お社(やしろ)をめぐって歩き、どのような神様をおまつりしているか、
どのような特徴があるか、などを調べました。
氷川神社(多摩湖町鎮守さま)
神様:須佐之男命(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命 (おおむなぢのみこと)
どんな神様?:嵐を呼ぶような大きな力をお持ちで、農業に
役立つ恵みの雨を降らせて下さる。
災いをふりはらって下さる。
次の神社への道中、北川の道沿いに大きなグミの木をみつけて…



すっかりグミの実のとりこに! タチアオイの花の前でポーズ
八坂神社(野口町鎮守さま)と 正福寺地蔵堂(国宝)


神様:牛頭天王(ごずてんのう)= すさのおのみこと
どんな神様?: 病気や災難を祓って下さる。
農業の神様

地元のボランティアの方のお話が聞けてラッキーでした。



六地蔵さまの頭が、明治の廃仏毀釈で全部一度打ち落とされ、今でも
首に痕が残っていたり、マジックでイタズラ描きされたりしたお姿が
痛々しかったです。

キササゲの花

咲き始めた花菖蒲(ハナショウブ)の花

「花よりダンゴ」 花を見るよりも泥んこ遊びに夢中


「どろダンゴ」 ドロンコチョコケーキ


こういう所に来る時は、綺麗なお洋服はイケマセンね〜


水路もひとっ飛び! ヤレヤレ呼び集めて、やっとお弁当の時間
諏訪神社(諏訪町鎮守様)

神様:建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
どんな神様?:農耕・狩猟の神 水神・軍神・風神
今日は回れませんでしたが、野口町の鎮守様は「金山神社」です。
金山神社は製鉄にたずさわる「たたら人」の神様。
東村山には、出雲系の神様が多いようです。
道草の想像ですが、鉄分の多い赤土、豊富な水を求めて、出雲から
渡り歩いてきた人々が、この地に多く定着し、自分たちの神様をお祀り
したのかもしれませんね。
最後に東村山「ふるさと歴史館」で、今日歩いてきた道や見てきた所の
位置を確認したり、昔の暮らしの様子を見たりさわったりしながら学び
ました。 大きな籠には、腐葉土をつくる落ち葉などを入れて運んだ
そうです。 4人がかりで、やっと少し持ち上がりました!
