2015年06月28日

一泊訓練キャンプ(2)

CIMG7083 (210x280).jpg  CIMG7122 (220x165).jpg
 オオバギボウシのつぼみ          苔むした木にはシダもたくさん

CIMG7108 (200x150).jpg  CIMG7109 (195x260).jpg
タマアジサイ               スカウツオウンの為神社に向かいました。

CIMG7111 (195x260).jpg  CIMG7117 (195x260).jpg
  境内を進むと                真っ直ぐ天に向かい神木がそびえていました。

CIMG7116 (195x260).jpg  CIMG7114 (200x150).jpg
ご神木の由緒(ゆいしょ)             拝殿

この神社は高原社といいます。 詳しくは下のURLのページに飛んでみてね。
http://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/436/(25)takaharasya.pdf

CIMG7112 (220x165).jpg  CIMG7120 (210x280).jpg
朝の祈り(スカウツ・オウン)の時間        朝礼の旗揚げの儀式

旗揚げをした台の下にきみょうな生物を発見! トゲトゲの付いたカタツムリです。
DVC00330 (210x280).jpg  DVC00337 (210x280).jpg
 ケマイマイの仲間               人なつこいチョウチョが来て指にとまりました。

DVC00333 (210x280).jpg  DVC00341 (220x165).jpg
 サカハチチョウ(逆八蝶・夏型:羽にさかさの八の字もよう) スカウトの手に留まったり、お日さまに干した布巾(フキン)の水を吸ったりして、ず〜っと遊んで行ってくれました。 人を全然こわがらないチョウチョでしたね。

DVC00342 (220x165).jpg  DVC00344 (220x165).jpg
コーンのいっぱい入ったピラフにポテトサラダに・・・

DVC00343 (220x165).jpg  DVC00345 (220x165).jpg
昨日の骨付きチキンも! 朝からごうかなメニューを神様に感謝して「いただきま〜す!」

朝食後、沢づたいにハイキングに出発! 沢のすきとおった水の中にはお魚がいっぱい見えて
(お姉さんスカウトは部活があるので、残念ながら朝食後に帰宅。)
CIMG7126 (400x300).jpg

夢中で下をのぞくと・・・自分たちの影がうつっていました。(ブラウニーの池みたい?)
CIMG7132 (195x260).jpg  CIMG7128 (220x165).jpg 

誰かが石を投げたら・・・きれいな波紋が何重にも広がりました。
CIMG7130 (400x300).jpg

「あっ、ヘビ!!」 身を乗り出して望遠でシャッターを切ったら何とか写っていました。 
ちょっとコワ〜イ?  とても大きかったよね〜
CIMG7133 (440x330).jpg

目的地の白岩の滝の奥の沢へ到着です。
CIMG7137 (218x290).jpg  CIMG7136 (195x260).jpg
苔むした岩に済んだ水、他にはだ〜れもいない静かな山奥の沢の探検に出発!

CIMG7139 (220x165).jpg  CIMG7141 (220x165).jpg
生き物大好きな二人は早速何かみつけました! サワガニです。 教えたカニの安全なつかみ方もちゃんとマスターしているのでバッチリです。

CIMG7149 (210x280).jpg  CIMG7152 (210x280).jpg
冷たくて気持ちいいね〜 沢と森の心地よさを満喫中

DVC00360.JPG
もうサワガニたちともすっかり仲良しになって遊んでいました

クラフトは、拾ってきた好きな小枝でホウキを作りました。
DVC00355~1 (220x165).jpg  DVC00617 (210x280).jpg 
木の皮を石でけずって、麻なわを束ねて枝先に縛り、引っくり返してまた縛り先を切りそろえました。

その他に観察できた植物や生き物などは・・・
DVC00346 (220x165).jpg  CIMG7085 (210x280).jpg
 シャチホコがの仲間の幼虫            オダマキの花

CIMG7090 (220x165).jpg CIMG7097 (220x165).jpg
  ユキノシタの花                ヤマユリのつぼみ             

   CIMG7094 (240x320).jpg
     空気のきれいなところにしか育たないイトゴケの仲間

 CIMG7098 (220x165).jpg  DVC00328 (220x165).jpg
 キツネノボタンの花              ヤブヘビイチゴの実

DVC00329 (220x165).jpg  DVC00359.JPG
地面に落ちたテイカカズラの花          網戸についていたアオムシ 

(編集中です。 つづく)

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

一泊訓練キャンプ(1)

武蔵五日市「いろり庵」をお借りして、一泊訓練キャンプを行いました。
DVC00319 (195x260).jpg CIMG7051 (195x260).jpg
  手作りの木の表札        名前のとおりの素敵ないろりがあります。

CIMG7102 (200x150).jpg CIMG7103 (200x150).jpg
  すぐ横のきれいな沢          木々に囲まれたいろり庵

「リーダー、来て来て!」 ジュニア・スカウトは、着いたらすぐに沢沿いで何かを見つけたようですが・・・先に仕事を済ませてからね!     発見したのはイトトンボの仲間
CIMG7049 (200x150).jpg CIMG7048 (200x150).jpg

先ずはキャンプに使う資材の点検です。 使う前と使った後、きちんと数や記号を確認します。 次はおやつ作りの準備。 今確認した炊工具・資材のボックスの中から飯ごうを出し、後で煤(すす)がとれやすいように水どきクレンザーを底の方にぬっておきます。
CIMG7054 (200x150).jpg CIMG7056 (220x165).jpg

飯ごうにバターと乾燥コーンとお塩を入れて、アルミホイルでフタをして、火にかけて・・・後はコーンがはじける音を待つだけ・・・ポン! ポポポポ〜ン にぎやかになってきました
CIMG7058 (200x150).jpg CIMG7059 (200x150).jpg 

はい、ポップコーンの出来上がり〜 すっご〜くふくらみましたね
CIMG7064 (440x330).jpg

おやつの後は、雨が降って来そうな天候でしたので、予定していた本当のテント張りの代わりに「エア・テント張り」をやってみました。 頭の中で作業を想像しながら、テントがちゃんとあるように身体を実際に動かしてみると、言われるままになんとなくテント張りをしているよりも、意外にきちんと手順や仕事が分かって来ます。 エア・テント張りは、袋から出す〜たたんで袋にしまう、までをやってみました。

夕飯の準備までの時間にも、スカウト達はいろんなものをみつけてきて、
「これなに〜??」
の質問攻撃が続きます。 リーダーだって、そんなになんでもかんでも分かる訳じゃないのよ〜
DVC00314 (195x260).jpg DVC00318 (195x260).jpg
   ガのまゆ                 ゲンジボタル
DVC00316 (210x280).jpg DVC00317 (210x280).jpg
 スカウトのアイドル「ミミちゃん」ことザトウムシ     また別のガのまゆ
 
さぁて、美味しい夕食つくりましょう
炊工具等の準備をして、生地をよ〜く練って、ま〜るく伸ばして、いろいろなトッピングをしました。
CIMG7066 (200x150).jpg CIMG7067 (200x150).jpg
CIMG7068 (200x150).jpg DVC00321 (200x150).jpg

チーズをかけて、いろり庵のご主人にオーブンで焼いていただき、アツアツピッツァの出来上がり
CIMG7070 (195x260).jpg DVC00323 (220x165).jpg

こちらでは火おこし準備OK、フライパンにスパイスに漬けておいた骨付きチキンを並べて、ボールでふたをして火にかけて・・・
CIMG7076 (200x150).jpg CIMG7077 (200x150).jpg
DVC00324 (200x150).jpg CIMG7060 (220x165).jpg
スパイシーチキンの出来上がり いっただきま〜す!!   ホタルブクロの花

にほんブログ村

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

ディキャンプ

多摩湖自治会集会所で野外炊飯とキャンプ生活の基礎を学ぶディ・キャンプを行いました。

CIMG6897 (200x150).jpgCIMG6900 (200x150).jpg
建築廃材から火を熾しやすいように、細くて毛羽のある薪を割り出していきます。 ナタを持つ右手は軍手ナシ(すべらないように)、薪を支える左手は軍手をします。 この時、外した方の軍手はなくさないように、きちんとポケットに入れて置くように・・・あらら、放ってある軍手は誰のかな!?
さてさて、飯ごうを使って、こがさず美味しそうにご飯が炊きあがりましたね。 飯ごうで炊けるようになれば、お鍋でもちゃんと炊けますよ。 もう電気炊飯器がなくてもダイジョウブ!

CIMG6898 (200x150).jpgCIMG6904 (200x150).jpg
大鍋で野菜を煮る時は、水を入れ過ぎると水が沸騰するのに時間がかかりなかなか煮えないので、切った野菜が丁度ひたるぐらい(ヒタヒタ)にしておくこと。 ルーを溶かした後、濃さをととのえます。 ルーが濃い場合に水を足すのはかんたんですが、水を入れ過ぎて薄いカレーを煮詰めるのは大変ですから、気を付けましょう。 さぁ、出来上がり〜いただきまぁ〜すわーい(嬉しい顔)

泊りの野外キャンプ地では、後始末に沢山の水を使って環境を汚してしまうカレーは作りませんが、このようにディキャンプで作った場合は、食後の器をゴムベラやトイレットペーパーで出来る限り残菜を残さず拭きとり、そのまま持ち帰って家で洗って片付けます。

にほんブログ村

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。