翌日は朝から綺麗に晴れ上がり、池辺ロッジの少し奥の右をに曲がった辺りからは美しい富士山の姿が拝めました。 まりもさんが感動して覚えていてくれた富士山もきっと同じようだったと思います。 (まりもさんからコメント戴いて、この写真を載せる積りで載せていなかったことに気づき急いで追加しました!)
北麓パーキングからバスに乗り、五合目の手前「奥庭」で降車し五合目駐車場へ至る一時間半程のハイキング・コースを歩きました。 最初は少し登りが続き苦しいですが…、
その斜面を登り切り、寄生火山の前で…
(富士山の小さな寄生火山の噴火口のあと)
(噴出した溶岩が固まってできた小山の斜面)
う〜ん、ちょっとキツカッタかな…みんなグッタリ?? 休憩をとれば、
後は大崩場と低樹林帯をいくつか縦断する比較的平坦なコースです。 とはいえ、足元は細かくなった赤黒い溶岩のガレですので、スリップには十分注意が必要です。 スカウトにも斜面の落ちる縁に近づかないように、浮石に足を乗せないようにと注意を繰り返しました。
低樹林の下は何種類もの苔などが幾重にも織り込まれたふかふかの地面に、コケモモや などの可愛らしい高山植物が短い夏を元気に楽しんでいるようでした。 なかでも丁度シャクナゲが花盛りで微妙に色や大きさの異なる群落が沢山見られました。
「わ〜っ、雲の影が地面に映って見えてる〜!」
「あれって湖??」
「ほらほら、南アルプスが見えてるよ〜」
自分たちが登ってきた下界や向こう側の山々をを眺めながらのランチは最高の気分♪ ランチ・メニューは、梅オカカおむすび、魚肉ソーセージ、塩キュウリ、バナナ、おやつ… ちょっと多いかなぁ?と思っていたら、みんなペロリと食べてしまってビックリ! 食欲があるのは元気な証拠ですね。 とはいえ、やはりここは富士山、歩いていないとさすがにちょっと寒い! 長袖の上着が必要です。
富士山ハイキングに参加したメンバーで記念撮影! (道草もカメラの後ろにいま〜す)
さぁて…いつもなら、これで戻ってヤレヤレ、オヤツと休憩というところですが、ハードな登山までは行かずハイキングだけで残した力を持って帰り、昨日大雨で出来なかったテント設営が待っていま〜す。 富士山で貰った日本一のパワーでテキパキキビキビ元気にやっちゃおう!
見よ、このチームワーク


夕飯はシニア担当で、ドライカレー・サラダ
スパイシーでとっても美味しかったです

ブラウニーにはちょっと辛かったみたい? 次回はできれば甘口もお願いね
