2012年04月08日

緑の募金

gs12-04 003.jpg
 なんとなんと、ブログで久し振りに元気な声を聞かせてくれた「まりもさん」が、呼びかけに応じて本当に緑の募金に参加してくれました!  すっかりキレイなお姉さんになってしまって一瞬「誰かしら??」状態でしたが、すぐに昔の面影がよみがえり道草リーダーは、余りの懐かしさと嬉しさで、な、涙が〜〜もうやだ〜(悲しい顔) これからも、機会があったら顔を見せてくださいね〜わーい(嬉しい顔) いつでも大歓迎で待ってま〜するんるん

 今年は桜の開花も遅れるほど、まだまだ寒い中参加してくれたスカウト、団委員長、リーダー、みんなの頑張りに、東村山駅ご利用のたくさんの方々の温かいお気持ちが寄せられてハートたち(複数ハート)

             ぴかぴか(新しい)10、112円ぴかぴか(新しい)

の募金が集まりました! ご協力、まことにありがとうございました!!
全額を(社)国土緑化推進機構 緑の募金 http://www.green.or.jp/bokin/
へ送金いたしました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月28日

宮城移動キャンプA若林区ボランティア

 今回の宮城移動キャンプーボランティアの旅は、春の恒例「一泊お別れ舎営」の代わりに企画されたもので、参加スカウトの年齢を考え、Iリーダーが「小学生でも出来るボランティア」ということで仙台市のボランティアセンターに問い合せ、仙台市若林区のボランティア・ハウス「ReRoots」さんを紹介していただきました。 避難所の中で自発的に生まれ、自主的に結成されていった学生さん中心のボランティア・サークルです。

gs12-03 047.jpggs12-03 050.jpggs12-03 049.jpg
Rerootsさんのボランティア・ハウスは地元の農家の方が貸してくださっている土地に建っています。

【ReRoots】
 Re…revival「再生・復興」
 Root…root「根・根付く・根源」
 s…Sendaiのs
 あわせて「ReRoots」です。

 さらに、Re(再び)Roots(根源)で、
 このサークルの出発点でもある、「3・11を忘れない」の意味をこめています。

活動理念・結成の経緯・結成〜現在までの活動、ボランティア募集、連絡先などについて、詳しくは、
【Reroots】さんのHP → http://reroots.nomaki.jp/info.html
をご覧ください。

 被災地から離れた場所に住んでいると、現地でのボランティア活動に意欲はあっても、
「素人が行っても迷惑なだけではないか」
「土地勘も無いし、行った先でどうしたらよいのか不安」
「短い滞在時間では出来ることは少ないし…」
「子供連れでは邪魔になるだけでは…」
などと、ためらってしまい、なかなかそこから先に進めないままでいることも多いのではないかと思います。 事実、私たちもそうでしたが、こちらでなら、

*小学生でも
*半日だけでも
*思い立って当日行っても(事前連絡が好ましい。 多人数は要連絡)

天候さえ良ければ、直ぐにボランティア活動をすることができます。

但し、@ボランティア保険へ自分の地元の福祉協議会で加入し保険証を持参。
    往復路での事故なども保障されます。
   A食料・飲料水・宿泊所・軍手・ゴム手袋・長袖長ズボン・長靴は自分で用意。

詳しくはHP内ボランティア募集→http://reroots.nomaki.jp/participate.html参照のこと。
 
gs12-03 048.jpggs12-03 051.jpg
津波で流された木で彫られた動物・虫・鳥たち… 
こうした人間以外の命も多く失われたのですね。

gs12-03 031.jpggs12-03 030.jpg
ハウスの裏手のテントが受付・待機・休憩場所です。

朝礼で注意事項などを聞いた後、移動手段(車・自転車・徒歩)や年齢体力などに応じて活動場所が割り振られます。 この日は、海に近い荒浜地区での瓦礫拾い掘り出し・やや内陸の二木地区での瓦礫の掘り出し・ボランティアハウス近くのビニールハウス内での堆肥撒きの3ヶ所に分かれました。

gs12-03 032.jpg
二木地区の瓦礫の掘り出し作業<自動車で移動> 
 
 耕す際に小さな瓦礫でも混じっていると機械を傷めてしまうので、スコップの深さまで掘り返し、丹念に土をほぐして探し出し取り除きます。 時折音を立てて冷たい突風が吹きぬける中、小学生のお子さんも一生懸命頑張り、とうとうこの日この場所の作業を終えたそうです。 大人の(しかも訳あって半日のみの)私でさえ今、こんな筋肉痛でヘトヘトなのに本当に根性があって偉い!と思います。

 建物が残っていても、1階部分は水にさらわれガラスは割れたままで殆ど空の状態。 壁には約1.7mの津波の跡が残っていました。 

gs12-03 034.jpg
gs12-03 036.jpg
gs12-03 037.jpggs12-03 038.jpg
失われた杜の中に残された日吉神社の拝殿と空の本殿、健気に留守を守る狛犬達

hiyoshi.jpg
鬱蒼とした杜に囲まれていた頃の日吉神社拝殿(仙台市HPより)

120326_093835.JPG
津波に襲われたガソリンスタンド (Oリーダー撮影)

gs12-03 086.jpg
gs12-03 095.jpg
荒浜地区の瓦礫拾い作業<自転車で移動>(I リーダー撮影) 

 こちらはまだ表層に瓦礫が沢山残っている状態で、先ずそれらを取り除いています。 それらが除かれた場所では、二木地区のようにスコップで掘り出し作業も行われました。 一人一人に配られた袋がいっぱいになり、それを運ぶのが重かったそうです。 スカウト達は実際に自分の目で見た被災地の惨状に強く心を打たれた様子でした。 強風で乾燥した砂が舞い上がり、目も開けていられない状態で作業続行困難となり、半日で打ち切りとなりました。

 さて何故、道草リーダーだけ別の場所で働いていたのか…本当に恥ずかしいのですが、実は自転車に乗れず、皆と一緒に現地に向かう事が出来ませんでした。 ボランティアハウスの方に伺うと、自転車班と同じ場所へ向かうとのことで、親切な方のご好意で車に乗せていただいたのですが、着いてみたら何と別の場所…。 まさかの別行動になってしまいました。 

 ところが自転車班の作業は荒天で午後は中止との連絡が…。 移動手段のない道草は、最後まで二木で作業し、ボランティアハウスからは一人で帰途につく積りでしたが、またもご好意で昼休み中にボランティアハウスまで送っていただけ、無事68団の皆と再会することが出来ました。 千葉県から参加で故郷がこちらとのご親切な方、ご好意に甘えてしまい申し訳ありません。 本当に助かりました。 ありがとうございました! 次回の参加までに何とかして自転車練習しなくてはいけませんね…嗚呼!

gs12-03 043.jpg
gs12-03 046.jpg
 皆が自転車で帰ってくる頃には、横殴りの雪が吹き付けて来ました。 テントの中で持参したおむすびをいただき、午後はReRootsさんの活動のことなどを近くの公民館をお借りして勉強しました。
栄倉奈々さん似の大学生の方が、分かりやすくお話してくださいました。 穏やかな口調の中にも変わらぬ復興への熱意が伝わって来ました。 高校生のスカウトは自分と年齢が近いこともあり、そのしっかりとした姿に感動、
 「私も自分で行動を起こせる人間にならなければと思いました。」
と自らに言い聞かせるように呟いていました。 素晴らしい生き方のお手本を見せていただきありがとうございました。

 ReRootsさんの活動は、テレビなどのメディアにも何度か紹介され、次第に広く知られるようになってきていますが、被災されている方々の要望の方が圧倒的多数でボランティアの数は全く足りず、応じきる事ができていません。 どうか敷居が高いと思わずに、今一歩の勇気を持ってボランティア活動へと踏み出してください。 こちらのようなサークルを運営してくださっている方々のお蔭で、思っているよりもずっと簡単にお手伝いをする事が出来るようになっています。 

 農地の整備は業者の仕事の範疇として、行政は手を差し伸べていません。 住む所があっても、農家は農地が使えなければ仕事をすることができません。 みなさんのその手を借りたい方々が大勢待っていらっしゃるのです。 農地を保守することは、ひいては私達の生活の基本である食卓を守ることにもなるでしょう。

gs12-03 040.jpg gs12-03 052.jpg
さてスカウト達、お弁当の時間はまだ笑顔も見えて元気だったけれど…
仙台駅へ向かう帰りのバスの中ではぐったりでした〜お疲れ様ぴかぴか(新しい)

 道草は一緒に同じ場所では作業が出来なかったけれど、68団の小学生・高校生の頑張りもきっと負けていなかったと信じています。

 「吐きそうになるほど頑張った。」

こんな言葉、本当に頑張った人の口からしか出てこないと思います手(グー)
posted by 道草 at 19:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮城移動キャンプ@船岡・柴田

 東日本大震災直後からレンジャースカウトを中心に「今、私たちにできること」を考え、街頭募金、物資支援(文房具など)を行って来ましたが、今度はいよいよ実際に被災地へ出かけてお手伝いができることになり、68団一同張り切って新秋津駅を出発、「青春18切符」を使っての鈍行列車の旅のスタートです!

 新秋津−17分−武蔵浦和−10分−大宮−64分−宇都宮−49分−黒磯
 黒磯−64分−郡山−47分−福島−45分−船岡 
 乗換えを含めて、新秋津−船岡は、6時間8分の長旅でしたが…

 乗換えが多かったせいか、おしゃべりが楽しかったせいか、道草リーダーは思っていたよりもずっと短く感じました。 みんなはどうだったかな?
  
gs12-03 104.jpggs12-03 105.jpggs12-03 088.jpg
 宿泊先は、数年前、宮城県のご主人の故郷へ戻られたI リーダーのお宅です。 瓦屋根など大震災で崩れる被害に遭われたものの綺麗に補修され、広くて立派で随所に I リーダーらしい可愛らしい小物や便利グッズが見られる素敵なお住まい家ぴかぴか(新しい) お言葉に甘えて大勢で押しかけてしまいましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

 重い荷物を降ろして、お茶とご近所の奥様が私達の為にとわざわざ朝から作って持って来てくださった、アンコとキナコの草もちでホ〜ッと一服。 お気持ちの優しさが伝わってくるようなやわらかで美味しいお餅に感激…本当にありがとうございます。 ごちそうさまでした〜!

 未だ5ヶ月のいたずら盛り?とっても可愛い子猫の「そらちゃん」は、みんなのアイドルになりました。

gs12-03 020.jpg
 元気を盛り返したところで、駅から見えた大きな観音様が聳える四保山・船岡城址へ登りました。 4月の下旬頃には満開の桜で埋め尽くされる山も、今は時折ヒュルル〜と冷たい北風が吹きすぎ、蔵王から飛んできたのか小雪まで混じって…春未だ遠しです。 頂上からは白石川沿いに続く一目千本桜や広がる市街、雪を抱いた蔵王と連なる山々、あの大津波が押し寄せた太平洋の水平線まで一望できます。 そうそう、途中で買った新鮮お野菜(巨大人参、つまみ菜、かき菜、小松菜、レタスなどなど)も美味しかったね〜
gs12-03 017.jpg
gs12-03 021.jpg

 そして大河ドラマにもなった山本周五郎作「樅の木は残った」の樅の木が今も船岡城址の中腹に、風雪の冬を越え雄々しく枝を広げ、町の人々を見守るように立っていました。 そこから見下ろす白石川には未だ沢山の白鳥が北国へ帰らず残っていました。 船岡の白鳥神社とこの白鳥は何か関係があるのかな? 後で調べてみますね。
gs12-03 024.jpg

gs12-03 026.jpggs12-03 025.jpggs12-03 028.jpg
 お散歩から戻って年長スカウトは夕飯(カレーライスとサラダ)の準備。 年少スカウトは団委員長手作りの手提げバック(布は68団OG「ロバの会」の皆さまをはじめ有志の方々のご寄付です)に皆が持ち寄った色々のストラップを付け、ブラウニーの書いたメッセージカードを袋に入れる作業。 こんな可愛いプレゼントが出来ました。

 あんまりお腹が空いていたので、折角の夕飯の写真も撮らずいただいてしまいごめんなさい。
 Oリーダーが二つのカレールーをブレンドした特製カレーライスも、I リーダー自家製「塩麹」であえた人参とモヤシのサラダも、とっても美味しゅうございました。 ごちそうさま! 

 寝袋を担いできたものの、I リーダーがご親戚からお布団を人数分集めていてくださり、あったかでふわふわのお布団に包まれて、一同幸せな眠りに付きました。 皆様の優しさに大感謝です。 さぁ、明日は5時起床して仙台市若林区にボランティアに出かけます。 よ〜く眠って英気を養いましょう…おやすみなさい眠い(睡眠)

 …と、思ったら、グラグラグラ〜っと結構長く大きな揺れがやってきて、ちょっとドキドキたらーっ(汗) 震度3程だったようで、そらちゃんも全然慌てませんでした。 慣れてるのでしょうね…ふぅ
posted by 道草 at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

植樹祭・緑の募金事業

 毎年4月に東村山駅前で町の皆様にご協力を呼びかけている「緑の募金」からの助成により、小平市の子どもキャンプ場にて開催された、東京都連盟Fブロックの「植樹祭」に参加しました。 組織編制が9地区からFブロックへと範囲が広がり、集まる顔ぶれも多彩になりました。 同じ志を持つ姉妹の集いは、最初の内はちょっと気恥ずかしいものの心強くうれしいものですね。 みんなの心がけがよく、土砂降りの雨もやみ、時折太陽も顔を覗かせてくれました。 けれど…セレモニー上着なしは、元気なガールスカウトの心意気!とはいえ、さすがに寒かったですね〜風邪引かないでね。
たらーっ(汗)
gs12-03 001.jpg
(セレモニー開始直前の様子)
gs12-03 004.jpggs12-03 006.jpggs12-03 007.jpg
 年少スカウトも小さな手で、年長スカウトはしっかりと、リーダーもヨイショっあせあせ(飛び散る汗)と、少しずつスコップで土を入れたり、ひしゃくで水をやったり。 最後は植木屋さん方が、がっしりと間違いなく植栽を完成してくださいました。

gs12-03 014.jpg 私たちが植えたのは北門の中から見て右側の「マテバシイ」です。 冬でも葉が落ちず、アク抜きしなくても食べられる大きなドングリの実がなります。 元々は九州南部原産の木ですが、古くは飢饉(ききん)の時の備えとして近年は街路樹として植えられ本州にも広まりました。 みんなの成長と今日植えた木々の成長、どちらも楽しみですね。 また会いに来ましょうね。

 北門の反対側に植えられたのは「常緑ヤマボウシ」。 みんなが狭山公園で赤い実を食べた日本在来の「ヤマボウシ」は落葉樹ですが、こちらは珍しい常緑種で、ヒマラヤや中国がふるさとです。
南門の左右にも同じようにそれぞれ担当した団が植樹をしました。

 そして今日、3月11日は、私達の国「日本」が、忘れる事のできない未曾有の大災害「東日本大震災」に襲われた日から丁度一年。 スカウツ・オウン(Scouts own service=スカウト自身の祈り)で、心を合わせて「平和なる」「ビリーブ」を歌い、代表スカウトによる「ことば」と共にそれぞれが改めて被災地の方々に思いを寄せ、自分達でできる支援を続けていく事を誓いました。

gs12-03 010.jpggs12-03 012.jpggs12-03 013.jpg
お昼には、スカウト弁当の他に、76団の皆さんが用意してくださった心のこもった美味しい豚汁やお汁粉をスカウトもリーダーも何杯もおかわりして、心もお腹もポッカポカになりました。

お腹一杯の後は、他の団のスカウトやリーダーや団委員長と仲良く「交流会」
・「あんがたどこさ」(歌いながら横に跳ね「さ」の所だけ逆に跳ねる。)
・向かい合わせ2重の輪になり歌にあわせて左右に回り、
 止まった所の向かいの人と握手して自己紹介
・「植樹祭に行こうよ!」(「猛獣狩りに行こうよ!」のパロディ)
・人間知恵の輪
・手話で「われらスカウトの仲間」るんるん輪に〜なれ 輪にな〜れ
…う〜ん、あとは、何があったかなぁ?? 
道草リーダー記憶力減退中…覚えている人、間違いを発見した人、教えてくださいね〜!

 そうそう、今日はもう一つ嬉しいことがありました! 
なんと、他の団の方から、
「68団のブログ、楽しみにしてますわーい(嬉しい顔)
と声を掛けていただいたのです。
「自然の中に沢山、出かけていてスゴイですね〜」
とも〜ワ〜イるんるん 

 褒められてさっそく木に登って?しまい、張り切って今日の分を今日のうちにアップしちゃいました。 読んでいてくださるかな〜 本当に嬉しくてブログを書き続ける元気を戴きました。 ありがとうございますハートたち(複数ハート)


DVC00297.JPG
 プログラム・記念品の軍手・花の種(西洋あさがお・ヘブンリーブルー)

 本日の担当団、76団、176団のみなさま、大変お世話になりました。 
お蔭さまで思い出に残る素晴らしい時間を沢山の仲間と共有できましたかわいい
ありがとうございました。 企画・準備から本番まで、大変お疲れ様でしたぴかぴか(新しい) 
posted by 道草 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

冬→春 野山観察会

 都立狭山公園で冬から春へ移り変わる季節の野山観察をしました。

☆何はともあれ、68団のみんなで秋に苗や球根を植えたコンテナ花壇の様子をチェック!
 ・枯れてしまったもの⇒フェリシア(ブルーデージー)
 ・霜で浮き上がってしまったもの⇒ムスカリの球根
 この冬の寒さと乾燥が厳しかったので、南アフリカ原産のフェリシアは冬越えがむずかしかったようです。 パンジーやビオラは日本にもある「スミレ」の仲間ですし、ストックは「菜の花」の仲間なので、日本の冬の寒さにも負けませんでした。 球根は浅く植えると霜柱で持ち上げられてしまうので、次回からは球根の上にその球根の高さ二つ分の深さがあるように植えましょう。

☆冬、寒さから身を守るため、人間はどんなことをするでしょう?
 <みんなの声>
 ・セーター、ジャケット、コート、ぼうし、手袋、マフラーなど身につける。
 ・焚き火をする。
 ・暖かく暖房された家に入る。
 ・布団にもぐって寝る。
 ・あたたかいものを食べる。

☆他の動物は?
 <みんなの声>
 ・冬の毛に生え変わってモアモアになる。
 ・沢山食べて太る。
 ・穴にもぐって冬眠するのもいる。

☆昆虫は?
 ・枯葉や土中や軒下などにもぐる。
 ・卵や幼虫やサナギになったり繭を作って冬越しする。

☆では、植物はどうかな?
 ・葉っぱを落とす。(冬眠状態)
 ・種を残して枯れる。
 ・冬芽を作って守る(固い皮、温かい毛、べたつく皮、トゲトゲなど)
 ・地面にへばりつく(ロゼット葉)


☆どんなロゼット葉や冬芽があるか見つけてスケッチしてみましょう!
120310_153354_ed.JPG
 これから春になってどんな風に変化するか観察を続けましょう。 どんな花が咲くかな? その頃には図鑑を見たら、いえ見なくても、名前が分かるかも?

120310_153436_ed.JPG
 大きな葉のつく木の冬芽の下では、その葉柄がついていた痕跡=「葉痕(ようこん)」がはっきり分かります。 虫メガネを使うともっと良く見えますよ。 何だか可愛いようなとぼけたような、ハタマタおじいさんのような…冬芽がカンムリだとすると王様だとか酋長さんにも…色んな姿に見えてきませんか?

山道へ分け入り、冬の渡り鳥「ツグミ」
tugumi.bmp
Yachoo図鑑 http://www.yachoo.org/book/view/tugumiより

「(TVドラマ)Motherに出てきた「つぐみ」ちゃんって、鳥の名前だったんだ!」
とスカウトの声。 そうそう、「つぐみ」って可愛らしい響きと実際の鳥の姿はちょっとイメージが違うかも…。 土や落ち葉をつぐみひっくり返して餌をさがす様子からのつけた名前かな。
あの芦田愛菜ちゃんが演じていたんでしたよね〜

そのツグミのあとをそ〜っと追いかけていたら、朽木に真っ白なキノコがびっしり生えているのをみつけました。 赤いキノコの群れも! 両方を並べてみました。
gs12-02 001.jpggs12-02 002.jpg
gs12-02 003.jpg
gs12-02 004.jpg
おそるおそる?白いキノコ触ってみたら…どんな感触だった?? 
「ゴムみたいな弾力がある」「イルカみたい」「サメっぽい」
なんだか触ってない人でも想像できそうですね(笑)

 熊笹の原で、ガサガサっと不穏な動きを見守っていると…
明るい茶色、白い眉毛、賑やかな鳴き声の鳥が!
057.jpg画眉鳥(ガビチョウ)
「日本野鳥の会」ネット図鑑http://www.birdfan.net/2008/06/13/2642/より

 3年前位から、市内の里山でみかけるようになりました。 道草リーダーは最初、聞いた事のない賑やかな鳴き声の主を追いかけていてみつけた時、見たことのない日本の野山にそぐわない明るい茶色の鳥にビックリしました。 台湾や中国で飼われていたとのことで人をあまり恐れず、じっとこちらの様子を見ることもあり、観察はしやすいです。 まだ調査がされていませんが、笹薮などウグイスとナワバリが競合するようで、在来種の生態系への影響が心配されています。

 たっちゃん池のカルガモや人面鯉を観察した後は、多摩湖の堤防に上り、水鳥の観察です。
gs12-02 006.jpg
120310_161955_ed.JPG

☆そのほか、冬でも緑の植物をみつけたり…
  ・松、笹、竹、コケ、シダ、リュウノヒゲ、ヤブラン、ツバキなど

 ⇒日本や中国では、冬も緑の植物を「不老長寿」の力のあるもの富貴なものとみなす文化があります。

☆一年を通して春夏秋冬の変化を観察したい「自分の木」をみつけてスケッチしました。

 みんなのスケッチも色を塗ったり、忘れないうちにメモを書いたりして、またリーダーやお休みしたスカウトに見せてくださいね!

*ガールスカウトのみんなが、道草リーダーのリクエストに応えてくれました〜♪
<スカウトのみんなのスケッチ集>
DVC00519.JPG
DVC00525~1.JPG
DVC00526.JPG
DVC00527.JPG
gs12-02 007.jpg
gs12-02 010.jpg
DVC00528.JPG
写真撮影時の大きさの設定がマチマチで、大きさがそろってなくてごめんなさい。


ラベル: 野山 観察
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

ポッポちゃんのお家(おやつの後)

るんるんポッポッポ
ポッポちゃんの おうちは しかくいおうち (両手の人差し指で半分ずつ同時に上から下に□を書きます)
しかくいおうちに まぁるいおまど (同じように □と〇を書きます)
まぁるいおまどを ちょいとしめて (まるいまどをまんなかからしめます)
ごちそうさま!
ラベル:おやつの後
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食前・食後のご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポッポちゃんのお家(おやつの前)

るんるんポッポッポ
ポッポちゃんの おうちは しかくいおうち (両手の人差し指で半分ずつ同時に上から下に□を書きます)
しかくいおうちに まぁるいおまど (同じように □と〇を書きます)
まぁるいおまどを ちょいとあけて (まるいまどをまんなかからあけます)
いただきます!
ラベル: おやつの前
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食前・食後のご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ありがとうありがとう

るんるんあり〜がとう あり〜がとう ご〜ちそうさ〜までした〜
ラベル:食後
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食前・食後のご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おいしいお食事

るんるんお〜いしい お〜しょくじ〜 あり〜〜がとう〜〜
ラベル:食後
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食前・食後のご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日々の糧を

るんるんひび〜の〜か〜〜て〜〜を〜〜〜(日々の糧を)
あ〜〜た〜〜え〜〜た〜も〜う〜〜(与えたもう)
め〜ぐ〜み〜の〜み〜かみは(恵みの御神は)
ほ〜む〜べ〜〜き〜か〜な〜(誉むべきかな)
ラベル:食前
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食前・食後のご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

狭山公園花壇の植替('11夏秋)

 冬〜春の花壇の花々も、暑さに負けてヘタって来ましたので、夏〜秋の花壇に模様替えです。
 今回は見学のお友達が沢山参加してくれたのに、反対にスカウトの参加が少なくて残念でした。狭山公園と学校の行事は重なる事が結構あるのですよね…。 調整がうまくいかずにごめんなさい。

【手順】
 *使用する道具を貸し出しノートに人数などを記載して借りる。
 @苗の中から自分の好きな花の組み合わせを選ぶ。
 A植えてある古い苗を出来るだけ深く根をつけて掘り、抜き取る。
  抜いた苗は「フゴ」に入れる。
 B落ち葉・草・古い根・虫(ミミズはそのまま)などをのぞく。

gs11-05 015.jpggs11-05 017.jpggs11-05 016.jpg
 C土をよくたがやし、空気を入れてフカフカにする。
 D新しい土と肥料を「ミ」にとり、よくまぜる。
 EDをコンテナにいれてよく混ぜ、平らにならす。
 F苗を整える。(枯れた葉や花、伸びすぎた枝をとる)
 Gコンテナの中で苗の配置を考える。
 H苗の根元を押さえ、ポットの底を押してそっと苗をポットから抜く。
 I苗の根元とコンテナの土の高さが同じになるように植える。
  (水をやると周りの土が沈むので、やや苗を深めにしておく)
 
gs11-05 018.jpggs11-05 019.jpggs11-05 028.jpg
 Jたっぷりとやさしく水をかける。(土が中の方まで、しっとりとおちつくまで)
 Kフゴの中のゴミを、裏の堆肥場へ運ぶ。
 L使った道具を綺麗に洗い、乾いた布で拭き、さび止めをして元にもどす。

gs11-05 024.jpggs11-05 029.jpggs11-05 025.jpg
 M花の名前を木札に書いて、コンテナの花のそばにさす。
gs11-05 026.jpggs11-05 027.jpggs11-05 030.jpg

 お疲れ様でした〜! どれが自分の植えた花壇かわかりますか? 
 ときどきは、お天気の様子を見て、雨が少なそうなときは水やりに来て、様子を見てくださいね。

gs11-05 032.jpggs11-05 034.jpg
 公園に猫が捨てられていて、子供達に大人気でした。 
どうやら、68団のスカウトの家にも貰われていったようです。 元気に育ってね♪
 
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

ディ・キャンプ

 先日「入団・フライアップ式」を行った「多摩湖町自治会集会所」で、今度はディ・キャンプ。
野外生活の第一歩、野外炊飯の訓練をしました。

gs11-05 002.jpggs11-05 004.jpggs11-05 006.jpg
スス・コゲ防止の        ブロックを窯型に積み     飯ごうは鉄棒にぶら下げ強火で、
クレンザー塗り         薪を組んでイザ点火!     お鍋は金網の上でグツグツと
*上ブタには塗らないように。  マッチ一本でつけよう☆

gs11-05 007.jpggs11-05 010.jpggs11-05 012.jpg
火おこし班がカマドの準備をしている間に、包丁班はせっせと材料の下準備。
チームワーク良く、飯ごうのご飯がほかほかに蒸らせた頃、カレーやデザートも完成!

   gs11-05 013.jpg     gs11-05 014.jpg
 今日の献立は、カレーライス(ライスがカレーにうまってます^^;)、フルーツポンチ、団委員長お手製のお漬物。 さぁ、みんなそろって新緑の里山を見ながら「いただきま〜すわーい(嬉しい顔)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

平成23年度 入団・フライアップ式

 可愛いブラウニー・スカウトの入団、また上の部門へフライアップするスカウトを祝う式典が、新改築されたばかりの多摩湖町自治会集会所にて、執り行われました。

 なかなか全員が揃いませんが、新たな気持ちで、ハイ、ポーズ!
gs11-04 016.jpg

 式典の後は、団委員長直伝「武蔵野うどん」づくりです。
gs11-04 013.jpggs11-04 011.jpggs11-04 009.jpg
地粉・水・塩を捏ねて纏めて米袋に入れて踏む/麺棒で伸ばす/折り畳んで細く切る

gs11-04 005.jpggs11-04 003.jpggs11-04 001.jpg
小さなお友達もガンバルるんるん/火力の強い薪でぐらぐらと茹で/精進揚げや糧と一緒にいっただきまぁす!!

今回は新小学生や幼稚園のお友達も体験活動に参加してくださいました。
うどんを打つのも、包丁を持って切るのも初めてということでしたが、一生懸命集中して取り組んでくれました。 
 「とっても楽しかったです。」
 「おうどん、美味し〜い!」
と楽しんでくださったようで、わたしたちもとてもうれしかったですわーい(嬉しい顔)
機会があれば、ぜひ、また参加してくださいね揺れるハート 待ってまぁすかわいい
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

東日本大震災義援募金A

110326_110315_ed.JPG
 東口チーム:大震災の被害に遭われた方々に私たちの元気パワーが届きますように!

110326_100834_ed.JPG
 西口チーム:強いビル風が吹き降ろす厳しい寒さにもめげず、ガンバリました〜!


 「大震災義援金にご協力お願いしま〜す!」

 最高気温10℃、強い北西の風が吹き荒れる中、東村山駅東口、西口広場にて、スカウト、OGスカウト、リーダー、団委員、声を合わせて東日本大震災義援金募金へのご協力を呼びかけました。

 「寒い中、大変ですね。 頑張ってください!」
 「少なくてごめんなさいね。」
 「小さいのにえらいなぁ!」

募金に添えて、やさしいお声がけもありがとうございました。

 小さな手にぎゅっと握り締めて、あったかになったお金を募金箱に入れてくれた可愛らしいお子さん方の姿には、スカウトたちも思わずニッコニコの笑顔で「かわいい〜!」
いつまでも振り返って手を振ってくれた女の子、いつかガールスカウトになってここに立ってくれたらうれしいなぁ…(*^o^*)ノシ

 そんな優しいみなさまに励まされて頑張りましたが、薄着のスカウトもおり身体が冷えて募金に立つのも1時間が限界、またその寒さのせいか人通りも少ないようでしたが、いつもの緑の募金の平均額の10倍以上、

         ¥80,401

の募金集計となりました。 東村山の皆さん、ご協力まことにありがとうございました!!
私たちも今日の募金に協力すると共に、中止となった一泊舎営の予算も寄付いたします。

 被災地の復興までの道のりは長く、まだまだ継続的な支援が必要と思います。 またのご協力を募ります時にも、どうぞ温かいお気持ちをお寄せくださいますよう心よりお願い申し上げます。 みなさまのお気持ちを被災地に届けるお役に立てれば幸いです。
posted by 道草 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

東日本大震災義援募金@

110325_133348_ed.JPG

 いよいよ東村山駅前で街頭募金を行うことになりましたわーい(嬉しい顔)

 未だ余震が続き、放射性物質の飛来も気になるところですが、
 危険回避に気を配りながら、今、私たちが出来ることを実行していきましょう。

 募金箱を4つ作りました。 あと2つ他のリーダーが持って来てくれます。
 団委員長が道路使用許可も申請して下さいました。
 卒団したスカウトにも連絡し、何人かは駆けつけてくれる予定です。

 大地震直後から、
 「何かできることはありませんか?」
 と、声を上げ続けてくれたみんな、ありがとう揺れるハート

 お待たせしました。
 さぁ、準備完了、支援の先は長いですが、まずは募金から始めましょう手(グー)
posted by 道草 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

ガールスカウトが「てっぱん」ダンス!

かわいいガールスカウトのみなさ〜ん、ちょっと嬉しいお知らせでするんるん

ガールスカウトが「てっぱん」に!

NHKの連続テレビ小説「てっぱん」のオープニング映像で、
ガールスカウト佐賀県第7団のスカウト7人とリーダーが
踊る姿が放送されます。
2〜3秒と短い時間ですが、みなさんどうぞお見逃しなく!

放送日程: 3月24日(木) 8:00〜 8:15
                 12:45〜13:00

放送局:NHK総合テレビ

http://www9.nhk.or.jp/teppan/
posted by 道草 at 20:30| Comment(1) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

スカウト@停電の夜

 スカウトの皆さんにとっては、生まれて初めての長い停電経験でしたが、3泊4日や4泊5日のキャンプ生活を体験しているスカウトには、2時間くらいの停電など何と言うことなく過ごせたことと思います。 落ち着いて行動し、ご家族の皆さんを先導(スカウト)できた人もいるのではありませんか?
キャンプの装備も役立ったことと思います。 リーダーも日々のそなえと訓練の大切さが身にしみました。

 幸いにして、十二夜という満月に近づく大きさの月の明るさにも救われましたね。 家の中よりも外の方が明るいことに驚いた人もいるかもしれません。 大自然へのおそれと共に、もたらされる恵みにも気付いてくれたらうれしいです。

 現在東日本は深刻な事態ではありますが、その中でも楽しみを見出して、気持ちを明るく過ごすことは大切です。 元気で居られなければ、そうでない人達を助けることなど出来ないのですから。 

 身体のどこががケガをした時には、自然に他の部分がいつもよりがんばって、ケガをした部分の機能をおぎなったり、早く治そうとしたりしますね。 日本列島をひとつの生命体(いきもの)と考えた時、震災にあった地域は大ケガをしているのですから、元気な部分の皆さんが、いつもより頑張って日本を早く元気に治さなければなりません。 

 東京の私たちも余震や停電がおさまり、スカウト活動が安心して行えるようになったらすぐに要請にこたえられるよう、元気な心を保っていて下さい。 綺麗な防寒着など、被災地の人に喜んでもらえそうな物を考えて集めておくことも出来ますね!

 一泊舎営も中止になり、春休み中も会えないかもしれませんが、スカウト一人ひとりが、

 神に対するつとめをはたし
 地域と国と世界への責任を果たし
 人に役立つことを心がけ
 ガールスカウトの掟を守って

行動して下さい。 期待しています! 
 
 
ラベル:東日本大震災
posted by 道草 at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チェーン・メールに注意!

 ガールスカウト日本連盟からのお知らせにもあったように、官公庁、またはGS日本連盟から正式な要請があるまでは個人であわてて行動を起こさないで下さい。 被災地の受け入れ態勢が整わない内に人や物資が押し寄せてもかえって困らせてしまうことになりかねません。

 また、最初は本当に善意からだったかもしれませんが、「チェーン・メール」という形でボランティアを呼びかけ、まちがった情報を広げてしまうケースも増えていますので注意してください。 

 一見、良さそうなことをたくさんの人に広げるのに何が悪いのかと思うかもしれませんが、コピーして広められていく途中で、肝心な部分が書き換えらる「悪意」や「うそ」がまぎれ込む可能性があります。 そしてそれがそのまま、あっという間に広まってしまうことを考えれば、そのコワサがスカウトのみさなんにも想像できますね。 また、いっせいに大量のメールが送信されるために、必要なメールが届かないということも生じてしまいます。

【チェーン・メールの特徴】

 ・発信元がはっきりしない。  
  例)被災者の親戚からのお願いです。
    自衛隊の家族からの要請です。
                 

 ・「できるだけ沢山の人にコピーして転送お願いします。」 
   ↓↓↓↓

と、転送を呼びかける。
 
 官公庁の連絡先などが列記されていることもありますが、それら対して確認を取ることも、大きな負担をかけ必要な連絡への対応が遅れてしまいます。 怪しいメールが来たら、迷わず消去して下さい。 どうしても判断が出来ない時は、リーダーに送って下さい。
posted by 道草 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GS日本連盟から大震災関連情報

GSに本連盟から、大震災に関係するメルマガが届きましたのでお知らせします。
なかなかパソコン使用できず、お知らせが遅れて申し訳ありませんでした。
文中でコピーされ悪用のおそれがあると思われるリンク先は削除してありますので
ご了承下さい。 (道草)


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■□■ガールスカウト日本連盟 メールマガジン ■□■
   〜第1・第3火曜日配信〜    

No.195 2011.3.15
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

日本連盟から東日本大震災に関する情報をお送りします。

◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・

1.《安否情報》

岩手県支部、宮城県支部、福島県支部、茨城県支部について

・岩手県宮古市の団、宮城県塩釜市、多賀城市の団の一部の方の無事は確認できて
います。そのほか沿岸部の方々とは限られた人としかまだ連絡が取れておらず、被
害状況を把握し切れておりません。状況が分かり次第、必要な支援を確認し、皆さ
まにお知らせします。

2.ガールスカウト日本連盟 ホームページへの情報掲載について
http://www.girlscout.or.jp ←ご確認ください。

1) 日本連盟会長からのメッセージ

・日本連盟会長のメッセージをガールスカウト日本連盟のHPに掲載しています。
(抜粋)
3月11日に発生しました東日本大震災と津波により被害に遭われた全ての皆様に
心よりお見舞いを申し上げます。
大変深刻な被害状況を伝えるメディアの報道に接するたび大変心を痛めておりま
す。お亡くなりになられた方々の
ご冥福をお祈り申し上げますとともに、行方不明となられている方々が一刻も早
く無事に救助されますよう心より願っています。
─中略─
日本連盟公式ホームページおよびフェイスブックのページでもできるだけ情報を
 提供してまいりますので、随時確認していただくようお願いいたします。

2) 「東日本大震災に関連する情報」のページを開設
         http://girlscout.or.jp/earthquake.html ←ご確認ください。

 順次情報を掲載していきますので、ご覧ください。

3) ガールスカウトからのメッセージ掲載

・世界のガールガイド、ガールスカウトからメッセージが届いています。
・日本のガールスカウトからメッセージと活動を記載しています。

4)そのほか

・日本連盟としての活動の情報も掲載していく予定ですので、募金や支援活動につ
 いてなど、さまざまな疑問などがありましたら、まずはこのページをご覧くださ
 い。

3.募金について

団や支部などで、この度の地震及び津波被害に対する募金活動をおこなう際には、
以下の点にご留意ください。

1) 募金の目的をはっきり明示して活動してください。

・(社)ガールスカウト日本連盟義援金
   義援金の使用目的:
   被災地域でのガールスカウトによる支援活動のための支援金

・その他の義援金団体へ寄付
   例:日本赤十字社・地元新聞社、テレビ局等

2)募金金活動等震災復興支援活動をされた場合には、活動情報シートにて
日本連盟まで情報をお寄せください。
   (すでに募金活動をおこなっている支部、団についても同様。)
※情報シートは「東日本大震災に関連する情報」のページ
   からダウンロードできます。

3)(社)ガールスカウト日本連盟義援金送金先ついて

・口座名義 (社)ガールスカウト日本連盟
・口座番号 ゆうちょ銀行00180‐3‐82926
      ※備考欄に「東日本地震支援」支部・団を記載してください。

◆お願い

※街頭での募金活動の際は、「制服」で行ってください。
ガールスカウトの制服を着ていることで、寄付者に安心感を与えることができます。

※くわしくは、支部あて文書「東日本大震災への対応について【義援金の募金活動
についてのお願い】社ガ日連発第302号[平成23年3月14日付](「東日本大震災に関
連する情報」のページからダウンロードできます)をご覧ください。

ラベル:東日本大震災
posted by 道草 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

東京電力・計画停電

東日本大震災の影響を受け、東京電力では本日より計画(輪番)停電を実施しています。

昨晩遅くになってからの報道の上、情報が混乱しており確認が取れたのは11時過ぎでした。 今朝6:20〜停電のグループの方々が、全く知らずに早く就寝されて朝起きたら停電だったらどうするのだろう…と危惧しておりましたが、JR私鉄各社が踏切の電力系統確認が出来ず運行を控えた為(電車運行の為の電力と運休により休みになった会社の電力が抑えられた為)、夕方の第5グループまでの停電は回避されました。 明日以降はどうなるか分かりませんが、ご自分の地域がどのグループに属し、どの時間帯に停電の可能性があるか把握しておかれることが大切です。 未確認の方の為に東京電力のHPのurlを下に掲げておきます。 

クリックして表示された頁に、グループの該当時間帯が載っています。
先ず、それを確認してから該当地域の頁に飛んでください。
同じ区市内でも町によって、グループが異なる場合も多いので、よくご注意下さい。

明日15日のグループ毎の時間帯は、本日14日とは異なります。念の為、コピーして掲げておきます。

【15日の輪番】
 第3グループ 6:20〜10:00 
 第4グループ 9:20〜13:00 
 第5グループ 12:20〜16:00 
 第1グループ 15:20〜19:00
 第2グループ 18:20〜22:00

東村山市は殆どの町が「第3グループ」ですが、以下の町は「第1グループ」と重複して記載されているようですので、町の中でも混在しているのかもしれませんので、ご注意下さい。

第1グループにも記載されている町:野口町3丁目、本町2丁目、青葉町1,3,4丁目、栄町1丁目
 
東京電力HP → http://www.tepco.co.jp/index-j.html

また、今日の報道を見ておりますと、

「グループ内の幾つかの地域で、該当時間帯の範囲の中で停電の可能性がある」ということのようですので、この時間帯いっぱい全該当地域が停電するということではないようです。

また、報道でも繰り返されておりますように、停電に伴い断水する地域も生じる可能性がありますので、お風呂や容器などへの水の備蓄をお忘れなく。 力を合わせてこの危機を乗り越えましょう。
ラベル:東日本大震災
posted by 道草 at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

大地震発生−私たちに出来ること

 3月11日東日本をおそった大地震の被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。 

 刻々と明らかになる被害状況を知るにつけ、私たちに何か出来ることは無いのかとの思いが募ります。 スカウトからも同様のメールが届いており、その気持ちの沸き上がりが嬉しく、心強く思います。

 しかしながら、東京は現在のところ被害は少ないものの、未だ余震は鎮まらず震源地も拡散する中、可能性は少ないとはいえ首都圏直下型の地震が起きない保障はありません。 「看脚下(かんきゃっか。足下を見よ。」先ず、自分の足もとの安全確保をして下さい。 

 石原都知事からも都民に向けて、
「まず、自分で自分を助ける準備をしておいてほしい」と呼びかけています。 自分が支援される側にならぬよう出来る限り「そなえよつねに」です。

 ただし、無用に慌てることなく、心の安定をはかりながら進めてください。
(動悸が高まっている人は深呼吸をして整えてください)
また、ひとつひとつ備えを固めることで、自然に心も落ち着いてくると思います。


 停電に備え、明るいうちに、

 懐中電灯などの灯りとなるものを用意しておく。

 万が一避難する場合に必要なものをまとめておく。
 (防寒具、ラジオ、携帯充電器、生理用品、常備薬など、キャンプの荷物を思い出して)

 供給不足に備え、水と食料を3日分確保しておく。
 (但し、必要な人に行き渡るように不要な買いだめはしない。)

 風呂の水は満杯に貯めておく。
 空のペットボトルに水道水を汲んでおく。

 どこに避難すればよいか、避難経路を確認しておく。
 家族が離れ離れになった時に備え、集合場所、伝言書き残し場所を決めておく

 出来ればすぐに食べられるように、米は炊いておく。

 出来る限り「節電」を心がける。

 卓上コンロ、替ガスボンべ等は 家にいてガスが止まった時に必要です。

などなど、思いつくままに書きました。 
まだ必要なことがありましたら、お知らせ下さい。


 ガールスカウトへの支援要請が来た時には、速やかにみなさんへ協力をお願いしますので、今しばらく、被災現場での専門隊による救援活動が進むよう、応援の心を向け祈っていて下さい。
 

↓ガールスカウト日本連盟会長からのメッセージ
(Message from President of Girlscouts Japan)
(日本語と英語があります。Japanese/English available)

http://www.girlscout.or.jp/news/110313message.pdf

 
ラベル:東日本大震災
posted by 道草 at 16:24| Comment(2) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

落ち葉かき・八国山

今日は、いつも活動している狭山公園から東へ歩いて20分くらいの所にある八国山緑地で落ち葉かきのお手伝いです。 
gs11-01 048.jpggs11-01 049.jpggs11-01 050.jpg
落ち葉を熊手でかいてかいて、集めて集めて、ぎゅっぎゅっと両手で沢山サンドイッチにして運び

gs11-01 053.jpggs11-01 057.jpggs11-01 052.jpg
フゴやカゴがいっぱいになったら、上に乗ってぎゅぎゅっと踏み込むと、まだまだ入れられます。

gs11-01 054.jpg
落ち葉かきをした所は緑色の葉っぱが見えます。 久しぶりにお日様を浴びた草が嬉しそう。

gs11-01 055.jpg
軽トラに積んでいかれたフゴ・カゴが戻ってくる間に落ち葉のプールの中で遊んじゃおう!

gs11-01 056.jpg
大人もふかふかの落ち葉の中に埋まって、アルプスの少女・ハイジの気分?での〜んびり…

gs11-01 060.jpggs11-01 059.jpggs11-01 058.jpg
『スカウト達がいない?』と思ったら、ミッキーの手のようになった軍手を持って大笑い中。
「リーダー、見て見て〜!」
って、なにかと思ったら…中から出てきたのは、たっくさんのクルミ!!

雨などで自然に流されて低いところに貯まったものか、誰かが集めて埋めておいたものが、霜などで持ち上げられて出てきてしまったものか、これほど大量のクルミが集まっていた原因は分からないので、十分楽しんだ後は、元の場所に戻して置きました。 春になったら、どこかへ消えているでしょうか…。

温かいお茶・冷たいお茶をお好みで選び、お菓子までいただいて一休みした後、「八国山たいけんの里」まで戻って解散。 希望者のみ、今日集めた落ち葉を積んで発酵させ畑に使っていらっしゃる農家の方のお宅を見学させていただきました。

gs11-01 064.jpg
畑の向こうに見える見慣れた筈の北山公園が、一段と豊かに広がる景色に見えて感動!
毎日この武蔵野の里山の景観を眺め働き暮らせるなんて、なんて、うらやましい!!

gs11-01 065.jpggs11-01 062.jpggs11-01 063.jpg
あれほど大量に集めた積りの落ち葉も、この一角を埋めるだけの量はないのですね…
右奥は一年後の、手前左は2年後の、落ち葉を積み、水を掛け、オカラや尿素などを混ぜて発酵させた状態です。 発酵熱はかなり高くなりますが、40度以上になれば芋ヅルを採る芋が蒸けてしまうので、30度以下に保つように調節しているそうです。 そうすると、その環境が大好きなカブトムシの幼虫も大発生。 1年後の落ち葉の上には傷づいて死んでしまったカブトムシが横たわっていましたが、奥のほうには元気な幼虫たちがうごめいていることでしょう。 2年後の腐葉土をよ〜くみると、カブトムシのフンの粒々が沢山混じっているのが分かりました。 微生物と共にカブトムシの幼虫も豊かな土を作る手助けをしてくれているのですね。

人間も虫も微生物もそのほかの生き物たちも、うまくバランスを取れば、共に助け合って暮らしていけるのです。 「自然と共に」というガールスカウトの活動の三本柱(後の2柱は「自己開発」「人との交わり」)の一つの理想の姿がここにありました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月29日

花炭づくり/ガイド・ウォーク

昨年は団の新年会と重なり参加できず、今年は回田小の学校公開と重なって参加者が少なくなってしまいましたが、狭山公園で開催された花炭焼に参加してきました。

gs11-01 041.jpggs11-01 046.jpggs11-01 044.jpg
松ぼっくり、ヒマラヤ杉ぼっくり、どんぐり、栗、カラスウリ、ひょうたん、ほおずき、みかん、スズカケノキの実、葉っぱ…大きな厚紙の折りづるまでザルかごに入れて、ドラム缶の中に重ね、口をしっかりと折り込んで閉めて重石を乗せます。 68団はオレンジ班。 狭山公園友の会の班長さん(オレンジのエプロン)・副班長さんが指導して下さいました。

gs11-01 040.jpg
火の勢いがおとろえないように薪をくべていきます。 

gs11-01 039.jpggs11-01 038.jpggs11-01 036.jpg
最初は白い煙=水蒸気、次には黒っぽい煙=中で発生したガス が出て来ます。
ころあいを見て消火。 

gs11-01 037.jpggs11-01 033.jpggs11-01 025.jpg
gs11-01 019.jpggs11-01 034.jpggs11-01 035.jpg
ドラム缶が冷えて、ふたを開けられるまでになるまでは、まだまだ時間があります。
去年植えたプランター花壇の花たちに水をやったり、公園で遊んだり… お昼には自分達の持って行ったスカウト弁当に加えて、あったかい豚汁が… 後ではオヤツに天然鮎の燻製、手作りの干し柿もいただきました。 美味し〜い!

gs11-01 030.jpggs11-01 029.jpggs11-01 031.jpg
お食事後には、公園レンジャーさんのガイド・ウォークに出発。 降り積もった落ち葉の中からみつかったものは…薄い膜のついたヒマラヤスギの種、プロペラのついたトウカエデの種、スズカケノミの種はタンポポの種とは逆に、種が外側綿毛が内側になっていて、ほぐして綿毛と種を飛ばしてしまうと、中には模様のついた丸い芯が残ります。(一番左の写真のヒマラヤスギの種の右に写っている茶色い丸いもの)

gs11-01 027.jpggs11-01 026.jpg
トチノキの赤ちゃんの根元の落ち葉の下には、トチノミの殻(から)が残っていました。
いつもどこかから笛のような音色が響いているな〜と思ったら、この日はケーナの練習をされている方がお二人…先生が「コンドルは飛んでいく」を演奏して下さいました。

gs11-01 024.jpggs11-01 022.jpggs11-01 020.jpg
綺麗に焼きあがった花炭です! 今年はほとんど崩れたり灰になったものもなく、素晴らしい出来でした。 予行演習までされて、準備を整えご指導くださった友の会の皆様、公園管理事務所のスタッフの方々、ありがとうございました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

VIVA!9地区♪

 東京都支部の中の地区組織の変更により、長い間仲良く親しんできた「9地区」での行事も最後となってしまいました。 各団のスカウトもリーダーも団委員長も、底冷えのする体育館でしたが、元気いっぱい楽しみました。

gs11-01 001.jpg  gs11-01 007.jpg  gs11-01 016.jpg
花で埋まった9地区の地図の前で  ココロチャン&みらいチャン  司会は68団のレンジャーMっち

gs11-01 015.jpggs11-01 009.jpggs11-01 011.jpg
 スカウトもジャンプ!   リーダーもジャンプ!   団委員長もジャンプ!

      gs11-01 006.jpggs11-01 003.jpg
J・COMの取材カメラの前に押し寄せるスカウト達 みんな元気でね〜また会いましょう!!
 
ラベル:地区行事
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

平成23年1月のご挨拶

11-01 040.jpg

 あけましておめでとうございます。 今年は卯年、十二支の中のうさぎさんの年ですね。 うさぎは、普段は静かでもくもくと草を食べて力をたくわえ、いざという時には思いっきりジャン〜プして力をはっきしますよ。 みなさんにとっても日頃つみ重ねた力を出せる、そんな機会のある年になるといいですね。

 これから、今まで活動予定の最初に道草リーダーが書いてきた言葉を、ブログにも転載していこうと思います。 毎月、みんなのことを思い浮かべながら心をこめて書いています。 たまには、読んでくれてるかしら…

 
【平成23年 1月】
 
 寒い朝には、学校が休みの日にガールスカウトに出かけるのが大変で「休みたいな」と思う自分に負けそうになりますか? そこで負けてしまえば、あなたの中でその日芽を出すはずだった「何かの種」は芽を出さずに眠ったままです。 きびしい冬や暑い夏などの試練を越えなくては芽を出すことができない種があります。 今年も色んな分野の経験ができる活動を共に考え進んで行きましょう。 みなさんの中に眠っている「可能性の種」がたくさんの芽を出し成長しますように!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

ガールスカウト VIVA 90!



テーマ: 心を育てるガールスカウト、よりよい明日を作ります
世界中のガールスカウトの共通テーマ
(GAT=Global Action Theme):

     ”一緒なら、この世界を変えられる!”

 Girls worldwide say “Together we can change our world!”

gs10-10 001.jpg  10月9日〜11日、日本のGS運動90周年を祝う行事があり、世界から日本の北から南から、大勢の仲間が(独)国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)に集まりました。 オープニング・セレモニー、記念講演、同窓会、祝賀パフォーマンス・コンテスト、世界/日本各地のGS運動の紹介展示・体験コーナー、自分に挑戦!GSギネス'90 など、様々な催しが主に少女たち自身の手で行われました。

 ガールスカウト日本連盟HPの中の90周年行事の頁
 ⇒http://www.girlscout.or.jp/90th/index.html

gs10-10 029.jpg
 それぞれに工夫し運動を呼びかけるブースへ みんなのメッセージを残してきました。

gs10-10 021.jpg
 カップにもそれぞれにみんなの心のこもったメッセージを…どのように使われるのかな?

【新ユニフォーム試着コーナー】 
gs10-10 028.jpg  gs10-10 026.jpg  gs10-10 027.jpg
テントで着替えて…いかがでしょうか〜?   旧ブラウニー制服の
                            テンダーフットの
                            可愛い子がいました〜♪ 

【世界の国々の展示より】
<UK*(イギリス・連合王国)のブース>
gs10-10 017.jpg

gs10-10 020.jpg
 以前(かなり古い?)の制服  
 日本の現行(旧タイプ)制服の原型のようです。

gs10-10 015.jpg
 現在のレインボウ部門(5〜7才)の活動服 
 イギリス名産/ニットで作った焚き火

*UK=The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland

【日本各県の展示より】
<熊本支部のブース>
gs10-10 014.jpg
 熊本がイグサ生産量日本一とは知りませんでした。 
 束ねられたイグサから、ふんわりと心地よい香りが漂っていました。

gs10-10 012.jpg
  行きも上ったセンター棟のガラス張りの長い階段を下って、
  いざ、スポーツ棟で行われている「GSギネス90」に挑戦!

【ガールスカウト・ギネス90】
gs10-10 010.jpg gs10-10 006.jpg gs10-10 008.jpg
じゃんけん      大なわとび 新潟市内の団のブラウニー 一緒に跳んでくれて
「フラワーショップ」「ホップステップジャンピングゥ〜」 ありがとう!

gs10-10 005.jpg gs10-10 004.jpg
ボール運び競争  我ら東京都68団4名+神戸7団2名連合チームが
「地球を守り隊」 この日のガールスカウト・ギネス記録
            1分8秒を出しました!

 この他、写真は撮れませんでしたが、愛知103団のみなさんと一緒に「目方でドン!」、アウトドア用品モンベルさんの特別プログラム「ロープ渡り」などにも挑戦しましたよ! 参加者が少なくて、6名一組になる為に他団のスカウトのみなさんに沢山協力していただきました。 所属団名もお名前も伺えなかった方々も含め、本当にありがとうございました。 日本各地のスカウト仲間と仲良く一緒に挑戦できて、とっても嬉しかったですよ〜!!
ずっとガールスカウトを続けていれば、きっとまたどこかで会えますねるんるんお元気でぴかぴか(新しい)
 
 
ラベル:記念行事
posted by 道草 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

色々な宗教「仏教・坐禅」

 東村山市内 梅岩寺さんのご厚意により、坐禅の体験をさせていただきました。

gs10-07 005.jpg
 梅岩寺

gs10-07 004.jpg
 スカウトもリーダーも団委員の皆さんも、静かな朝のひと時集中して過ごしました。


 「坐禅」とは「坐る禅」。
 「禅」とは梵語の「ゼンナ」という語に同じ音の漢字「禅」を当てたもの。

 「ゼンナ・禅」その意味は、「定」「静慮」「思惟修」などと訳され、
  ものごとの真実の姿、あり方を見極め、これに正しく対応していく心の働きを調えること。

  心を一箇所に集中し、物事の表面上の姿形にとらわれず、好き嫌い、善し悪しの
  心の動きを無にする。


 なかなか難しいことですけれど、そのような行法があるということを知り、また体験できただけでも、有意義な時間だったと思います。

 道草リーダーは「坐禅」は、キャンプの時に自然の中で自分自身を見つめ直し祈る時間である
「スカウツ・オウン(Scouts own service)」にも通じると思います。

ラベル:宗教
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

狭山公園花壇の植替('10夏秋)

 なんと、68団でお世話しているコンテナ花壇が、正門から入って正面看板横のとても目立つところにまたまたお引越ししていただいていました! 日当たりもよくなり、西日はさえぎられ、お花がとっても元気に育ちそうですねかわいいぴかぴか(新しい) 公園管理事務所の皆様、ありがとうございます揺れるハート

 こちらは、お引越しした場所でまだ植え替え前の5月11日の花壇の様子です。
gs10-05 004.jpggs10-05 003.jpggs10-05 005.jpg
 まだまだきれいに咲いていますけれど、もう間もなくやってくる蒸し暑い梅雨や暑い日差しには耐えられませんので、そろそろ夏秋花壇への植え替えが必要です。

 …ということで、梅雨入り前の5月30日、みんなで夏秋花壇への植え替えをしました。
gs10-05 035.jpg
公園レンジャーさんの説明をちゃんと聞いて…
(68団作業中の可愛い看板まで、ありがとうございます!)
gs10-05 037.jpggs10-05 036.jpggs10-05 034.jpg
新しい苗を運んで…古い苗を片付けて…肥料などを混ぜてよく耕していると…
gs10-05 033.jpggs10-05 031.jpggs10-05 032.jpg
セミの幼虫が!…そ〜っと近くの木のそばの土の中に戻しました。 ちゃんと夏に羽化してね。
新しい苗の配置を考えて、ふかふかの土に植えて…
gs10-05 029.jpg
たっぷりお水をやって夏秋花壇の出来上がりです。

今回植えたお花: バーベナ(小さなお花の集まり)、ニチニチソウ(5弁の花びらが風車のよう)、ベゴニア(厚ぼったい丸い葉に赤や白の花)、ケイトウ(黄色と赤の灯火のような花)、コリウス(カラフルな葉でサルビア似)、シルバーレース(銀色の切れ込みのある菊のような葉)、トレニア(青紫の花・夏スミレと呼ぶ人も)、コキア(ホウキグサ・ムックみたいな細い葉のかたまり)

gs10-05 028.jpggs10-05 026.jpggs10-05 024.jpg
お弁当を食べて…遊具広場で遊んで、午後はレンジャーさんの観察会に参加の予定。
gs10-05 023.jpg
gs10-05 041.jpggs10-05 020.jpg
ところが、花壇の植え替え〜お昼〜沢山遊んで〜観察会は、小さいスカウトにはちょっとハードだったようで、全然公園レンジャーさんのお話にも集中しないばかりかかえってお邪魔になるばかり…(いつもはこんなでないのですよ〜やはり疲れてしまったようで道草リーダーの計画ミスでした。 ご迷惑かけて申し訳ありません!) ご挨拶して途中で抜けさせていただき、湖を回って散歩して帰りました。(なんだか元気そうなんですけど…アレレ??)
gs10-05 022.jpg
藤の花があま〜い香りを放って咲いていました。 
ツルの巻き方が左巻きなのでヤマフジですね。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

お別れ一泊舎営(日光)A

晴れ2日の朝、水音さわやかな大谷川原(YHの直ぐ下)でスカウツ・オウン
   gs10-04 020.jpg

 暫くの間、黙って自然の中にたたずみ五感をとぎすまし…
 雄大に広がる景色に向かって一人ずつ「水」への思いを伝えました。
   gs10-04 021.jpg
   gs10-04 017.jpg

 YHの美味しい朝食を戴いた後は、クラフトでカレンダー作り。
gs10-04 013.jpggs10-04 014.jpg
gs10-04 011.jpggs10-04 012.jpg
gs10-04 009.jpggs10-04 010.jpg

 YHのお母さんを囲んで、YHの玄関でみんなで記念撮影ハートたち(複数ハート)
   gs10-04 002.jpg

雨スカウツ・オウンは晴れていて出発する頃、ちょっと雨が降って来ました。
      gs10-04 003.jpg

かわいいYHの紹介で割引券も戴いた「おみやげ処・八汐(やしお)」さん。
東武日光駅のすぐ前で試食もたくさん用意されています。 自分で味を確かめて買うことができてうれしいですね。 大勢でお邪魔して騒がしくしてしまいましたのに、とてもやさしく応対して下さり、お饅頭までいただいて、本当にありがとうございました。 修学旅行でまた東村山の子供たちが伺うことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いしま〜す! 日光のお土産は「八汐」さんで決まりですね〜手(チョキ)
   DVC00737.JPG

gs10-04 004.jpg

 お昼は帰りの電車の中で。
 東武日光駅そばの「乙女屋」さんでお願いしておいた、
 おむすび(茶飯・梅しそ)
 草団子
 八汐さんにいただいた「やしほ饅頭」←キャラメルの下
 栃木名産「レモン牛乳」キャラメル
 でした〜揺れるハート
 おいし〜の笑顔がいっぱいですね〜わーい(嬉しい顔)るんるん


gs10-04 007.jpggs10-04 006.jpggs10-04 005.jpg

 今回もみんな元気いっぱい楽しんでくれ、怪我も病気もなく一泊舎営に行って来られて道草リーダーも嬉しいです。 それぞれフライアップ先の部門でのさらなる活躍を期待しています。

 一泊舎営を企画して下さったシニアのドコモポイントリーダー、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
ラベル:一泊舎営 日光
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

お別れ一泊舎営(日光)@

 活動日記の更新が遅れていて申し訳ありません! 
たまった記事がたくさんあるのですが、先に一番新しい「お別れ一泊舎営(日光)」の日記をアップしますね。

gs10-04 075.jpggs10-04 071.jpggs10-04 072.jpg
gs10-04 069.jpggs10-04 068.jpggs10-04 070.jpg
gs10-04 065.jpg

東武日光駅から大谷川(だいやがわ)沿いにテクテク歩き、階段を降りて枯れ草をかき分けちょうどよさそうな川原を探してお弁当の時間です。 早起きして、たくさん電車に乗って、重たいリュックを背負っていっぱい歩いて…あ〜お腹すいた〜! 食べ終われば早速川原で石ひろい。 
 「リ〜ダ〜! 見てみて〜」
 「むむむ、いったい誰の顔??」
 「耳があるからウサギかな〜」

gs10-04 066.jpggs10-04 067.jpg

 お昼の後、重たい荷物は大谷川ユースホステルに預けて、ハイキングに出発です。 食べ物やさんやお土産やさんの並ぶ通りの一番端っこには、建物が重要文化財のお店やさんがありました。 その先には、一般の人は渡ることのできない神様の渡る赤い橋「神橋」が、きれいに澄んだ川の上にかかっていました。

gs10-04 063.jpg gs10-04 064.jpg gs10-04 056.jpg 
 苔むした太い杉並木続く道を上っていきます。 道沿いには豊かな雪どけ水が勢いよく流れていて、思わずしゃがみこみ手を入れたスカウトは、
「わ〜冷た〜い!」

gs10-04 057.jpggs10-04 054.jpggs10-04 053.jpg
 輪王寺の前の道端には寄せられた雪が小山になって残っていて、下の方が水の流れに溶けて雪のトンネルになっていました。

gs10-04 055.jpggs10-04 050.jpggs10-04 052.jpg
 東照宮へは東村山市の小学校は修学旅行で行きますので、ここでは中まで入らずに参拝(拝観料もちょっとお高いので…)し、左へ曲がると…なにやら急に冷やりとした空気に包まれ、気が引き締まります。 ご神域に足をふみいれたようです。

 日光二荒神社です。 
 二荒(ふたら→にこう)と読み、漢字を置き換えて「日光」という地名が生まれたと言われています。
gs10-04 105.jpggs10-04 106.jpggs10-04 047.jpg
 鳥居では頭を下げてくぐり、きちんとお作法どおり手水で清めてから参拝します。 参道の真ん中は神様の道ですので、参拝者は踏むことを控え脇を歩きます。 スカウトはよく覚えて実行していましたね。 知らない人が多いようですが…。
(雪の残った写真は3月末の実踏時のものです。鳥居下の人影はスカウトではありません。)

   gs10-04 107.jpg
 

 二荒神社を出るといよいよハイキングコースの入口。 石段がず〜っと続きます
gs10-04 108.jpggs10-04 099.jpggs10-04 046.jpg

gs10-04 093.jpggs10-04 044.jpg
 途中では石仏様にご挨拶し、上りきった先の行者堂(この地で修行を積んだとされる役小角(役行者)を祭る)では道中の安全を期して健脚祈願をしました。
 
gs10-04 100.jpggs10-04 045.jpggs10-04 036.jpg
そこから山の反対側に下っていくにつれ、水音が大きく聞こえてきて、道の脇の小道をたどると滝に行き着きました。 「白糸の滝」です。

 また前の道にもどってさらに奥へ進むとお祭り準備のため、参道をお掃除されている方々が大勢いらっしゃいました。
 「こんにちは。 お掃除中なのに申し訳ありません。」
とご挨拶しますと、
 「よくお参りに来てくれましたね〜、どうぞどうぞ…」
とおっしゃって下さいました。 
 土地の方にとても大切にされている神様なのですね。 
やがて、小高い山の下に付きました。 神社はこの上のようです。
みんな、歩き疲れているだろうなぁ…と、思いましたが、迷わずどんどん上っていきます。 まるで見えない神様に引かれているようでした。

gs10-04 042.jpggs10-04 043.jpggs10-04 035.jpg
左:先にお参りした「二荒神社」の別宮「滝尾神社」の赤い楼門(神社とお寺が分けられていなかった頃のなごりです) 中:苔むした素朴な灯篭(とうろう) 左:手水(ちょうず)
gs10-04 039.jpggs10-04 038.jpg
 本殿は門に守られていて門の外からしかお参りできません。 ご神体は栃木名産のイチゴの名前にもなっている「女峯山」です。
屋根から雪解け水が落ちてくるのを手で受けながら、たたずむスカウト。
「目には見えねど、何ごとかおわしまする」を感じているのかな?

 こちらは知る人ぞ知る…の神社さんなのですが、まだ小さな女の子にはご縁がないようで、他のみんないつの間にかと参道を降りて行ってしまいました。 私は『この奥に行きたいのに〜』と思いつつ、スカウトを放って残るわけにも行かず、涙をのんで…駆け足で…回ってしまいました。 他のリーダー、スカウト、ちょっと遅れてごめんなさい!

gs10-04 033.jpg
楼門を出た所にも太い杉がたくさん生えていて、みんなで太さを確かめました。
gs10-04 029.jpggs10-04 034.jpggs10-04 026.jpg
 「影向(ようごう)石」(女峯山の美しい女神がお姿を現したという伝説)「手掛石」(女峯山の女神が手を掛けて休まれたという伝説)
すぐ近くの北野神社(学問の神様・菅原道真公を祭る)にお参りしてから手掛石に手を当てて祈ると字が上手になると聞き、真剣にお祈りするスカウト…この小ちゃな手がいつか名筆を生むかもしれません。

gs10-04 089.jpg
「開山堂」日光山を開いた勝道上人(しょうどうしょうにん)を祭る。

gs10-04 027.jpg
 「仏石」(岩が何層にも重なって仏の姿を現しているという)の下の石窟が勝道上人の墓所。 仏や弟子の像守られ静かに眠る…所にガヤガヤと…スカウト達はきっと子供好きの上人に呼ばれたのでしょうね^^

gs10-04 092.jpggs10-04 091.jpg
 開山堂のすぐ隣には、「産の宮」とも「香車堂」とも呼ばれる、輪王山観音観音堂。 たくさんの将棋の駒、それも「香車」だけが奉納されているのは、香車が前にだけ進み戻らないことから、安産(すんなりと参道=産道を進み安全に生まれること)を祈るためです。 
 
gs10-04 024.jpg
雪解け水をいっぱいに吸い上げて、ふきのとうが顔を出していました。

 みんな、よ〜く最後まで歩きましたね〜エライ! 
さすがは68団のガールスカウトです!!

 大谷川ユースホステルに戻って、ボンファイヤーのスタンツなどの練習をし、このユースでは夕飯の提供がないので、なんと68団結団以来初めてかと思われる、レストラン(ファミレスですけど)での夕食となりました☆ 

 夕食後に神橋のライトアップを見に行き、ボンファイヤーで盛り上がり(貸切でしたので助かりました^^;)、二つのお風呂に分かれて温まり、疲れきって眠って…しまわなかったようですが〜次の日の朝は「スカウツ・オウン」で早起きの予定、大丈夫でしょうか??

(やっと、一日目をなんとか書き終わりました〜。 後半につづく〜)
ラベル:一泊舎営 日光
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

狭山公園花壇の植替('09冬春)

11月は行事が沢山であっという間に過ぎてしまい、初夏に植えこんだ狭山公園のコンテナ花壇の夏・秋用の花たちもすっかり枯れ果ててしまいこんな寂しい姿に! 枯れた苗を抜くにも土は凍っていて耕すのも大変でした。
gs10-12 006.jpggs10-12 007.jpg
gs10-12 005.jpg
gs10-12 003.jpg  gs10-12 002.jpg
gs10-12 004.jpg
かじかむ手で一生懸命新しい花の苗を植えこみました。 お水をやるにも冷たくてお花もスカウトもかわいそう…来年はもっと暖かい内に作業ができるように早めに計画しますね。

今日植えたお花: パンジー、ストック、リナリア(姫キンギョソウ)、ノースポール、スィートアリッサム、シルバーレース

gs10-12 001.jpg
公園管理事務所前には、もう新年を迎える門松が立っていました。
三本経っている竹の切り口が笑っているように見えませんか?
「笑う門には福来たる」の縁起を担いでいるのですよわーい(嬉しい顔)

竹の節を見せない切り方や、丁度節目で真っ直ぐに切る形などもあります。
根っこのついた若松の飾りもありますし、以前に大国魂神社に初詣をした府中市のように、待ちぼうけを食わされた神様が「もう待つのは嫌だ」と仰って以来、「待つ=松」を飾らなくなり竹飾りだけという所もあります。 お正月に色々な所へ行った時、それぞれの土地の風習を見てきて、みんなに教えてくださいねハートたち(複数ハート)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

ハイキング・天覧山

かわいい今日、活動の終わりに、
「リーダー、最近ぜんぜんブログ書いてないでしょ?」
とスカウトに叱られてしまいました…ふらふら 

 でも、『わ、読んでくれているんだ〜』とちょっと嬉しかったのです。
 実は、コメントも反応もあまり無いのに凹み、また忙しさと膨大な写真の山に負けて更新をずるずるとサボッておりました…。(反省あせあせ(飛び散る汗)2012-02-24記)

 それでもポツリポツリとは書いて載せていたものの、原稿作成途中で挫折していた一番古い活動記録はなんと、2009年の秋のハイキング(みんなずいぶん幼くて…絶句! そうそう、この日はお休みが多くて残念だったなぁ…遠い目) ブログ更新、どこから手をつけようか迷いましたが、今日は先ず、その最古ものを仕上げることにしました。 暫くの間、今日の日付でブログのトップに載せておき、みんなが読み終わった頃、活動時の年月日の場所に移すことにします。
かわいい

<<2009年11月28日 天覧山ハイキング>>
真っ青な秋空の下、紅葉のきれいな飯能・天覧山とその山麓を一巡りするハイキングに行きました。
gs-09-11 025.jpggs-09-11 075.jpggs-09-11 074.jpg
先ずは古い商家の見学 ガラスの枠の形が美しいでしょ  これはお手洗いね…

gs-09-11 073.jpggs-09-11 012.jpggs-09-11 070.jpg
観音寺に到着 お堂を一周すると四国お遍路ができるとか。 後ろに写っているのは…?

 ジャ〜〜ン な、なんと大きな白いゾウさん!! ほ、本物!?
gs-09-11 071.jpg

gs-09-11 064.jpggs09-11 017.jpg09-11 010.jpg
     能仁寺山門             参道の紅葉

     09-11 003.jpg
        蹲(つくばい)に浮かぶ紅葉

gs-09-11 062.jpg
   さあ、元気に能仁寺の右横の天覧山への登山道を出発〜! 

gs-09-11 024.jpggs-09-11 020.jpg
  足元にも色鮮やかなモミジのじゅうたん 一つ拾ってキャンプハットに…ぴかぴか(新しい)     

gs09-11 021.jpg
gs-09-11 061.jpg09-11 030.jpg09-11 005.jpg09-11 024.jpg
山道の途中には沢山のお仏様たちが見守っていてくださいます。 長い年月で崩れてしまったお顔の代わりの石がのっていたり、灯篭にも様々な石積みが…

gs-09-11 059.jpg
長い長〜い階段を登った先には小さな祠?供養塔?がひっそりと(合掌)

09-11 026.jpg    09-11 031.jpg
楠(くすのき)の巨木! 木霊、感じる…?  一度も枯れたことのないという雨乞池

gs09-11 034.jpg  gs09-11 002.jpggs09-11 026.jpg 
 天覧山頂上に到着手(チョキ)     天覧山からの景色
                   1クリックで拡大(ビル群や東京タワーも)

gs-09-11 018.jpg
 お昼をご一緒した方が、双眼鏡も貸してくださったり景色などを教えてくださったり、帰り道でお別れするまで、大変お世話になりました。(お湯を注いであたかいカップ麺を召し上がっていらして、とってもいい香りが…美味しそうでした〜じゅるる〜by雲美ちゃん曇り

天覧山を反対側にくだっていく道には、秋の可愛いらしい実がいっぱ〜い
09-11 001.jpg09-11 027.jpg09-11 028.jpg
フユイチゴ  ヤブミョウガ
サルトリイバラ

gs-09-11 047.jpg
生垣にからんでいたサネカズラ(美男カズラ)もみつけました〜! 
      

山を降りて道を渡った先をさらにつづら折りにおりていくと…ピョンピョン渡れる飛び石のような楽しい橋が! 橋を渡ったり戻ったり、河原の大石に登ったり、小石を投げて水切りしたり、おおはしゃぎるんるん
gs-09-11 046.jpg
gs-09-11 032.jpg
gs09-11 037.jpg
09-11 062.jpg
ピョンピョン橋からの川の眺め(1クリックで拡大)

gs09-11 012.jpg
色んな水鉢の中にメダカがいっぱい! 青や白のメダカまでいてビックリ目

この後、最後の橋への近道を教えていただいて、右手の山の向こうへ帰られるという、山頂で出会った親切な方とお別れしました。 スカウトたちは名残惜しそうに何度も何度も、
「おじさ〜ん、さよ〜なら〜! ありがとうございました〜ハートたち(複数ハート)!」
と大きな声で叫び手を振リ続けていました。

09-11 020.jpg
川とお別れする最後の橋。 この向こうに白象さんのいる観音寺が見えます。
ぐるっと周って元の道に戻ってきたわけで、さぁ、飯能の駅へ向かってもうひとガンバリ手(グー)! 
ラベル:ハイキング 飯能
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

産業祭

バザーのお手伝いとユニセフ街頭募金を呼びかけました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

市民文化祭

gs09-10 053.jpg
     狭山公園でみつけた「秋」を地図にして発表しました。

091031_111740_ed_ed.JPG

gs09-10 062.jpg

福寿会の皆さん主催のフォークダンスの集いにお招きいただき、みなで楽しいひと時を過ごしましたるんるん
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

追跡ゲーム(狭山公園)

【追跡ゲーム】
 @先導するパトロールは、重要なポイント毎に
 A味方だけに分かる進行方向などを示す印を
 Bその場にある自然に溶け込むもので作り
 C出来るだけ敵に見つからず危険の少ないルートで
 D目的地まで味方を導く。
 E追跡するパトロールは、印も足跡も残さない。

印の例(スカウトは何を表しているか分かりますね?)
gs09-10 073.jpggs09-10 072.jpggs09-10 071.jpg

gs09-10 070.jpggs09-10 069.jpggs09-10 068.jpg

 gs09-10 074.jpg          gs09-10 067.jpg
所々に隠された指令に従って行動します。     引越されるリーダーと
(何をしているのかな〜??)           68団担当の花壇を囲み全員集合!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

江戸東京たてもの園

 なかなか一度にすべてを回りきれぬほど見所の多い「江戸東京たてもの園」、今回は「こども茶れんじ」の催しへの参加、商店・農家を中心に見学して来ました。

gs09-10 048.jpggs09-10 050.jpggs09-10 049.jpggs09-10 047.jpg
どこから回ろうかな〜交番のお巡りさんに相談しよう!           火の見やぐら
残念ながらお巡りさんも案内の人もいませんでしたが、昔の交番の中を見学できました。

gs09-10 045.jpggs09-10 046.jpggs09-10 044.jpggs09-10 042.jpg
路面電車(都電・ちんちん電車) 銀細工の実演を見せていただきました。  すごいね〜!!

  gs09-10 041.jpggs09-10 040.jpg       gs09-10 039.jpggs09-10 038.jpg
    小間物(こまもの)屋                薬問屋(くすりどんや)
  見たことの無い道具がいっぱい!       天井まで棚がビッシリで床下には地下室も!

さぁ東京大茶会「こども茶れんじ」のお茶会へ参りましょう…
gs09-10 027.jpggs09-10 037.jpggs09-10 036.jpg
お茶会が開かれた天明家    可愛らしいわんちゃんの主菓子をお懐紙にいただき黒文字で…
               
gs09-10 035.jpggs09-10 034.jpggs09-10 033.jpg
お盆の上で薄茶を点てる役といただく役を交替で体験しました。
笑顔のやさしい先生方に殆ど一人ずつ丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

gs09-10 032.jpggs09-10 031.jpggs09-10 030.jpg
お正客さまのはからいで本当のお茶会のようにお道具の拝見の様子を見せていただけました。
掛け軸、お茶碗、茶器(抹茶の容器)、茶杓(抹茶をすくうおさじ)、茶釜、風炉(釜を掛ける炉)、
風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)、水指、敷板(長板)、など等…
お茶会で用いられたお道具を手に取ったり、身近で鑑賞できるのもお茶の楽しみの一つです。

     gs09-10 028.jpggs09-10 029.jpg
季節の花々、花入(はないれ・花を生ける器)、室礼(しつらい・床などに季節に応じて飾られる)
ご亭主さまが、お客様をお招きする為に隅々まで尽くされたおもてなしの心を味わいましょう。 

gs09-10 026.jpggs09-10 025.jpggs09-10 024.jpggs09-10 022.jpg
「千と千尋の神隠し」の「油屋」のモデルになったという「子宝湯」です。
笛の演奏会が開かれていました。 その後は湯船へザブ〜ン! 
お湯はありませんけどね、気分気分^^

gs09-10 020.jpggs09-10 018.jpggs09-10 019.jpggs09-10 015.jpg
ベーゴマに竹馬遊び、ベーゴマは名人のおじさんにヒモの巻き方から回し方まで教えて頂き、
竹馬は上手に乗れる子は初めての子にやさしく教えてくれていました。 どちらも初めてだと、
ちょっと難しいかな〜 道草リーダーはベーゴマは出来たけれど、竹馬は歳を考えてやめときました^^;

gs09-10 013.jpggs09-10 012.jpggs09-10 011.jpggs09-10 010.jpggs09-10 009.jpg 
商店の裏の路地でかくれんぼ  和傘、素敵ね〜   大きなお屋敷の中もちょっと見学

gs09-10 008.jpggs09-10 007.jpggs09-10 006.jpggs09-10 005.jpggs09-10 004.jpg
農家のお屋敷はしっかりと敷居が高いけど、出来るだけ踏まないようにね〜
縁側も囲炉裏端も不思議に懐かしくて、いやされますね。 日本人の遺伝子なのかな…
子泣きじじいみたいな金太郎の腹掛けや鬼太郎みたいなチャンチャンコをお試しるんるん

gs09-10 003.jpggs09-10 002.jpg
ススキの葉で作ったバッタなど、すごく上手で目が釘付けでした。
昔ながらのちょっと複雑な2枚の紙を使う風車の作り方も教えていただきました。
この風車を持つと思わず走りたくなっちゃうんですよね〜分かるわその気持ち〜わーい(嬉しい顔)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

TOKYOファミリー体験広場2009

   gs09-09 010.jpg  gs09-09 011.jpg

 「TOKYOファミリー体験広場2009*」@都庁前都民広場、に参加しました。
 公式HPはこちら→ http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2009/09/21j94100.htm

 都内で活動する青少年団体などを中心に、青少年とその家族に向けて様々な体験の機会の場を開いており、会場にお越しいただければ、入場無料どなたでも参加できます。
詳細は上記東京都の公式HP内をご覧下さい。 毎年開催の予定です。

gs09-09 037.jpggs09-09 038.jpggs09-09 035.jpggs09-09 027.jpg
 缶バッジ・押花のしおり・紙飛行機・ブーメランなど等 ヨーヨー釣り  新聞紙遊び

gs09-09 028.jpggs09-09 026.jpggs09-09 025.jpg
 新聞紙遊び                  皿回し

gs09-09 034.jpggs09-09 031.jpggs09-09 022.jpg
       茶道体験    お菓子とお茶を戴いて…

  gs09-09 019.jpggs09-09 014.jpg
  お茶のお菓子           和服着付け体験

gs09-09 008.jpggs09-09 005.jpggs09-09 012.jpggs09-09 013.jpg
 アンパンマンとバイキンマンと誰? ガーディアン・エンジェルス??

クラフト(缶バッチ、紙飛行機作り等)体験
ゲーム
着付け体験
マジック体験
子どもの安全チェック
お茶体験
ミニ防火衣体験
体力テスト
ヨーヨーつり
おしばな
縁日
ロープ結び、タンカづくり
不思議な科学実験



【主催】
  TOKYOファミリー体験広場実行委員会
 (構成団体)TOKYOファミリー体験広場連合、東京都、
        心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)

[TOKYOファミリー体験広場連合構成団体]
 特定非営利活動法人東京少年少女センター、特定非営利活動法人全日本鼓笛バンド・フォームバトン連盟、社団法人茶道裏千家淡交会青年部関東第一ブロック、東京消防少年団連盟、東京交通少年団、特定非営利活動法人東京都子ども会連合会、東京善意銀行友の会、財団法人東京都体育協会東京都スポーツ少年団、日本ボーイスカウト東京連盟、特定非営利活動法人日本ガーディアン・エンジェルス、あすなろ保育園、enjoyボランティア板橋、社団法人ガールスカウト日本連盟東京都支部、特定非営利活動法人東京児童文化協会

【協賛】
 財団法人東京都福利厚生事業団


ラベル:都庁
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

自然観察(原っぱ探検)

 都立狭山公園には、武蔵野丘陵の自然の姿を出来るだけ生かして管理しており、「むかしこども」の道草リーダーの大好きな「原っぱ」も残されています。 
「さぁ、原っぱの中を探検!」
と言っても、この頃の子はどうやら原っぱ遊びをしていないようで、
「ええ〜っ、やだ〜」
「そんなところ歩いたことないも〜ん」
とブーイングの嵐ふらふら

 するとそこに「天の助け」。 子供が両手を広げたほどもある大きなアオサギがふわりと舞い降りて来てくれました。 文句を言っていたスカウト達もアオサギに吸い寄せられるように原っぱの中の水路へ方へおりていき…

 そおっとそおっと…アオサギに気づかれないように忍び足で近づいたのですが、あと少し…というところで、アオサギはちょうどスカウト達の目の高さを水平に「またね〜」とでもあいさつしていくように、ゆうぜんと飛び去っていってしまいました。 夢でも見ているようなおとぎ話の世界に入ってしまったような不思議なひとときでした。(残念ながら写真は撮れませんでした。 2枚目の写真がその直後、夢からさめたてのスカウト達の様子です。)
gs09-09 068.jpggs09-09 054.jpggs09-09 048.jpg
gs09-09 053.jpggs09-09 049.jpggs09-09 047.jpg
さぁて、入ってしまったからには、戻るも草むら進むも草むら。 どうしてもどちらか通って抜け出さなくてはなりません。 どうせ通るなら進みましょう手(グー)わーい(嬉しい顔) 
 「くもの巣が〜っ」
 「前が見えな〜い!」
などと悪戦苦闘しつつも、段々と慣れてきたようでXサインもでちゃいました手(チョキ) どうです、原っぱの草のトンネルを抜け出てきたみんなの笑顔ぴかぴか(新しい) トトロの森へとトンネルを抜けたメイちゃんの気持わかったかもるんるん

gs09-09 045.jpggs09-09 046.jpggs09-09 043.jpggs09-09 044.jpggs09-09 063.jpg
朝鮮朝顔の実   ヌスビトハギの種   トノサマバッタかな〜モドキかな〜   ヤブマメの花
 変わった形の実やらひっつく種やら小さなバッタやら可愛い花やら…次々とみつけては知らせに来てくれます。 原っぱには宝物がいっぱいだよね〜ハートたち(複数ハート)

gs09-09 057.jpggs09-09 058.jpg
ヤマボウシの実が美味しく熟していました。
初めて食べる子が殆どでオッカナビックリでしたが、去年も食べたスカウトが、
 「美味しいよ。 柿みたいな味〜るんるん
というと、我も我もと手を出して、手の届く所の赤い実はみんな無くなってしまい、落ちた実もきれいなのを選んで食べてしまいました。(皮をむいて中身だけ)

 gs09-09 064.jpggs09-09 065.jpggs09-09 066.jpg
 いろんな色のねこじゃらし〜(本名は「エノコロ草」)
    エノコログサ        ムラサキエノコロ        キンエノコロ


gs09-09 059.jpg 
 遊具があれば、やっぱり遊びた〜い! 

gs09-09 041.jpg
 今日みつけたものを思い出したりスケッチしたり…
 ふりかえりもきちんとね〜
ラベル:狭山公園
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

ガールスカウトの技術(Jr.のみ)

キャンプのふりかえり(反省)も兼ねて、ガールスカウトの技術の中から、テント張り・ロープワークのおさらいをしました。 

【テント張り】
キャンプで実際にテント張りをしましたが、手順とその手順で行う理由をきちんと分かっているかどうか、白板に説明しながら書いていってもらいました。

    gs09-09 003.jpggs09-09 002.jpg

 少しあやふやな所もありましたが、自分で順を追って組み立てていくように描いていくことで、分からなかった部分もよみがえってきたようです。 大きなテントを皆で張る機会は限られていますので、忘れないように、ちょっとした時にいたずらがきを楽しむように、このようなテント張りお絵かきをしてみるのも良いと思います。
 

 今年ジュニアにフライアップしたスカウトは、初めての「えび結び」に挑戦。 あきらめずに最後まで一生けんめいに練習し続けて、とうとう一人でこんなにきれいに出来るようになりました! やったね〜おめでとう!! 

             gs09-09 001.jpg

 「とちゅうであきらめない」「最後までやりとおす」

そうして、見事にできた時の喜びを忘れないで下さい。
ラベル:テント ロープ
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

団キャンプ・清水公園(野田)

 今年の団キャンプは、一番若手のリーダー企画で千葉県のお醤油の生産で有名な野田市にある清水公園キャンプ場にやって来ました。 このキャンプ場はなんといっても、まるでテレビでやっている「サスケ」のように大掛かりなアスレチックに挑戦出来ることが目玉でしょう。

 平地の市街地に隣接する場所である為、夏期キャンプでは暑さが心配でしたが、幸い今年は冷夏で割りに涼しく過ごすことが出来ました。

gs09-08 066.jpggs09-08 042.jpggs09-08 065.jpg
訓練キャンプの成果アリ!の見事なテント張り    夕飯はハンバーグ他

gs09-08 009.jpggs09-08 064.jpg  gs09-08 004.jpg
リーダー見て、影長〜い! 朝食はハムポテト&ウインナサンド  アスレチック 開始!! 

gs09-08 006.jpg
苦戦する小さい子もいる中で、68団は元気モリモリ・ズンズン前進中!

gs09-08 003.jpg  gs09-08 007.jpggs09-08 002.jpg
ドンドン行こう〜♪  これってどうやるのかな?  あれ、大人しいイメージのあの子が!
 
gs09-08 063.jpggs09-08 062.jpg gs09-08 059.jpg
妹スカウト達を次々と励まし送り出す頼もしいお姉さんリーダー これはグルグル疲れたね〜

gs09-08 056.jpggs09-08 054.jpggs09-08 053.jpg
   むむっ、力入る〜     リズムが崩れると…    快調なステップ♪

gs09-08 051.jpggs09-08 052.jpggs09-08 050.jpg
長〜い水の上、ちょっと怖いけど…勇気を出して見事に成功!  力を合わせて…クリア!

gs09-08 049.jpggs09-08 048.jpg     gs09-08 047.jpg
やったね、いい気分♪  水没直前ドキドキ→ドボ〜ンバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)  朝日の中をスカウツオウンへ

gs09-08 046.jpggs09-08 045.jpggs09-08 044.jpg
何を描こうかな〜♪  お昼の仕度も楽しいな〜  ピザ春巻・トロピカル餃子 完成レストラン

gs09-08 037.jpggs09-08 036.jpggs09-08 008.jpg
団委員長ディナーの準備中   ピロシキ・牛肉トマト炒め・卵スープ  脱皮に向けて木登り中の蝉の幼虫

gs09-08 035.jpggs09-08 034.jpggs09-08 033.jpg
ファイヤーを焚かず、わずかな光だけの暗がりの中のスタンツの数々

gs09-08 031.jpggs09-08 030.jpggs09-08 027.jpg
            キッコーマン醤油工場の見学
    麹枡の重ね方  モロミの発酵の過程  昔の醤油作りの様子を再現した人形

        gs09-08 024.jpggs09-08 023.jpg
           味くらべ醤油セット   舌を試すお姉さんリーダーたち

gs09-08 016.jpggs09-08 015.jpggs09-08 022.jpg
薄い丸いお餅をあぶり  こげ目がついて膨らんだら  お醤油ぬったら
        お醤油せんべいの出来上がり! い〜いにお〜いハートたち(複数ハート)

gs09-08 011.jpggs09-08 012.jpg
運よくガラガラの車内で眠くもならず元気いっぱい帰路に着きました〜手(チョキ)

池にドボン!しても、誰も風邪を引いたり具合が悪くなったり、大きな怪我をしたりせずに、一年間の訓練の成果をスカウトみんなが示し、今年も無事に元気で戻ってこられて大成功でしたわーい(嬉しい顔)

楽しい企画を立ててくれたOリーダー、スカウトのお手本になって活躍してくれたヤング・リーダーもお疲れ様でした!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

資材点検・荷物点検(Br.のみ)

        gs09-07.jpg
(写真はクリックすると、かなり大きくなりますのでビックリかも!?)

 団委員会・リーダー会でのキャンプの為の資材点検とブラウニーのキャンプに担いでいく自分の荷物の点検が、同日、同場所(資材を保管する倉庫を提供して下さったり、美味しい新鮮野菜を提供して下さる広〜い団委員さんのお宅のサンデッキ等)をお借りして行われました。

 キャンプの荷物は、出来るだけ自分で用意すること。 足りないものはお家の方にお願いして揃えていただいても、リュックにつめるのは、必ず自分自身ですること! 何しろテントの中はせまくて暗いのです。 人につめてもらうと、どこに何があるのか分からず、キャンプに行って困るのは自分ですよ。

 
 道草リーダーは、この日から新しい携帯を使い始めたのですが、カメラのデータ処理方法が前のカメラと違っていて、保存したつもりのほとんどの写真が、ナント保存されていませんでした〜がく〜(落胆した顔)ふらふら
上の写真はたった1枚保存されていた貴重な写真ですぴかぴか(新しい)

 この日の皆の思い出のひとコマひとコマは、道草リーダーの心の中にだけは鮮やかに残っています。 どうか、お許しを〜あせあせ(飛び散る汗)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

シッタポン作り/バッジブック

        gs09-07 001.jpggs09-07 002.jpg
        gs09-07 003.jpggs09-07 004.jpg

 新聞紙大の紙に思い思い好きな絵を描いて(ただし、おしりの下に敷くことを考えて、失礼にあたるような文字や絵は控えるやくそく)ビニールに挟み、まわりを最初に目打ちで均等に穴をあけてから、毛糸と毛糸針で荒め(1.5〜2.0cm間隔位)のボタンホールステッキでかがって、世界で一つだけの自作のシッタポン(Sit-upon)の出来上がり!

 シッタポンは本来、狭い場所でも自分のお尻の下にサッと敷いて座れる大きさの敷物という意味です。 ただ、あんまり小さいと実用的ではないことが多いので、お尻と荷物が置けるくらいの大きさにしてあります。

 後半は、新入団のスカウトを迎えて「ガールスカウト活動の基礎」と「バッジブック」の取り組み方などのお話をしました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

白十字ホーム・七夕飾り

 この会、道草がどうしても出席できないこととなり、代わりに団委員の方々が参加して下さいました。 七夕飾りや歌や手遊びなどで談話室を5箇所廻り、入居者の方々との楽しいひと時を過ごせたそうです。

 取材ができませんでしたので、ご興味がおありの方は去年の様子をご覧下さいませ。 
1クリックで飛べます →「去年の白十字ホーム・七夕飾りの記事
また、下のほうの「タグ」の項目を開きますと、それ以前の関連記事も表示されます。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

狭山公園花壇の引っ越し('09夏秋)

 今までは狭山公園正門の両側にあったコンテナ花壇が、公園花壇担当の方のご提案で、もっと日当たりよく、正門から入られるお客様以外にも見ていただける広々した場所に移動となりました。 

 それにともない、長い間そのままつぎたしで使ってきたコンテナの中の土を改良するため、排水を良くするための小石を下に敷きつめ、その上から赤玉土と腐葉土と土壌改良剤を混ぜ合わせてふかふかの培養土を作って古い土と取替えました。

        gs09-06 052.jpggs09-06 049.jpg
gs09-06 039.jpggs09-06 040.jpggs09-06 043.jpg
        gs09-06 041.jpggs09-06 042.jpg

 手書きの「ガールスカウト東京都第68団」の絵看板も立ってます。
狭山公園へお越しのみなさんに、私たちの花壇もお目にとまればうれしいで〜すかわいい
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

一泊訓練キャンプ

gs09-06 020.jpg 今年の一泊訓練には、新入団でキャンプ生活初体験のスカウトを迎え、先輩スカウトたちの思いやりや支援がどれほどできるものかと期待していました。 それぞれが自分の「初めてのキャンプ」体験で、どのような気持ちの時どのようにされたら嬉しかったかを思い出し、相手の気持ちになって行動してくれた様子で大いにたのもしかったです。 また、新人スカウト達もとても積極的で、まるで前からいるかのように68団のみんなになじんで来ました。
(重〜いテント担ぎは最初の試練)

gs09-06 003.jpggs09-06 006.jpggs09-06 008.jpg
テントも張れて休憩タイム   広〜い芝生地でのびのびと  桑の実パクパク

gs09-06 005.jpggs09-06 012.jpggs09-06 016.jpg
Sさん家の新鮮お野菜!   包丁はアヤシイ手つき?  夕飯は生姜焼・うどん・サラダ

gs09-06 014.jpggs09-06 019.jpggs09-06 022.jpg
暗くならない内に「いただきます」  朝日の中でスカウツオウン    お花摘み〜♪ 
    gs09-06 034.jpg
    救援用ヘリコプターの見学 自衛隊のお兄さんにも興味が…?

gs09-06 036.jpggs09-06 001.jpggs09-06 010.jpg
操縦席前の計器類 摘んだお花はタンポポに似たブタナ  小さな苔リンドウ

 優しく迎えご指導下さった自衛隊のみなさん、ありがとうございました!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

ディ・キャンプ

gs09-05 002.jpggs09-05 003.jpggs09-05 004.jpg
     gs09-05 005.jpg

 新入団のスカウトにとっては、初めての食事の支度だったかな?
まだ包丁を使うことにも慣れていない様子でしたけれど、何でも
前向きに進んで楽しそうに挑戦してくれて、頼もしかったです。

 薪をナタで上手に割れた時って気持ちいいですよね〜
カラッとした気候で火おこしも上手に出来、ご飯もカレーもふるーつ
ポンチも美味しく出来上がりました!

 みんなで大きな輪になって、食前の感謝の歌の後、元気に
「いただきま〜す!」 
 
ラベル:キャンプ
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

狭山公園・自然観察/花壇の手入れ

gs09-04 008.jpg
 さまざまな色合いの新緑があふれるような春の野山を行きます♪

gs09-04 002.jpg        gs09-04 003.jpg
オレンジ色の山つつじも株によって    見過ごしてしまいそうな小さなチゴユリ
少しずつ色が違います 

   gs09-04 011.jpggs09-04 010.jpg
 たっちゃん池のフチにはなにやら黒いモジャモジャがいっぱい〜
 すくってみたら、おじゃまじゃくし〜! じゃなくて オタマジャクシ!


 狭山公園で第1・第3日曜日に行われている、レンジャーさんの
ガイド・ウォークに参加させていただきました。

   gs09-05 001.jpg
 
 また、コンテナ花壇に植えたお花の伸びすぎた枝を切り、花がらを
取り除き、ジョウロで水やりなどをしました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

緑の募金

      gs09-04 001.jpg

 今年も桜満開の東村山駅前で東京都緑化推進委員会「緑の募金」をみんなで元気に呼びかけました。

 お忙しい中、足を止めて募金して下さった上に、優しい言葉までおかけ下さったみなさま、ありがとうございました。 勇気を出して募金箱に歩み寄ってくれた小さなお友達、ありがとうございました^^

 お蔭様で ¥6,973 の貴重な募金が集まり、東京都緑化推進委員会へ送金することができました。 皆様の募金がどのようなことに役立てられるか、どのくらいの募金が集まったか等の詳しいことは、下記HPをご参照下さい。

 区市町村の合計を除けば、団体ではガールスカウトのみんなが集めた募金額が一番多いのですよ〜ぴかぴか(新しい) 頑張りましたね〜わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

 東京都緑化推進委員会HP http://www.tokyo-aff.or.jp/gaiyo/03/05/02.html

 
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

GS68団40周年姉妹の集い

 我がガールスカウト東京都第68団の結団は1968年、
奇しくも68団で'68年結団という数字合わせになっています。

 結団以来本当に沢山の方々の奉仕の心に支えられ、「やくそくとおきて」を守り少女と共に歩み続け、2008年(平成21年)、めでたく40周年を迎えることができました。 心より御礼申し上げます。

 式典は代々の68団縁の方々、現在もガールスカウト活動に携わっておいでの方々をお迎えし、同じ理想の元に歩み続ける姉妹同士、手作りの温かな集いとなりました。 中でも桜餅は団委員長が一つ一つ心を込めての手作りで、勿体無くてなかなか手を付けられませんでした^^;

 皆様、お忙しい中私どもの為にお集まり戴き、ありがとうございました。 また平日の昼間の開催でありましたので、ご出席叶わなかった方々からも心温まるお祝い・応援のメッセージを頂戴しありがとうございました。 改めて皆様に支え続けられた40年の積み重ねを思い、胸が熱くなりました。

 道草は写真を撮る余裕なく、こちらで集いの様子を写真でご紹介できないのが残念です。 また、懐かしいお顔を遠めで拝見しながらも、ゆっくりとお話する時間も持てませず失礼してしまったことをお詫び申し上げます。 <( _ _ )>

 昨今は、子供達を取り巻く環境も激変し、全国的にスカウト登録数も減少の傾向にありますが、このような世相であればこそ「人に役立つことを心がけ」自然に学びつつ自己開発していく青少年活動の意義は高いと信じます。 これからも、どうぞ68団をガールスカウト活動を変わらずご支援下さいますよう、心よりお願い申し上げます。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

九十九里浜白子・一泊お別れ舎営(2)

 さぁ、今回の舎営で道草リーダーが一番スカウトのみんなに見て欲しかった、「海から昇る朝日晴れ」を拝む時がやって参りましたexclamation×2

 ちょっと朝早いので、小さい子は起きられないかな…
 『無理せずに、明日は朝日を見に行きたいスカウトだけ集合』
と言おうかどうか迷ったけれど、やはり折角の機会ですから、何とかしてみんなに見てもらいたくて、もう、着替えられなかったらパジャマに上着でもいいことにして、
 「全員5時起床、5時15分出発exclamation×2
にしてしまいました。 少し集合に遅れたスカウトが居て、空が段々明るくなって来てしまいあせりましたが、早歩きで何とか日の出前に浜へ到着あせあせ(飛び散る汗)

 ドド〜ン!という昨日とは全然違う激しい波しぶきの中から…
   gs09-03 032.jpg
   gs09-03 033.jpg
   gs09-03 034.jpg
   gs09-03 035.jpg
   gs09-03 036.jpg
     朝日を受けて浮かび上がるみんなのシルエット、
     映画の中の1シーンのようでしょうぴかぴか(新しい)

 「海から朝日が昇る所なんて、生まれて初めて見た!」
 「波の音、すごかったね〜!」
 「わぁ〜って光が広がってキレイだった〜!」

 うんうん、道草リーダーはみんなのそういう感動の声が聞きたかったのよ〜 ちょっと遠いし、朝も早くて心配だったけれど、やっぱり計画してよかった〜もうやだ〜(悲しい顔) 
リーダーもとっても嬉しい〜〜揺れるハート 

 くもり曇りの天気予報だったのに、みんなのお祈りが南白亀の神様に通じて、見事晴れにして下さいましたね〜わーい(嬉しい顔) 神様、ありがとうございます黒ハートぴかぴか(新しい)黒ハートぴかぴか(新しい)
 
 そう言えば、裏に片付けてあった茅の輪の中を、何も知らずに蹴ってしまったスカウトが、まるで中から何か強い力でバンむかっ(怒り)と跳ね飛ばされたようになって転んでしまったのにはビックリがく〜(落胆した顔)たらーっ(汗)しましたね。どんな時でも「神さまは見ていらっしゃる」ことを忘れずに行動しましょうexclamation 転んでしまった子も、後で一生懸命お参りしてましたね。 神さまが許して下さった証拠のこの晴れですから、安心してねかわいい

 歩いて感動して、お腹が空いたころ、ちゃ〜んと朝ごはんの仕度を
して下さる人がいるって幸せなことですね。 

gs09-03 038.jpggs09-03 039.jpggs09-03 048.jpg
目玉焼きだってかわいい☆や黒ハート型にして下さる白子ユースホステルの片岡(かたおか)お母さんは、とっても笑顔が素敵な優しい方わーい(嬉しい顔) 朝食の後には、パン作りを教えて下さいました。
(最近はお一人では手が足りないので引き受けないでいらしたそうですが、特別にやってくださることに…本当にありがとうございました!)

gs09-03 050.jpggs09-03 051.jpggs09-03 049.jpg
 みんなそれぞれ好きな形にした後で、卵の黄身を表面にぬって…
      gs09-03 001.jpg
出来上がり〜exclamation×2 焼きたてのいい香り〜おいしそ〜ハートたち(複数ハート)

gs09-03 052.jpggs09-03 053.jpggs09-03.jpg
毛糸を巻いて巻いて思い出のクラフト作り 

      gs09-03 055.jpg
gs09-03 056.jpggs09-03 057.jpg
 海で貝殻拾いにダッシュダッシュ(走り出すさま)… 「リーダー見て見て〜」

それぞれお世話になった部屋を掃除して最後の記念撮影
gs09-03 044.jpggs09-03 045.jpggs09-03 046.jpg
スカウト生活最後の舎営    未だ遊び足りないシニア    ブラウニーと
となったレンジャー       3人がレンジャーにグッド(上向き矢印)!     ジュニアは一緒
いつかリーダーになって…                  一人がジュニアにグッド(上向き矢印)

gs09-03 040.jpgガールスカウト 007 20.JPG

 ムクちゃんとはなちゃんにもさよならして、一緒に写真を撮り、
 ユースホステルの看板前で集合写真を撮っていただきました。

 白子にもユースホステルにも、いよいよお別れの時です。
 「帰りたくな〜い!」
 「また来たいよ〜!」
 って、小さなスカウトたちの声。

 「また来て下さいね〜!」
 と片岡お母さんの優しいお声。

 白子のみなさん、たくさんの忘れられない思い出をありがとうございました。 スカウトもリーダーも白子が大好きになりました。 きっとまたお会い出来る日まで、どうかお元気で〜〜手(パー)揺れるハート


九十九里浜・白子ユースホステルさんのHPはこちらをクリック→家

キャンプ用のテントを張る広場もあります。
海も川も目前(浜辺までは大人の足で徒歩5分ほど)
毎年夏のキャンプに訪れるボーイスカウトの団もあるそうです。
皆様も是非、機会がありましたらご利用お薦めしますぴかぴか(新しい)
ラベル:お別れ舎営
posted by 道草 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。