ、杵の重さを使って素直に臼の中に落とします。 順番に…去年のことも思い出しなかなか上手にできました。 「つき」の合間には「かえし」をします。 お餅がかわかないようにお湯をつけたり、平均してつけるようにお餅をひっくり返したり…これも熱くてなかなか大変です。 134団のリーダーが担当してくださいました。 ありがとうございます!
DVC00694.JPGDVC00695.JPGDVC00696.JPG 

私たちの後に次々とボーイスカウトの皆さんがついてくださり、みごとにつきあがったお餅をまるめて色々な味つけまでしてくださって、何から何まで自分たちでするいつもの活動とは異なり、お客様状態でいただくばかりとなってしまい申し訳ありません。
DVC00697.JPGDVC00698.JPGDVC00699.JPG
私たちと一緒に行動してくださったボーイの方から、ボーイスカウトの階級のお話をうかがいました。 ガールスカウトとはちょっと学年の区切りがちがうのですね。(きょうみのある人は、下の方にのせてありますので読んでみてください。)

団舎の中では、カルタ(なぞなぞ・ことわざ・昔話など)、福笑い、お手玉などで遊びました。 福笑いは本当は目隠ししてやるのですが、なにやら鬼とお多福さんのパーツを交換したようで…プププ
DVC00700.JPGDVC00701.JPG

最後までいられず一緒にゲームなどが出来ずに残念でしたが、近しい活動をしているボーイスカウトとの交流は、さまざまな「きづき」をあたえてくれたと思います。 あなたは、何をどんな風に感じましたか? 今日来られなかった団のみんなとも分かち合い、これからの活動に生かしていきましょう!


<ボーイスカウトの階級>
 学年の区切りがガールスカウトとは少し違うようです。 
 @ビーバー隊  年長・9月〜小2・8月(GSでは テンダーフット部門)
 Aカブ隊    小2・9月〜小5・8月(GSでは ブラウニー部門)
 Bボーイ隊   小5・9月〜中3・8月(GSでは ジュニア部門)
 Cベンチャー隊 中3・9月〜高3(GSでは レンジャー部門)
 Dローバー隊  大学生・成人(GSでは リーダー、SCAPP、運営委員)など 
       
posted by 道草 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。