2015年06月28日

一泊訓練キャンプ(2)

CIMG7083 (210x280).jpg  CIMG7122 (220x165).jpg
 オオバギボウシのつぼみ          苔むした木にはシダもたくさん

CIMG7108 (200x150).jpg  CIMG7109 (195x260).jpg
タマアジサイ               スカウツオウンの為神社に向かいました。

CIMG7111 (195x260).jpg  CIMG7117 (195x260).jpg
  境内を進むと                真っ直ぐ天に向かい神木がそびえていました。

CIMG7116 (195x260).jpg  CIMG7114 (200x150).jpg
ご神木の由緒(ゆいしょ)             拝殿

この神社は高原社といいます。 詳しくは下のURLのページに飛んでみてね。
http://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/436/(25)takaharasya.pdf

CIMG7112 (220x165).jpg  CIMG7120 (210x280).jpg
朝の祈り(スカウツ・オウン)の時間        朝礼の旗揚げの儀式

旗揚げをした台の下にきみょうな生物を発見! トゲトゲの付いたカタツムリです。
DVC00330 (210x280).jpg  DVC00337 (210x280).jpg
 ケマイマイの仲間               人なつこいチョウチョが来て指にとまりました。

DVC00333 (210x280).jpg  DVC00341 (220x165).jpg
 サカハチチョウ(逆八蝶・夏型:羽にさかさの八の字もよう) スカウトの手に留まったり、お日さまに干した布巾(フキン)の水を吸ったりして、ず〜っと遊んで行ってくれました。 人を全然こわがらないチョウチョでしたね。

DVC00342 (220x165).jpg  DVC00344 (220x165).jpg
コーンのいっぱい入ったピラフにポテトサラダに・・・

DVC00343 (220x165).jpg  DVC00345 (220x165).jpg
昨日の骨付きチキンも! 朝からごうかなメニューを神様に感謝して「いただきま〜す!」

朝食後、沢づたいにハイキングに出発! 沢のすきとおった水の中にはお魚がいっぱい見えて
(お姉さんスカウトは部活があるので、残念ながら朝食後に帰宅。)
CIMG7126 (400x300).jpg

夢中で下をのぞくと・・・自分たちの影がうつっていました。(ブラウニーの池みたい?)
CIMG7132 (195x260).jpg  CIMG7128 (220x165).jpg 

誰かが石を投げたら・・・きれいな波紋が何重にも広がりました。
CIMG7130 (400x300).jpg

「あっ、ヘビ!!」 身を乗り出して望遠でシャッターを切ったら何とか写っていました。 
ちょっとコワ〜イ?  とても大きかったよね〜
CIMG7133 (440x330).jpg

目的地の白岩の滝の奥の沢へ到着です。
CIMG7137 (218x290).jpg  CIMG7136 (195x260).jpg
苔むした岩に済んだ水、他にはだ〜れもいない静かな山奥の沢の探検に出発!

CIMG7139 (220x165).jpg  CIMG7141 (220x165).jpg
生き物大好きな二人は早速何かみつけました! サワガニです。 教えたカニの安全なつかみ方もちゃんとマスターしているのでバッチリです。

CIMG7149 (210x280).jpg  CIMG7152 (210x280).jpg
冷たくて気持ちいいね〜 沢と森の心地よさを満喫中

DVC00360.JPG
もうサワガニたちともすっかり仲良しになって遊んでいました

クラフトは、拾ってきた好きな小枝でホウキを作りました。
DVC00355~1 (220x165).jpg  DVC00617 (210x280).jpg 
木の皮を石でけずって、麻なわを束ねて枝先に縛り、引っくり返してまた縛り先を切りそろえました。

その他に観察できた植物や生き物などは・・・
DVC00346 (220x165).jpg  CIMG7085 (210x280).jpg
 シャチホコがの仲間の幼虫            オダマキの花

CIMG7090 (220x165).jpg CIMG7097 (220x165).jpg
  ユキノシタの花                ヤマユリのつぼみ             

   CIMG7094 (240x320).jpg
     空気のきれいなところにしか育たないイトゴケの仲間

 CIMG7098 (220x165).jpg  DVC00328 (220x165).jpg
 キツネノボタンの花              ヤブヘビイチゴの実

DVC00329 (220x165).jpg  DVC00359.JPG
地面に落ちたテイカカズラの花          網戸についていたアオムシ 

(編集中です。 つづく)

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

一泊訓練キャンプ(1)

武蔵五日市「いろり庵」をお借りして、一泊訓練キャンプを行いました。
DVC00319 (195x260).jpg CIMG7051 (195x260).jpg
  手作りの木の表札        名前のとおりの素敵ないろりがあります。

CIMG7102 (200x150).jpg CIMG7103 (200x150).jpg
  すぐ横のきれいな沢          木々に囲まれたいろり庵

「リーダー、来て来て!」 ジュニア・スカウトは、着いたらすぐに沢沿いで何かを見つけたようですが・・・先に仕事を済ませてからね!     発見したのはイトトンボの仲間
CIMG7049 (200x150).jpg CIMG7048 (200x150).jpg

先ずはキャンプに使う資材の点検です。 使う前と使った後、きちんと数や記号を確認します。 次はおやつ作りの準備。 今確認した炊工具・資材のボックスの中から飯ごうを出し、後で煤(すす)がとれやすいように水どきクレンザーを底の方にぬっておきます。
CIMG7054 (200x150).jpg CIMG7056 (220x165).jpg

飯ごうにバターと乾燥コーンとお塩を入れて、アルミホイルでフタをして、火にかけて・・・後はコーンがはじける音を待つだけ・・・ポン! ポポポポ〜ン にぎやかになってきました
CIMG7058 (200x150).jpg CIMG7059 (200x150).jpg 

はい、ポップコーンの出来上がり〜 すっご〜くふくらみましたね
CIMG7064 (440x330).jpg

おやつの後は、雨が降って来そうな天候でしたので、予定していた本当のテント張りの代わりに「エア・テント張り」をやってみました。 頭の中で作業を想像しながら、テントがちゃんとあるように身体を実際に動かしてみると、言われるままになんとなくテント張りをしているよりも、意外にきちんと手順や仕事が分かって来ます。 エア・テント張りは、袋から出す〜たたんで袋にしまう、までをやってみました。

夕飯の準備までの時間にも、スカウト達はいろんなものをみつけてきて、
「これなに〜??」
の質問攻撃が続きます。 リーダーだって、そんなになんでもかんでも分かる訳じゃないのよ〜
DVC00314 (195x260).jpg DVC00318 (195x260).jpg
   ガのまゆ                 ゲンジボタル
DVC00316 (210x280).jpg DVC00317 (210x280).jpg
 スカウトのアイドル「ミミちゃん」ことザトウムシ     また別のガのまゆ
 
さぁて、美味しい夕食つくりましょう
炊工具等の準備をして、生地をよ〜く練って、ま〜るく伸ばして、いろいろなトッピングをしました。
CIMG7066 (200x150).jpg CIMG7067 (200x150).jpg
CIMG7068 (200x150).jpg DVC00321 (200x150).jpg

チーズをかけて、いろり庵のご主人にオーブンで焼いていただき、アツアツピッツァの出来上がり
CIMG7070 (195x260).jpg DVC00323 (220x165).jpg

こちらでは火おこし準備OK、フライパンにスパイスに漬けておいた骨付きチキンを並べて、ボールでふたをして火にかけて・・・
CIMG7076 (200x150).jpg CIMG7077 (200x150).jpg
DVC00324 (200x150).jpg CIMG7060 (220x165).jpg
スパイシーチキンの出来上がり いっただきま〜す!!   ホタルブクロの花

にほんブログ村

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

ディキャンプ

多摩湖自治会集会所で野外炊飯とキャンプ生活の基礎を学ぶディ・キャンプを行いました。

CIMG6897 (200x150).jpgCIMG6900 (200x150).jpg
建築廃材から火を熾しやすいように、細くて毛羽のある薪を割り出していきます。 ナタを持つ右手は軍手ナシ(すべらないように)、薪を支える左手は軍手をします。 この時、外した方の軍手はなくさないように、きちんとポケットに入れて置くように・・・あらら、放ってある軍手は誰のかな!?
さてさて、飯ごうを使って、こがさず美味しそうにご飯が炊きあがりましたね。 飯ごうで炊けるようになれば、お鍋でもちゃんと炊けますよ。 もう電気炊飯器がなくてもダイジョウブ!

CIMG6898 (200x150).jpgCIMG6904 (200x150).jpg
大鍋で野菜を煮る時は、水を入れ過ぎると水が沸騰するのに時間がかかりなかなか煮えないので、切った野菜が丁度ひたるぐらい(ヒタヒタ)にしておくこと。 ルーを溶かした後、濃さをととのえます。 ルーが濃い場合に水を足すのはかんたんですが、水を入れ過ぎて薄いカレーを煮詰めるのは大変ですから、気を付けましょう。 さぁ、出来上がり〜いただきまぁ〜すわーい(嬉しい顔)

泊りの野外キャンプ地では、後始末に沢山の水を使って環境を汚してしまうカレーは作りませんが、このようにディキャンプで作った場合は、食後の器をゴムベラやトイレットペーパーで出来る限り残菜を残さず拭きとり、そのまま持ち帰って家で洗って片付けます。

にほんブログ村

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

狭山公園・花壇の植え替え

狭山公園のコンテナ花壇の花を「冬〜春花だん」から「夏〜秋花だん」へ植え替えました。
今回は、狭山公園友の会の方も手を貸してくださいました。 今まで活動日が合わずに、同じ日に植え替えなどが出来なかったのですが、これからは土曜日でも参加を呼びかけて下さるそうですので、ご一緒出来るのが楽しみです。
          DVC00176 (200x150).jpg 
先ずは、作業のやりかたや注意点など、パーク・センターの方の説明をよく聞いて。

DVC00174 (200x150).jpgDVC00175 (200x150).jpg
元気のなくなった苗を抜いて、土をきれいに整え養分などを足してよく混ぜます。

DVC00180 (200x150).jpgDVC00181 (200x150).jpg
DVC00182 (200x150).jpgDVC00183 (200x150).jpg
          DVC00185 (200x150).jpg
花などの苗を綺麗に見えるように考えて植えました。 今年は涼しく爽やかさを呼ぶ配色の花だんにしました。 未だあまりお花が咲いていませんが、だんだん育ってきれいな花だんになりますように!
【新しく植えた苗】 
 ペチュニア、トレニア、ニチニチソウ、アメリカン・ブルー
【引き続き育てる宿根草(しゅっこんそう)】
 シロタエギク、ワイルドストロベリー、クリスマス・ローズ、
 ヒューケラ(ツボサンゴ)、セダム(コーカサスキリンソウ)
 グレコマ(斑入りカキドオシ)、リシマキア

DVC00179 (200x150).jpgDVC00186 (200x150).jpg
使った道具をリヤカーに載せて運び、きれいに洗って拭きかわかして、お借りした時と同じ数をきちんと確かめてお返しして終了です。 おつかれさまでした!

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月02日

高尾山グリーン・クリーン作戦

 森林インストラクター東京会(FIT)主催の高尾山グリーン・クリーン作戦(自然観察ハイキング+ゴミひろい)に参加してきました。

コース: 小仏バス停〜小仏峠〜城山〜一丁平〜高尾山頂〜1号路〜高尾山口

 夏の様な気温が数日続き、淡かった新緑も色濃く変化していく中、仰ぎ見るような宝珠寺のカゴノキの大木に見送られ・・・
CIMG6700 (300x400).jpg
1505takao-green_clean2[1].jpg

「濃い緑と新しい緑が混ざってて、すっごく綺麗だね〜♪」
「きれいな川だ〜! お魚いるかな〜?」
「トカゲやサワガニ、みつけるんだ〜!」
「絶対にリーダーより、いっぱいゴミ拾う!」

 などとワクワクしながら、木漏れ日の降り注ぐ道をスタート。
CIMG6736 (300x400).jpg

 滝が勢いよく流れおち、涼しい風が吹いてきます。
CIMG6735 (400x300).jpg

「つめた〜い!」 わき水も暑さをやわらげてくれます。
CIMG6740 (400x300).jpg

 たぬきさんの所で一休み、また どんどんと登ります。 ガンバレ〜!
CIMG6742 (195x260).jpgCIMG6746 (195x260).jpg

CIMG6748 (200x150).jpgCIMG6752 (200x150).jpg
「切り株」の中からいろいろな木の赤ちゃんたちが芽吹いていたり、ふつうは高い所に咲いていてなかなか近くで見ることのできない、子供の顔ぐらい大きな「ホオノキ」の花が見られたり・・・ホオノキの花は大人にはいい香りに思えましたが、スカウト達には強すぎたようで「くさい!」と言われてしまいました。 FITの方々が、雌しべと雄しべのおもしろいお話もしてくださったのですが、右から左のようで・・・すみません!

CIMG6749 (400x300).jpg
見晴らしの良い「城山」で休憩

CIMG6750 (200x150).jpgCIMG6754 (195x260).jpg
水分を取って、また 歩きます。 あとひといきでお昼ですよ〜
ごめんなさい、お昼の写真は撮り忘れてしまいました

CIMG6758 (200x150).jpgCIMG6759 (200x150).jpg
きれいな青い星のようなホタルカズラの花   ガクアジサイに似たガクウツギ

CIMG6762 (200x150).jpgCIMG6765 (195x260).jpg
もうすぐ高尾山の頂上・・・         やっと頂上に着きました〜!

1505takao-green_clean3[1].jpg
グリーンクリーン作戦に参加されたみなさんと記念撮影

スカウト達は頑張って、他のみなさんがビックリするくらい「たくさ〜んのゴミ」を拾ってくれたのですが、帰り道、道草リーダーはいろいろドジなことをしてしまい、かんじんなゴミの写真も撮っていなくて申し訳ないです。

この日、スカウト達と発見!したものたちの一部をご紹介します。
しばらくの間、名前は書かないでおきますので、気になったら調べてみてね!
CIMG6698 (195x260).jpg DVC00014 (195x260).jpg

  CIMG6707 (160x120).jpg  CIMG6710 (120x160).jpg

CIMG6716 (200x150).jpg CIMG6724 (200x150).jpg

DVC00903 (200x150).jpg

DVC00018.JPG

DVC00020.JPG DVC00023 (120x160).jpg

DVC00021 (120x160).jpg DVC00011 (120x160).jpg DVC00022 (120x160).jpg

にほんブログ村
ラベル:高尾山 清掃活動
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

みどりの祭典

東村山市中央公園で開催された「みどりの祭典」にお店を出している団委員会のお手伝いをしました。
DVC00980.JPGDVC00990.JPGDVC00991.JPG
冷たいジュースはいかがですか〜? フライドポテトにポップコーンもありま〜す! 代金やお釣りの計算もだんだん慣れてきて、手ぎわが良くできるようになりました。

裏ではジャガイモを切ったり、油で揚げたり、袋に詰めたりの作業もお手伝いしました。 みんな暑い中、よくがんばりました。 売り上げは団の運営費などになりますよ。

団委員の皆さんもお疲れ様でした。 
いつも団運営にご協力ありがとうございます!


にほんブログ村
ラベル:みどりの祭典
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

2015年度 入団・フライアップ式

昨年度末に残念ながら退団することになったHちゃんも参加して、団旗掲揚を手伝ってくれました。
CIMG6731 (240x320).jpg

制服姿でなくなってしまったのが残念ですが、こうして元気な顔を見せに来てくれたことがとてもうれしいです。  
これからもずっと心にはガールスカウト精神を抱いたままでいてくださいね。 
今後の活躍もみんなが応援しています。 

CIMG6733 (150x200).jpg
式の終了後には、すっかりなついていたブラウニーがお姉さんと離れがたい気持ちの様子で、背中にしがみついていました。 またいつでも時間がある時には遊びに来てくれるのを待っていま〜す! 


にほんブログ村

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

お別れ一泊舎営(2)@浦安・葛西

2日目の朝は早起きして東京湾の幕張高層ビル群の谷間から登る朝日を拝みました!
CIMG6388 (320x240).jpg
CIMG6390 (320x240).jpg
CIMG6393 (480x360).jpg
太陽の上を沢山の鳥たちが飛んで行く様子を見て・・・
CIMG6396 (320x240).jpg
みな一斉に堤防に上りました!
CIMG6398 (320x240).jpg
間もなくビルの上に太陽が昇るとパーッと光が広がりました。
CIMG6403 (320x240).jpg
思わずバンザ〜イ! してしまっているのは・・・
CIMG6408 (320x240).jpg
お日さまがすっかりのぼってしまうと、
CIMG6415 (320x240).jpg
朝日の魔法の時間は終わって、だんだんといつもの太陽の光に
CIMG6417 (320x240).jpg
寒い寒い! 現実に戻って部屋へと急ぐみんな。 朝ご飯は何かなぁ?
(こちらでは、夕食も朝食も外部の業者さんが運んで来てくださるお弁当でした。)

CIMG6419 (320x240).jpg
新浦安の駅前の噴水?
CIMG6424 (320x240).jpg
葛西臨海水族園の前から見た綺麗な海の広がり
CIMG6431 (320x240).jpg
CIMG6435 (320x240).jpg
ペンギンって猿山と同じでいつまで見てても飽きませんね〜

CIMG6429 (320x240).jpg
原因不明で次々と群れの仲間達を失い、最後に一尾だけ残ったクロマグロが寂しそう
今日、アカシュモクザメが2尾仲間入りしましたが、一緒には泳ぎませんよね・・・ 

CIMG6439 (120x160).jpgCIMG6442 (160x120).jpgCIMG6444 (160x120).jpg
タコさんの吸盤はどんなだった? エイの肌触りは?  ミノカサゴ(スカウト撮影)

CIMG6446 (160x120).jpgCIMG6450 (160x120) (130x98).jpgCIMG6451 (160x120).jpg
    巨大なナマコ       ミナミハコフグ      アオウミガメ?

CIMG6454 (320x240).jpg
桜の木の下でお花見しながら、マックのランチです。
DVC00605 (320x240).jpg
思い出のクラフトはビーズのピン止め。 可愛いのがいろいろ出来ました!

Hちゃん、中学では部活が忙しくガールスカウトの活動になかなか参加が難しくなってしまうけれども、時々は遊びに来てね! いつでもみ〜んな、待ってま〜す!

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

お別れ一泊舎営@「うら・らめ〜る」(1)

 2014年度のお別れ一泊舎営は、千葉県浦安市の「うら・らめ〜る」に泊りました。 この建物のデザインはディズニーランドを手がけた企業によるものということで、ガールスカウトが利用する施設には珍しくちょっとオシャレ?な雰囲気でした。 (詳しくは「うら・らめ〜る」の文字をクリックしてみてください。)

CIMG6358 (320x240).jpg
 チェックイン時刻まで、近くの広〜い公園で走り回ったり遊んだり・・・

CIMG6360 (320x240).jpg
 防波堤の上に座って海を眺めたり(すぐ下は海ではありません。)

CIMG6379 (320x240).jpg
 ひたすら歩いて行ってみたり・・・

 チェックイン後は、部屋割りで話し合い(例の可愛い客室が全員分は予約できなかったので)
まぁ、いろいろ考えや気持ちを出し合って話すのも良い経験です。

CIMG6382 (120x160).jpgCIMG6384 (160x120).jpgCIMG6386 (160x120).jpg
ボン・ファイヤーでは何やら怪しげなスタンツ、ゲラゲラ笑って楽しいゲーム、瞬間物あてクイズ、キャンプソング・ダンスなどで盛り上がり、小さなアイスを食べながらおしゃべりタイムです。

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

プラ板工作&ランチ

「スカウトがやりたいことをやる企画!」で、プラ板の工作をすることになりました。
材料も6年生のスカウトが用意し、教え役も務めてくれたので、道草リーダーも教わる側になれて楽しめました! 

 ところで、プラ板って知ってますか? 小学校で流行ったのかしら?

 @薄い透明なプラスチックの板にマジックなどで絵を描いて、
  DVC00576 (170x128).jpg
 Aクッキング・ペーパーにのせてオーブン・トースターで焼くと・・・みるみる クシャ〜と溶けてビックリ!
  DVC00573.JPG
 Bそこであわてずガマンして待つと、不思議ふしぎ、1/4くらいに縮んでちゃんと平らにもどります。
  DVC00574.JPG
 念の為、平らなもので挟んで冷ませば出来上がり!
  DVC00572.JPG
  マジックのキャップの長さで比べてみると、最初の大きさから小さくなって厚みが出たのが分かると思います。

  出来上がったみんなの作品で〜すぴかぴか(新しい)
DVC00582.JPG
DVC00580.JPG

 プラ板を焼いている間に、ジュニアの納会ランチのために作った、ほうれん草のキッシュも焼き上がりましたよ〜 いただきまぁす!
DVC00578 (320x240).jpg

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月22日

2015ワールド・シンキング・ディと綿糸つむぎ

DVC00533 (230x173).jpgDVC00534 (230x173).jpg
団委員長にシンキング・ディのお話を伺い、世界中の姉妹やお友だちのことを考えて募金をしました。

その後、スカウトのおばあさまにお願いして、綿の実から木綿の糸を紡ぎだす作業を習いました。
DVC00523 (320x240) (230x173).jpgDVC00529 (230x173).jpg
@綿の実のふわふわのかたまりの中には、  A専用のブラシで糸の方向をそろえます。
綿の生えた種が沢山入っています。
その種から綿毛をできるだけ長くちぎりとります。

DVC00525 (230x173).jpgDVC00524 (173x230).jpg
Bロールケーキのように            C種一つからこれ位の糸が
 クルクルと巻いてから、           巻き取れました!
 縒りを掛けながら引いて           何を編もうかな〜♪
 糸巻きにまきとっていきます。
 指先を少し湿らせるのが
 コツのようです。

にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

「これなぁに?」の答 

花炭つくりの時、枯草の山?の中からスカウトが拾ってきたモフモフの綿の塊りのようなものの正体は・・・? あの時道草リーダーが言った

「ガマの穂かな?」の映像をみつけましたので紹介します。
 ウインナーみたいな形の穂がどんな風になっていくか・・・ビックリしますよ〜!

↓ここをクリックして飛んでください。 NHKのサイトですので安全です。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400776_00000

 秋になったら、実物を見に行きましょうねるんるん


にほんブログ村
ラベル:自然観察 ガマ
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

松の木の寿命

花炭の日のガイドウォークで出たスカウトの質問にお答えします。

質問:「マツの木の寿命はどのくらい?」



宿題にしてもらって調べた所、

「松は千年の翠(みどり)」などと何年も変わらない緑を尊ばれていますが、日本のマツは1000年までの寿命はなく、病気などにならずに天寿を全うした場合、

答:「700〜800年」

とのことです。 人間は長生きしても100年位ですので、その約7〜8倍も長生きなのですね。 枯れてからも、木材として色々な形で残っていきますから、ヒラヒラと風に乗って運ばれた種が発芽、成長して天寿を全うし、材木として使われたものが朽ち果てるまでを考えると、気の遠くなるほどの年月です。 樹木に神様が宿るという考えにも納得です。 

 本当はそんなに長生きできるはずのアカマツも、近年、アメリカからの輸入材と一緒にやって来た松くい虫(マツノザイセンチュウ)に弱く、狭山公園などでも次々と枯れてしまいましたが、若木を育てて松林を復活させたり、赤松林の好きな来るハルゼミをもっと呼ぼうとしたりの活動もされています。 アカマツ林に松茸も生えたらうれしいですね〜!

 世界にはもっと何千年も長生きしているマツも生えているそうですよ。 興味があったら調べてみてくださいね。

 日本でもマツ以外に長生きしている木があります。 有名な屋久島の縄文杉は縄文時代から生きていると考えられての命名でしたが、最近の調査では約4000歳ほどではないかと言われています。 


にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

花炭作り/ガイド・ウオーク・狭山公園

去年は他の行事と重なって参加できなかったので、2年ぶりの花炭作りでした。 毎年友の会の方々が工夫されて、安全に安定して花炭を作れるようになってきていることが、以前の火の環境と比べると良く分かります。

@狭山公園や狭山丘陵で集めた木の実などを、カゴ3つにぎっしりと詰めて円筒缶に三段重ねて入れ、しっかりとフタを留める。 四角の缶にもぎっしりと詰めフタをして針金で持ち手をつけながらしっかりと縛る。 焼き上がり加減を揃える為にも、中に入れる材料はまぜこぜにせず種類別にまとめて入れること。
DVC00490.JPG
DVC00491.JPG

A鉄パイプを組んだ台にドラム缶を縦半分にしたものを載せ、その底に鉄棒を渡してその下の空間で燃えやすい細い竹薪に火をつける。 その上に円筒缶を載せ、フタの上に重石を載せ、更に周りにも薪をくべていく。 四角缶は網の上に置く。 火の勢いを調節しながら、煙や火の様子、音などをよく観察する。
 ≪水蒸気⇒白い煙⇒青っぽい煙⇒フタのすきまから漏れ出たガスにボン!と火が付く。≫
DVC00495.JPG
DVC00498.JPG

B焼き上がり待っている間に、特大焼きマシュマロ(ガールスカウトではサモアと呼びますね。)のおやつです。 ガールスカウトは良く知っていると思いますが、直接火にかざるとあっという間に黒こげになってしまうので、火の無い所であぶるようにじっくりと温めると、中までトロリと美味しくできますよ。 下向きにして温めるとスルッと落ちてしまうことがあるので、やや上向きにしてあぶりましょう。
DVC00496.JPG

C花炭が焼き上がった後、更に冷めるのを待つ間に、湿らせた新聞紙とアルミホイルで包んだサツマイモを熾火の中に埋めて焼芋の準備です。 
DVC00499.JPG
ほっかほか〜の焼芋! 美味しかったですね〜るんるん
DVC00503.JPG

Dスカウト弁当のお昼と「あったか〜い」お味噌汁を戴いた後は、レンジャーさんとガイドウォークに出発です。 さぁて、何を見たかはみんなの方が良く覚えていそうなので、抜けていたら教えてくださいね。 (大勢の方が参加されていたので、リーダーは写真撮影を遠慮しました。 写真が無くてごめんなさい。)
・アカマツの松ぼっくり: 何年かかって実る? 種はどこに? 種のプロペラは何のため?
・アメリカスズカケノキ(プラタナス)の実: タンポポのように丸く集まった種、落ちてバラバラに
・コブシの冬芽: モフモフの毛の生えた皮に包まれている 爽やかないい香り
・トチノキの冬芽: ツヤツヤ・ペタペタの皮に包まれている
・コウヤボウキ: 高野山のお坊さんは集めて束ね、ホウキにしていた。
・ラクウショウの実: いい香り パズルみたいに丸く組み合わさっている
・ご当地レンジャーの撮影会?: お着替え中でした〜
・ススキの原っぱ: 種の飛んだ後の先が丸まった穂の群れが素敵にゆれてました。
          ホオジロ(茶色で目の上下に白い線、ほっぺ?は白くないよね)
・林の中: コゲラ(黒白シマシマの小さいキツツキ、ギーっと鳴く)
      ジョウビタキのオス(灰色の頭、オレンジの胸、黒い羽に白い紋、
      尾を振りヒ・ヒ・ヒと鳴いた後、良く聞くとカカカカ…と火打石のような音を立てる。)

E「ちゃんとできているかなぁ・・・??」 缶のフタを開けるまでドキドキでしたが、とても綺麗に焼き上がっていました〜!
DVC00506.JPG
シダーローズ(ヒマラヤスギの実の先の部分)、どんぐりの枝つき殻斗(ぼうし)、ホオノキの実、クヌギの実

DVC00508.JPG
松ぼっくり、栗のイガ

DVC00507.JPG
モミジバフウの実(上)、アメリカスズカケノキの実(下)

DVC00509.JPG
松ぼっくり

花炭は再燃焼の危険性があるので、当日の持ち帰りはできませんでした。 代表で団委員長が1週間後に受け取りに行ってくださいますので、シンキング・ディでみんなが集まる時に、分けましょうね。 お楽しみにハートたち(複数ハート)


にほんブログ村
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

2015年新年会

新年会では、先ず和室でのお作法を復習してから、薄茶を点てあってみんなで戴きました。
DVC00480.JPGDVC00513.JPG
おいしくお茶を点てて・・・お客様を「お・も・て・な・し」いたしましょう。

お菓子とお茶を何度もいただいて満足したら、お次は「百人一首」です。
DVC00514.JPG
誰が言い出したのか、下の句だけ書いてあるとり札の方を読んで、全部の歌が書いてある絵札(読み札)の方を取るという難しいやり方に挑戦していました。 小学1年生のブラウニーにはむずかしすぎですよね。 今回は時間が少なくて出来なかったけれど、次の機会には、みんなで楽しめるやり方でもしてあげてね。
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月30日

Fブロック ジュニア 多摩動物公園

東京都連盟のFブロックのジュニアが多摩動物公園に集いました。
15の団のスカウトが混成パトロール(班)に分かれて、初めて会う他の団のスカウトととも行動を共にしました。 最初は不安がっていたスカウトも同じガールスカウトの志を持った姉妹たちですから、段々と打ち解けていくものです。
DVC00321.JPG
道草リーダーは「1班」のみんなとまわることになりました。 1班の課題動物は「キリン」さん。 一生懸命キリンを観察してスケッチしています。 

DVC00324.JPG
これは何の角かな??(実物を触って)

DVC00325.JPG
カンガルー、集まってナイショ話中? お食事中?

DVC00327.JPG
オランウータン、早く来ないかな〜

DVC00329.JPG
来た〜〜〜!!

DVC00331.JPGDVC00332.JPG
やっとお弁当だよ〜 歩き回ってお腹がペコペコ!

お弁当の後は、みんなでゲーム!
大勢集まらないと出来ない「クラゲ」と「人間知恵の輪」で盛り上がりました。
DVC00335.JPG
DVC00343.JPG

DVC00354.JPG
1班のみんなもすっかり仲良くなって、休み時間に自主練中わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

解散した後、68団は「昆虫館」に寄り道。
DVC00366.JPG
大きなバッタを攻略中

DVC00356.JPGDVC00355.JPG

DVC00362.JPG
トノサマバッタ釣りでは、見事にオスバッタをゲットしました!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

狭山公園<'14冬〜'15春>花壇へ植え替え

木々の葉が色とりどりに染まった勤労感謝の日、狭山公園の花壇を冬〜春の花に植え替えました。
DVC00305.JPG
    狭山公園 たっちゃん池の西の坂道の紅葉

DVC00288.JPGDVC00289.JPG
「夏〜秋花壇」は、青いアゲラタムの花やグランドカバー類がまだ元気に繁っていましたが、そろそろ霜もおりてくれば枯れてしまうので、寒さに強い苗に植え替えてやらねばなりません。 

冬が来れば枯れてしまう花は『おつかれさま〜!』と土に返し、クリスマス・ローズ、ワイルド・ストロベリー、シロタエギクなどの宿根草は根を傷めないように大きくそっと掘り起し、土を耕して肥料を混ぜた後に、新しい花苗と一緒にうえつけました。

DVC00296.JPGDVC00295.JPGDVC00294.JPGDVC00293.JPGDVC00292.JPG
今回は、黄色・オレンジ・白の花などで温かみのあるデザインです。
コンテナの白い部分の景色に、垂れ下がる植物も植えました。
今は姿が見えませんが、小さな球根も植え込んであります。

新しく植えた苗: 
ビオラ、プリムラ・ジュリアン、ユリオプス・デージー、キンギョソウ、スィートアリッサム、ムスカリ(黄・青・白)の球根

続けて植えた苗: 
クリスマス・ローズ、ワイルド・ストロベリー、シロタエギク、リシマキア、セダム(コーカサスキリンソウ)、グレコマ(斑入りカキドオシ)

DVC00297.JPG
ワイルド・ストロベリーに食べごろの実がなっていたので、後で食べようね〜と言っていて、看板の後ろに忘れて帰ってしまって残念! 小鳥が気が付いて食べてくれたらいいですね〜
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

ガールスカウトふれあいの日

<2014年5月18日の活動>
ガールスカウトの活動を一般のお友だちにも広くお知らせし、親しんでいただくための【ガールスカウトふれあいの日】が東京都連盟全体のレンジャー・シニア企画実行行事として開かれました。68団が所属するFブロックでは、小平おがわ元気村を会場としてチラシやポスター、口コミなどでも呼びかけ、開催されました。

CIMG5960.JPG
お友だちも一緒に、Fブロック中の大勢のスカウト達が大集合しました。

CIMG5963.JPG
68団の活動報告ポスター

CIMG5964.JPG CIMG5966.JPG
おおなわとび

CIMG5969.JPG CIMG5972.JPG
のこぎりで引いて竹細工作り

CIMG5973.JPG CIMG5976.JPG CIMG5977.JPG   
ロープワーク        目の見えない人を安全に案内する体験

CIMG5981.JPG
靴けり (すご〜い! 高く蹴り過ぎ〜グッド(上向き矢印)皆の視線の先 靴の影しか写ってませんあせあせ(飛び散る汗)

CIMG5985.JPG
自分の歩幅で距離を測りましょう!

CIMG5986.JPGCIMG5987.JPGCIMG5988.JPG
国旗とその国に関連するカードを合わせるゲーム 英語のゲームソング

その他にも沢山のブースがあったのですが、写真に撮り切れずご紹介できなくてごめんなさい!

短い準備期間でしたが、立案からここに至るまで、思いの実現によく力を尽くしたと思います。 実行委員のレンジャー、リーダー、そして実行に関わったすべてのスカウトたちにありがとうハートたち(複数ハート)です。

雨天も開催できて一般の人も集まりやすい場所の確保、これが難題でしたね。 次の機会には、反省点を生かして、ステップアップしてゆきましょう手(グー)
ラベル:ふれあいの日
posted by 道草 at 17:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

狭山公園・花壇の手入れ・お花見

<遅くなりました〜2014年4月5日の活動記録です。 みなさんが読まれた頃、正しい日付の位置に戻します。 今日のハイキングが台風で中止になったので、道草リーダーはブログの宿題やってま〜す

 毎年、4月の初めは東村山駅の東口・西口階段下に立ち、東京都の「緑の募金」へのお願いを呼びかけているのですが、今年は手違いで申請(しんせい)が出来ていなかったので、久しぶりに桜の季節の狭山公園へ出かけ、花壇の手入れとお花見をすることができました。 こんな年もあってよかったなぁ〜と思える麗(うら)らかな春の佳(よ)き日でした。

CIMG5832.JPG CIMG5837.JPG CIMG5836.JPG
去年の秋に植え付けた花の苗は今が盛りとあふれるように咲いていました。 間に生えた草を抜いたり伸びすぎた苗を刈り込んだりして花壇のお手入れをしました。(写真・左) 丁度オーストラリアからのお客様がいらしていて、一緒に記念撮影カメラパチリ!(写真・中央) カレンジュラ(キンセンカの仲間で「冬しらず」の別名があるほど、冬も元気に咲き続ける黄色い小さな花)に、まるで小さな緑のイモムシが集まったたような? ゲンコツをむすんだような? 未熟の種がたくさんついていて、コロコロホロホロ面白いようにとれるので、みんなすっかり夢中になって集めました〜!(写真右はじ) これが茶色く熟すと三日月形に分散して、また方々で芽を出します。 きっとまたこの花壇の中にもウジャウジャと生えて来ますね〜^^;

CIMG5844.JPG
どうもスカウトは、お花見より鬼ごっこが大好きで〜リーダーはいつまで全力疾走をしつづけねばならないのかなぁ ゼーゼー

CIMG5841.JPGCIMG5845.JPGCIMG5846.JPG
去年はタンポポの観察をしたので、今年はスミレをじっくりと…と思っていたけれど、時間切れでした。 短い時間でしたけれど、桜の根元に咲いていたタチツボスミレの特徴をよくとらえてますね。 お花の上下が非対称で後ろ側に「きょ」と呼ばれるチョンマゲのしっぽのようなものが出ていて、その上から?型に曲がった花柄がでているのがスミレの仲間の花の特徴です。 タチツボスミレの葉っぱはハート型(ひっくり返しなのでスカウト達はスペード型!と主張してました。 たしかにそうですよね〜 ただ、標準的な植物分類のエリアではハート型と呼びますので覚えておいてね)なのが特徴です…と言い過ぎたせいかな、このスケッチでは本当にハート型に葉っぱが描けてますね。 まぁ、こっち向きになっていることもあるし、本当にそうだったのかもしれません。 来年はもういちどよ〜く観察して描いてみましょう。 サクラの花も難しいのによく見て描けてますね! お花のきれいさを表したい気持ちがよ〜く出ていてステキです

来年は、できれば狭山公園のスミレの調査をしてみたいと思っていま〜す。 範囲が広いから大変かなぁ ガンバロ〜手(グー)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

井の頭自然文化園

新1年生とナント当日!入団希望でやって来てくれた6年生の新スカウトを迎え、井の頭自然文化園(動物園と水生物園)へ歓迎ハイキングにでかけました。

吉祥寺駅から井の頭公園のお池の真ん中の橋を渡り、分園から入ると、水辺の鳥たちが迎えてくれます。 まず「ゴイサギ」と書いてありますが、ゴイサギは夜行性、上の方で寝ていました。 下の草むらにはアオサギのつがい(カップル)がいて、一羽はうずくまっていました。
CIMG5901.JPG
東村山で見るアオサギは電柱のてっぺんにとまっていたり、小川で長い足で餌を探っていたりで、このように足をたたんで座っている姿を初めて見ました。 卵を温めているのかな?

水辺の鳥のケージがつづきます…
「わぁ、オシドリ、きれいなデザインね〜」
「あ、カリガネ、ほら、学校でもらうお手紙のタイトルの鳥!」
な〜んて、道草リーダーの話は聞かないで(苦笑)、東村山ではあまり珍しくないカモたちには目をくれず、入口でもらったスタンプラリー*の中のタンチョウの前にまっしぐら! 

*今回のスタンプラリーのテーマは「み〜んなヤーポニカ」
 学名にヤーポニカ(japonica)=ラテン語で「日本の」という意味の言葉がついている生物について。

・タンチョウ 漢字で書くと「丹頂」丹=赤 頂=てっぺん で頭のてっぺんが赤いという意味ね。
 その赤い部分がどうなっているかがクイズでした。 
  A ぼさっとした羽が生えてる  B 生えていない   (答え B)

このようなクイズが10問、全部やってスタンプを押しゴールまで行き、リスの缶バッジをいただきました。
        140513_115358.jpg

近くに住んでいて、何度も訪れている子供たちにとっては、こういうスタンプ・ラリーなどで新しい興味を引き出すのは良いことだと思いますが、せっかく久し振りに訪れたのに、最初からクイズを解くことばかりになってしまってはもったいないことに。 他にもおもしろい動物がいっぱいいますよ〜!

CIMG5909.JPG CIMG5905.JPG CIMG5906.JPG
水生物園では入った所にある池でお魚に餌をやれます。 すっかり餌をもらいなれているお魚たちは、ちょっと手を伸ばすだけでザザザ〜ッと押し寄せます。 最初のうちはおそるおそるだったスカウト達も、だんだん慣れてくると、ちょっと高い所に餌を持ち上げ魚をおびき寄せジャンプさせたり、水の中に手を入れてちょっと咬まれたりキャーキャー大騒ぎでした。 (生き物と触れ合った後は必ずよく手を洗いましょう。)

お魚だけでなくカエルくんたちも色々いて、今度はカエル好きのリーダーが「かわいい〜!」と夢中になって、スカウト達に、
「リーダー、変だよ、異常!」
と言われてしまいました。 そんなことないよね〜、ほら、かわいい1年生だって、食い入るように水そうの中をのぞいていましたよ^^

本園の動物園へは一度公園を出て陸橋を渡っていきます。 公園の中を歩き、鳥を見て、魚と遊んでエネルギーを使ってしまったのか、まだ11時すぎなのに、お腹がすいてしまったスカウトが続出…。 大きな団体さんも来ていて食事をする場所も無くなりそうでしたので、少し早目のお昼にしました。 

そこで、事件が。 スカウトがこぼしたお弁当にハトの群れがわらわらと寄って来て、鳥が苦手なスカウトは椅子に座っていられなくなってしまい、目には涙が…  あわてて、リーダーがハトを追い払いお弁当を埋めたら、他のスカウトが「ハトがカワイソウ!」ってねぇ・・・ 好きな人にはかわいいハトでも、こわいと思う人もいるのを分かってあげてね。 

それに野生の生物には、餌をやらない、できるだけ直には近づかない!
生物の自然な生き方をおびやかなしように、そっと眺めたり観察したりするだけにしましょう。
これはお互いのため(人間の与えるエサは生物の身体によくないものが多いし、自分でエサをとらずに人に頼るようになるのもよくない。 人は野生生物に、また野生動物は人に、害を与えるダニや菌やウイルスなどをもっていて伝染させるかもしれない。)ですから、きちんと守りましょう!

さぁて、お昼を過ぎたら、気温がぐんぐんとあがり、動物たちもバテテきました。CIMG5919.JPG CIMG5937.JPG CIMG5920.JPG
ブタさんもリスさんもグッタリ〜 60歳以上のゾウの花子さんは動きものんびり。

リスが放し飼いにされているリス園を楽しみにしていたのですが、団体さんが通過した後のせいか、リスはほとんど上のほうの巣に逃げてしまっているし、残っていたリスも写真のようにぐったりしていて残念でした。 リスは、冬にむけてエサをたくわえる秋の方が動きが楽しいかもしれませんね。

CIMG5923.JPGCIMG5925.JPGCIMG5933.JPG
一つだけという約束でみんなでこの乗り物を選びました。 出発進行! 上がったり下がったりしながらぐるぐる回って〜写真を撮っていたリーダーも目が回りましたよ〜 最後まで小さなスカウトが降りるのをちゃんと見守っていてくれてありがとう!

やっと空いたモルモットふれあいコーナーでほんわかしたひと時を過ごしました。
CIMG5944.JPG CIMG5941.JPG CIMG5942.JPG
「どの子がいいかな〜」
お気に入りのモルモットを選んでおひざのうえに・・・かわいい〜と大喜びの笑顔! みんなに抱かれてなでられている内に、安心したのかモルモットは目を閉じて寝てしまいます・・・そうすると抱いているスカウト達もモルモットと同化して・・・寝ちゃいそうね(笑)

帰りの電車の時間が迫っても、かわいいモルモットとなかなかサヨナラができませんでしたが、ジャンケンをして負けた子から返していくことにして、やっとお別れしてきました。

帰り道、
「道草リーダー、歩くの早い!」
と怒られたけど、みんなと約束したアイスを食べる場所と時間、電車の時間も考えながら歩いているリーダーの気持ちも少しは分かっておくれ・・・。 それに、だらだら歩いているより、シャキッと歩いた方が疲れないのよ。 乾いたのどに「ガリガリくん」おいしかったね〜!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。