2008年06月08日

神社たんけん隊

自分たちの住む地域を守って下さる神様(鎮守様・ちんじゅさま)の
お社(やしろ)をめぐって歩き、どのような神様をおまつりしているか、
どのような特徴があるか、などを調べました。

          氷川神社(多摩湖町鎮守さま)
          氷川神ミ宅部.JPG
       神様:須佐之男命(すさのおのみこと)
           奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
           大己貴命 (おおむなぢのみこと) 

  どんな神様?:嵐を呼ぶような大きな力をお持ちで、農業に
           役立つ恵みの雨を降らせて下さる。
           災いをふりはらって下さる。         

 次の神社への道中、北川の道沿いに大きなグミの木をみつけて…
 gs08-06 001.jpg
 gs08-06 076.jpg  gs08-06 075.jpg
   すっかりグミの実のとりこに!   タチアオイの花の前でポーズ

  八坂神社(野口町鎮守さま)と 正福寺地蔵堂(国宝)
  gs08-06 091.jpggs08-06 088.jpg
  神様:牛頭天王(ごずてんのう)= すさのおのみこと
  どんな神様?: 病気や災難を祓って下さる。
            農業の神様
     
 gs08-06 018.jpg
 地元のボランティアの方のお話が聞けてラッキーでした。
gs08-06 082.jpggs08-06 083.jpggs08-06 084.jpg
六地蔵さまの頭が、明治の廃仏毀釈で全部一度打ち落とされ、今でも
首に痕が残っていたり、マジックでイタズラ描きされたりしたお姿が
痛々しかったです。
  gs08-06 017.jpg
             キササゲの花

  08-07 063.jpg
        咲き始めた花菖蒲(ハナショウブ)の花

  gs08-06 003.jpg
  「花よりダンゴ」 花を見るよりも泥んこ遊びに夢中

gs08-06 012.jpggs08-06 009.jpg
   「どろダンゴ」      ドロンコチョコケーキ

08-07 092.jpg08-07 095.jpg
  こういう所に来る時は、綺麗なお洋服はイケマセンね〜

gs08-06 023.jpg08-07 094.jpg
  水路もひとっ飛び!  ヤレヤレ呼び集めて、やっとお弁当の時間

          諏訪神社(諏訪町鎮守様)
          gs08-06 077.jpg
        神様:建御名方神(たけみなかたのかみ)
           八坂刀売神(やさかとめのかみ)
    どんな神様?:農耕・狩猟の神 水神・軍神・風神

 今日は回れませんでしたが、野口町の鎮守様は「金山神社」です。
金山神社は製鉄にたずさわる「たたら人」の神様。
東村山には、出雲系の神様が多いようです。 

 道草の想像ですが、鉄分の多い赤土、豊富な水を求めて、出雲から
渡り歩いてきた人々が、この地に多く定着し、自分たちの神様をお祀り
したのかもしれませんね。

 最後に東村山「ふるさと歴史館」で、今日歩いてきた道や見てきた所の
位置を確認したり、昔の暮らしの様子を見たりさわったりしながら学び
ました。 大きな籠には、腐葉土をつくる落ち葉などを入れて運んだ
そうです。 4人がかりで、やっと少し持ち上がりました!
  gs08-06 002.jpg
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東村山自慢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月03日

東村山音頭

 東村山の自慢と言えば、先ず、志村けんさんと共に全国的に有名になった
この歌でしょう。 最初に正調の歌詞を 次に志村さん版を載せますね♪

       「東村山音頭」
   作詞 土屋忠司 作曲・編曲 細川潤一
    歌 三橋美智也 下谷二三子
 
 1 東村山 庭先ゃ多摩湖 ソレヤレソレ
   狭山茶どころ 人情(なさけ)にあつい
    茶のみばなしに 花が咲く 花が咲く
   ※チョイト チョックラチョイト チョイト キテネ
    よかったら おいでよ お茶いれる

 2 狭山育ちは 器量が目立つ ソレヤレソレ
   芽立ちゃ摘みごろ ちょいと濃い茶ごろ
   かわい気立てが ちぎりごろ ちぎりごろ
   
 3 百合の花さえ 来い来い呼んで ソレヤレソレ
   恋のむさしの 狭山の丘は
   木の間がくれに ちょいとかくす ちょいとかくす
   
 4 関東八州 八国山で ソレヤレソレ
   見ればうき世の こころも晴れる
   晴れりゃ富士さえ 薄化粧 薄化粧
   
 5 言わず語りに 伊豆殿堀を ソレヤレソレ
   こえて逢う瀬を また二瀬川
   しのぶ久米川 古戦場 古戦場
   
 6 はるか奥多摩 小河内ダムの ソレヤレソレ
   水も呼ばれて きれいになって
   東京通いの 浄水場 浄水場



    「東村山音頭 ドリフ・志村けん版」
 作詞 土屋忠司 作曲 細川潤一 編曲 たかしまあきひこ 
  歌 志村けん(ドリフターズ)

 (まずは4丁目からいってみよ〜)
 東村山庭先や多摩湖 狭山茶どころ情けが厚い
 東村山4丁目
 東村山4丁目

 (さぁ、つづいて3丁目いってみましょうか〜)
 東村山3丁目ちょいとちょっくらちょいとちょっときてね
 一度はおいでよ3丁目
 一度はおいでよ3丁目

 (わぁお、わぁ〜お…)
 わぁお、東村山1丁目 わぁ〜お
 いっちょめ いっちょめ わぁ〜お
 いっちょめ いっちょめ わぁ〜お
 ひ・が・し・あ、むらやま いっちょめ
 わぁぁ〜お!



posted by 道草 at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東村山自慢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。