2009年03月28日

九十九里浜白子・一泊お別れ舎営(1)

 「海に行きた〜いexclamation×2
のスカウトの声に応えて、2回続けて行った鎌倉とは逆方向、去年言った千葉の市川とは房総半島をを横切った向こうの太平洋側、千葉県九十九里浜の白子町へとやって来ました。 千葉県は広くて西から東へと横断するバスは乗りでがあったけれど、ほとんどの子はぐっすりと眠っていてあっという間の着いてしまったように感じたのではないでしょうか…わーい(嬉しい顔)

 09-03 004.jpg 千葉駅前広場の杭には特産ピーナッツの飾りが

   gs09-03 002.jpg
   浜について早速、波の音を聞き潮風に吹かれながらお昼です。

   gs09-03 011.jpg
   食べ終われば、もうじっとしていられず波打ちぎわに…

gs09-03 012.jpggs09-03 043.jpggs09-03 041.jpg
白子ユースホステルのマスコット   ムクちゃん     はなちゃん
はなちゃんは未だ赤ちゃん…ちょっと困ったような顔をしてるexclamation&question

   gs09-03 018.jpg
さぁ、南白亀(なばき)川沿いを歩いて南白亀神社の神様へご挨拶に出発!

   gs09-03 014.jpg
 途中で道草リーダーの発見したオナモミがスカウトの手で大あばれ〜
 油断しているといつの間にか、オナモミひっつき虫が体中に〜 

    gs09-03 022.jpggs09-03 025.jpg
      でも、こんなカワイイ作品も登場しましたよ〜

   090402_134023_Ed_Ed_M.JPG
      gs09-03 029.jpg
      gs09-03 026.jpg
   桜が咲いて〜柳の新芽が吹き出して〜ツクシンボが顔を出して〜

   gs09-03 020.jpg
     春うららみんなでのんびりお散歩、気持がいいね〜

   gs09-03 021.jpg
「リ〜ダ〜、ま〜だ〜exclamation&question 疲れたよ〜たらーっ(汗)」途中でちょっとひと休み

  歩くこと1時間ほど・・・南白亀神社へ到着です! 
  09-03 009.jpggs09-03 027.jpg 
 鳥居には変わった形の注連縄(しめなわ)?が…    白い亀の背中には
 亀の甲羅(こうら)と同じ六画形に編まれています。  白い蛇が乗っています。
   09-03 008.jpg
   拝殿では、南白亀の神様へのご挨拶をして、
   「明日、海から昇る朝日を見られますように…」
   とみんなで心を合わせてお祈りしました。

   gs09-03 030.jpg
   お祈りを済ませた帰り道は同じ道も近く感じられ足取りも軽く…
   みんなで手をつないで歩くのもナンダカうれしいね〜るんるん

   gs09-03 031.jpg
    川へ沈んでゆく夕日・・・雲から差し込む
    光のカーテンがきれいね〜ぴかぴか(新しい)

 夜はボンファイヤーでお化け屋敷?やクイズやゲームなどで盛り上がり、時間オーバーでリーダーの出番はカットになりました〜残念あせあせ(飛び散る汗)

 みんなで楽しくお風呂いい気分(温泉)に入り、それぞれの部屋に分かれて、4月にはフライアップして行きお別れになってしまうスカウトとの思い出の晩、いろんなおしゃべりをしたことでしょう…おやすみなさい三日月

(その(2)へつづく…手(チョキ)

ラベル:お別れ舎営
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

バッジブックと記念行事の準備

 各スカウトの進み具合に応じてバッジ取得の為の活動を行いました。

 また、月末にひかえている「68団 40周年を迎えて〜姉妹の集い」の為、印象に残った活動の絵を描いたり、歌の練習をしたりしました。

 最初は恥ずかしがっていたスカウトもみんなで声を合わせている内にだんだん大きな声が出るようになり、力を合わせて出る力の強さを感じてもらえたと思います。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

ワールド・シンキング・ディ

   gs09-02 002.jpg gs09-02 003.jpg
    初代ワールド・チーフ・ガイド   ワールド・シンキング・ディのシンボルマークと
     オレブ・B-P女史      色々な目的別の募金箱

 今年のワールド・シンキング・ディのガール・スカウト/ガール・ガイドでの世界共通のテーマ「エイズ」に関連して、考えたり意見を発表したり、クイズに答えたり、また世界の国旗のパズルをして楽しみながら、世界へ目を広げるきっかけとなる活動をしました。

 また、世界の助けを求めている仲間に手を差し伸べる為、一年間おこづかいを貯めてきたお金を基金に寄付しました。
   gs09-02 001.jpg
   gs09-02 004.jpggs09-02 005.jpg
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

秋津療育院・おむつたたみ

 道草は参加出来ませんでしたが、みんなで元気に沢山のおむつをたたんで来てくれたと聞いています。 よく頑張りましたね! ありがとう揺れるハート
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

バッジブック

 広い部屋になんと参加スカウトが一人!という、寂しい状況でしたが、その分、マンツーマンでばっちりスカウトの技術に磨きをかけることが出来ました…よね〜手(チョキ)

 こういう機会を逃していて、後になって、
 「え〜っ、教えてもらってな〜い!」
と言わないように! 分からないこと、教えてもらってないことが会って気になっていたら、自分から積極的にリーダーに申し出ること。

 今日教わったスカウトも、特に「なわ結び」は、分かったつもりでいても、しばらくやらないでいると忘れてしまいます。 何度もくり返し練習して自分のものにし、キャンプや毎日の生活の中でも役立てられるようにしましょう。ドコモ提供
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

花炭作り/ガイド・ウォーク

ここ数年の恒例となりました「花炭づくり」の日がやって来ました!

皆で持ち寄った材料や狭山公園友の会の皆さんが集めておいて
下さったいろいろな材料をザルに詰めて、ドラム缶の中に…
さぁ〜今年の出来はどうでしょうか〜!?

   gs09-01 012.jpg

 ドラム缶の廻りに薪を集めて組んで点火! 燃えろよ燃えろ〜よ…
暇になったスカウト達はさっそく楽しい遊び場を見付ました。
まるでアルプスの少女ハイジのベッドみたいですね。

    gs09-01 011.jpggs09-01 005.jpg

しかし、今年は火の燃えが良すぎたのか、土台に渡してあった金属製のパイプが中空で弱かったのか、熱で溶けて曲がり出すというハプニングが生じ、対処に追われたので火入れの最中の写真がありません。 興味がおありの方は、下記の過去ログをご覧下さい。
2007-01-08 「花炭を焼こう!」
2008-01-20 「花炭作り/ガイド・ウォーク」


 花炭が焼けるまでの間、狭山公園のレンジャーさんによる公園ガイドウォーキングに出かけました。
gs09-01 010.jpg
(しいたけのホダ木について説明するTレンジャーさん)

 みんながガイドウォークに出かけている間に、狭山公園友の会の方々が美味しい豚汁や焼き芋・焼きリンゴ・焼きジャガなどを用意して待っていて下さいました。
gs09-01 006.jpggs09-01 008.jpggs09-01 009.jpg

 おいしいお食事が終わるころ、いよいよ花炭の完成です!

 入れた時の場所と出来上がりの時の場所が違っているという不思議…
火のなせるマジックでしょうか?
gs09-01 004.jpg
 種類別にカゴに出して、さぁ、何をもらおうかと品定め(キラリ!)
(さぁさぁ取り合いはダメですよ〜 ジャンケンして順番にね♪)
gs09-01 001.jpg

   gs09-01 003.jpg
         自然が作り出したオブジェ

gs09-01 002.jpg 


薄くて柔らかなカラスウリの実も、そのままの姿でこんなに綺麗に黒光りする花炭になりました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

新年会

gs09-01 018.jpggs09-01 017.jpg

新年会は例年通り、お茶会の後、お汁粉、そして百人一首や
カルタ取りをして遊びました。 お茶を点てるのも戴くのも
年に一度でも何度か回数を重ねてきたスカウトは、緊張せず
楽しめるようになってきたようです。
ラベル:茶道
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

狭山公園・花壇の植替え

 今回から新しく狭山公園の花壇の担当がKさんになりました! お家がお花屋さんだったそうで、大人になってからは外国へ園芸の勉強にいらしたこともあり、とても熱心で経験豊富な方です。

 また植え付け時期が遅れてしまったので、寒くなる前の根の張りが充分伸ばすことができるか心配で、暖冬を祈るばかりです。

gs08-12 001.jpggs08-12 005.jpggs08-12 002.jpg
     gs08-12 003.jpggs08-12 004.jpg

今回植え替えたお花:
 ストック、ガーデン・シクラメン、ダスティ・ミラー、ヒイラギ、
 ディジー、ビオラ、ブルーディジー、ミニ葉ボタン、エリカ、
 ヒース、ヘデラ

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

10月〜12月

10月〜12月まで、道草は家族の都合でお休みを戴いており、
活動に殆ど携われませんでしたので、項目のリストだけ記録
として載せておくことにします。 
道草も参加できた狭山公園花壇の植替えは後で記事を載せます。

10月12日 バッジブック
       市民文化祭の準備@

10月19日 市民文化祭の準備A

11月2日 市民文化祭

11月8日 産業祭

11月16日 江戸東京たてもの園

12月7日 ユニセフ募金
       白十字ホーム訪問

12月14日 狭山公園・花壇の植替え

12月21日 クリスマス会 
 
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

狭山公園花壇の手入れ

  6月に植(う)えた狭山公園(さやまこうえん)のコンテナ花壇(かだん)の花たちも、沢山(たくさん)の花を咲(さ)かせすっかり大きく育って、コンテナからあふれ出していました。 ちょっとボサボサで夏に向けては暑苦(あつくる)しいので、チョキチョキはさみで切ったり草を抜(ぬ)いたりのお手入れをしました。

       gs08-09 044.jpggs08-09 045.jpg
  
                 gs08-09 043.jpg

  花壇の手入れの時は、スカウト1人、リーダー1人でちょっと大変でしたが、頑張(がんば)ってこのようにさっぱりきれいになりました。

  その後は、他のスカウト、リーダーもやって来て、狭山公園のレンジャーさんによるガイド・ウォークに参加しました。 この日は雨上がりでたくさんの「キノコ」の観察が出来て、とてもラッキーでした!
「キノコ探検隊」の日記は次の項に書きます。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドキドキきのこ探検隊

 この日の狭山公園レンジャー・ガイド・ウォークは、「きのこ博士」でBe-pal誌などでご活躍アウトドア料理の名人、蜂須賀先生でした。

 キノコは写真を撮って帰って来ても、図鑑の写真はある一時期の姿を捉えたものだけのことが多いので、なかなか「これだ!」と分かりにくいのですが、今回は後で蜂須賀先生にお伺いしたので、大分判明しています。 みなさんも今度山でみかけたら、キノコの名前が少しは分かるようになったかも??

gs08-09 042.jpggs08-09 031.jpg
        gs08-09 006.jpg
 フクロツルタケ (上左・卵型の壺の断面 上右・幼菌 下・成菌)

gs08-09 041.jpggs08-09 040.jpg
  ベニヒダタケ?        ヒイロダケ 
          gs08-09 030.jpg
             カレバキツネタケ?   

   gs08-09 035.jpggs08-09 036.jpg
      フクロツチガキ? (左・幼菌 右・老菌/真中欠損)

   gs08-09 034.jpggs08-09 033.jpg
      シラタマタケ (右・断面 ゼリー状の粘液が見られる)

   gs08-09 039.jpggs08-09 038.jpg
                    アマタケ

   gs08-09 032.jpg
                 キニガイグチ(黄苦猪口)

   gs08-09 029.jpggs08-09 028.jpg
                  ヒメカバイロタケ

   gs08-09 026.jpggs08-09 027.jpg
             ?

gs08-09 001.jpggs08-09 004.jpggs08-09 005.jpg
 コガネキヌカラカサタケ     ?        ?
(ぼうっとそこだけ金色に光ったような…)

   gs08-09 002.jpg
           ↑↓ シロハツモドキ(老菌)
   gs08-09 003.jpg

   gs08-09 016.jpg
             カワラタケ(瓦茸)

gs08-09 009.jpggs08-09 010.jpggs08-09 011.jpg
       ?             ?               ?

   gs08-09 012.jpg
     ドクベニタケ(辛い) or ベニタケモドキ(辛くない)

gs08-09 013.jpggs08-09 017.jpggs08-09 018.jpg
       ?            ?                  ?

   gs08-09 014.jpggs08-09 015.jpg
                 ?

   gs08-09 019.jpggs08-09 020.jpg
           キツネタケ
       gs08-09 022.jpg
                ?
       

   gs08-09 021.jpggs08-09 037.jpg
          アイゾメクロイグチ(藍染黒猪口)
    (手で触れた所から、どんどん色が変わっていきます。)

   gs08-09 024.jpggs08-09 025.jpg
      ツネノチャダイゴケ       ハタケチャダイゴケ
(小さなツボツボが開くと中から白い碁石(左)と黒い碁石(右)が!)

   08-10 007.jpg08-10 008.jpg
         アラゲキクラゲ(荒毛木耳)
    (干して売られている国産品は大抵この木耳です)

 そして…
 25年に一度ほどしか発見されない幻のキノコ
 (蜂須賀先生談)を大発見!
       08-10 018.jpg
           カキノミタケ(柿の実茸)
       (タヌキのタメ糞の中の柿の種に発生していました。)

 動物や鳥の糞の中には面白い情報が盛りだくさんなので、思わず
しゃがみ込んで夢中で観察してしまいますハートたち(複数ハート)

 たっぷりと雨が降り続いた後、お天気が良くて気温が上がったら
また近くの野山に出かけてみて下さい。 面白いキノコ達にあえますよ!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

キャンプの反省/バッジブック

                     gs08-09 046.jpg  
                      鉛筆で巻き結びの練習

 団キャンプの反省と各部門でのバッジブックを進めました。

 バッジブックには、様々な活動を通じて取得(しゅとく)できるバッジへの取り組み方の目安が載(の)っています。 この日は、毎年のガールスカウトバッジの取得に必要な「ガールスカウトの技術」の確認(かくにん)をしました。

 縄結(なわむす)びは、いきなり長くて太いロープで始めると、小さな少女には難(むずか)しいことがあるので、クラフトに用いた残りのしっかりした紐(ひも)で練習しました。 扱(あつか)いやすい手頃(てごろ)な紐でちゃんと結び方が分かってしまえば、長いロープになっても混乱(こんらん)せずに結ぶ事が出来るようになります。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

団キャンプ・彩の国グリーン・ビレッジ

   さぁ、今年も団キャンプです! 張り切っていきましょう!!

   gs08-08 035.jpg
  「我等のいきと共に上がれ〜」 キャンプ地に翻る我等68団の団旗

   gs08-08 007.jpg
   ハイキングコースから見えるのは、石灰採掘で姿を変えていく武甲山

  gs08-08 009.jpggs08-08 015.jpg
     ヒオウギ(桧扇)の花      小指の太さの大ミミ〜ズ!

   gs08-08 008.jpg
   前半の休憩地点からまもなくあらわれた長〜いローラー滑り台、
    「これからまだまだ登るのに、後で疲れてもしらないよ〜」
    「滑りた〜い!」
    「じゃぁ、一回だけねっ」

   ・・・と言っても、一回だけじゃスミマセン。 一度滑り降りて登ってきた
   スカウトが、あっという間にまた滑り降りていってしまいました。
   後はもう、われもわれも・・・ですふらふら

        gs08-08 014.jpg
        ほらね、後がつらいよって言ったじゃない…
        登り道がきつくなって、あんなに元気だったみんなも
        段々無口に(笑)

   gs08-08 016.jpg
   オレンジ色のフシグロセンノウ    縮れた葉っぱのチヂミザサ

   フシグロセンノウの花が増えてきたら、もうキャンプ地はすぐそこです。

   gs08-08 017.jpg
   くたびれてくると、ついついお姉さんスカウトにしがみつきたくなって、
   みんな前へならえで、電車のようにくっついてしまいました〜わーい(嬉しい顔) 
   ぶらさがるんじゃなくて、後から押してあげるくらい強くなってね。

   gs08-08 018.jpg
   「開所式 旗揚げ」 見事に揚がった旗が一番上の写真です。 
   (あらら、みんな、どこ見てる〜? みなの代表の旗手がちゃんと
   旗を揚げられるように、見守って心の中で応援していて下さいね。)

   gs08-08 036.jpg
        テントも無事張れて、ほっと一息

gs08-08 023.jpggs08-08 024.jpggs08-08 021.jpg
あちこちに色んなかわいいキノコが生えてました。   あれ、木の上には…^^

   gs08-08 037.jpg
   こもれびの下、テントの中を爽やかな森の風が通りぬけていきます。
   う〜ん、し・あ・わ・せぴかぴか(新しい)

        gs08-08 032.jpg
        ブラウニーのバンガロー風常設テントからの緑もきれいハートたち(複数ハート)

gs08-08 026.jpggs08-08 073.jpggs08-08 027.jpg
キャンプ場内にもまた、ローラーすべり台がありました。
でも、あまり滑りがよくなくて、すぐにつまってしまいました。

  gs08-08 028.jpggs08-08 001.jpg
  この日のお昼は「ピザ春巻き」と「トロピカルぎょうざ」です。
  なかなか上手に出来たでしょ? モチロンとってもおいしかったでするんるん

  gs08-08 029.jpggs08-08 048.jpg 
  午前中、少し雨降りだった日も、バンガローがあるので安心でした。
  キャンプファイヤーの時のスタンツ(寸劇)を考えています。
          gs08-08 002.jpg
          おやつは、かわいい金魚アメ

リーダーたちもしっかりスタンツの練習中…の写真があったのですが、
心臓の弱い人には危険がく〜(落胆した顔)なので(オオゲサ)、見たい人だけに
写メ送りますので、道草までご連絡下さい手(チョキ)

・・・す、すみません! キャンプファイヤーの時、道草のカメラは充電中、
写真が撮れませんでした。 いい写真をお持ちの方、是非、道草まで
メールで送って下さい!

         gs08-08 005.jpg
         団委員長作、恒例の残り火でのお☆サマです。
         (Iリーダーお写真、ありがとうございました。)

          gs08-08 050.jpg
で、道草が撮れたのは、終わった後のサモア(焼きマシマロ)の時の
写真だけでした。 なんだか、サモア、いっぱい食べましたね〜 
一体、みんな、何個食べたの?

   gs08-08 054.jpg
   キャンプ場の「GO(ヒロミ・ゴーに似てるからとか…)」さんご指導で
   バード・コールを作りました。 GOさん惜しい、お顔が見えないあせあせ(飛び散る汗)

      gs08-08 041.jpg
     「閉所式」 楽しいキャンプもこれで無事終了。気が引き締まります。

   gs08-08 053.jpg
   ・・・かと思えば、68団はそんなに甘くありませんよ〜
   まだまだ力は抜けません。 しっかり運んでねっ
   畳んだテントの入ったリュックは重いけれど、これが担げるように
   なると、一人前のガール・スカウトに近づいたような気持になるでしょ?
   なりませんでしたかexclamation&question

キャンプ地からバスに乗って帰る団体もありますが、頑張って元気に
リュック背負って歩いて帰ります。 いっしょうけんめい歩くからこそ
出会える楽しさがあるんですよ、ガンバロー手(グー) 

   gs08-08 038.jpggs08-08 039.jpg 
       キンミズヒキ        イノコヅチの花(実は知ってますね)  
   gs08-08 049.jpg gs08-08 025.jpg
    イノコヅチのひっつく実       小さなカエル

      gs08-08 056.jpg
   そして、鮮やかな緑のカエルがみんなを見送ってくれていましたね。
   心臓の所がドキドキしてるのをみつけたスカウトもいて、
    「あぁ生きてる!」
   って感動でした〜ハートたち(複数ハート) 

   (カエルの名前、分かりますか? 調べてみてね^^)

 「わかんな〜い!」という声が聞こえてきたので、もう2枚写真を追加、
プラス、ヒントを出しますよ〜 

   gs08-08 055.jpg
   gs08-08 057.jpg

     *ヒント*
       @体の色は何色? 
       A指の先に何がある?
       B目の周りに「もよう」がある?
       Cどんな所にいた?
       D水かきは目立つ?

(さ〜て、どうでしょう? 図鑑を出して写真やヒントと見比べると、
 だんだんとしぼれてきますね!)

   08-07 033.jpg
           森の妖精「アサギマダラ」 
        (この蝶は下見の時に姿を見せてくれました)
 

*「彩の国グリーン・ビレッジ」は、「埼玉県青少年総合野外活動センター」
の愛称です。
  

<68団の方々へ>
 こちらには載せるのを控えた、正面の顔やアップなどが写った
 道草自慢のナイスショット?が、まだまだたくさんあります。
 ご希望の方は、パソコンのアドレスをコメント画面のアドレス欄に
 入れて(こちらに表示されません。管理画面よりだけ確認可能。)
 お知らせ下さい。

 当面、こちらの記事のコメントは管理人チェック後の表示としますので、
 道草に分かるようなニックネームでもお名前でも入れておいて下さい。
posted by 道草 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

狭山公園・花壇の植替え

          gs08-07 001.jpg

 狭山公園・正門横両側に並んでいる5つのコンテナ花壇の植替えを
しました。 今回も、日向用・半日陰用の2タイプの花苗の種類までを
選ばせていただき、みんな思い思いに、それぞれ各班の受け持ちの
コンテナにデザインを考えながら植え込んでいきました。

   gs08-07 002.jpg
   gs08-07 003.jpg
   gs08-07 004.jpg
   gs08-07 005.jpg
   gs08-07 006.jpg

<日向用花だんの花>
 青:ブルーサルビア
 白:ニチニチソウ
 オレンジ:ケイトウ
 黄色:メランポジューム
 前にたれている葉:アイビー(ヘデラ)

<半日陰花だんの花>
 うすむらさき:バジルの一種(おそらく観賞用の品種)
 水色:アゲラタム
 薄水色に青:トレニア
 白とピンク:インパチェンス
 前にたれている葉:アイビー(ヘデラ)

 同じ花苗でも配置の仕方で個性が出るものですね。
まだ咲いているストックや去年植えた花のぼれ種から出た芽も、
間に植えておきました。 

 これから、どのように成長していくのか、とても楽しみですかわいい
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

白十字ホーム・七夕飾り

 お弁当を食べて、午後は中央公民館から歩いて、白十字ホームへ
向かい、ホームのみなさんと一緒に七夕のお飾りをしました。
       gs-08-07 005.jpg

  たくさんの方が集まって下さり、きれいに飾り付けられました。
   gs-08-07 001.jpg

   こちらの玄関の他に、みなさんが集まられる場所・5箇所ほどに
   私たちが作った飾りものも含めて、大きな七夕飾りをしました。

     gs-08-07 002.jpggs-08-07 003.jpg
 見事なお筆、そして素敵なお願いごとの数々に感動しましたぴかぴか(新しい)

 そして、季節の童謡や遊び歌など、みなさんとひと時楽しく過ごして
参りました。 ここ数年の恒例の茶摘歌、年々皆さんが思い出されて
上手にされるようになり、とてもうれしかったです。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

団キャンプ・しおり作り

 午前中は、シニア部門が中心となってしおり作りを進めてくれました。
内容は大体共通で、表紙は各部門で思い思いに描いてくれました。
道草リーダーのしおりは、ヨレヨレになってしまったので、ちょっと
ここに掲載するには・・・ふらふら

 どなたか、きれいなしおり、又は原本などお持ちでしたら、
写真に撮って、メールにて送って下さると嬉しいです揺れるハート
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

狭山公園・花壇の手入(延期)

雨の降りが酷いので、延期となりました。
折角お花の苗を、いろいとと揃えていただいたのに残念です。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

一泊訓練キャンプ

 今年も立川陸上自衛隊駐屯地内で訓練キャンプを行いました。
キャンプが生まれて初めてというスカウトが3名、テント泊が初めてのスカウトが1名、それなのにシニア、レンジャーの参加が無くて、ブラウニー、ジュニアは、ちょっと心細かったかもしれませんね。

  gs08-06 055.jpg
  今年も池のそばのクワの木には甘い実がいっぱい!

  gs08-06 032.jpg
  みんなもう夢中で、指先も口の中も紫色にそまっています。

gs08-06 039.jpggs08-06 035.jpggs08-06 042.jpg
     テント張って          夕飯作って         けんちんうどん

gs08-06 041.jpggs08-06 045.jpggs08-06 046.jpg
   みんなでお話を作って練習してスタンツの発表      星空かんさつ会

gs08-06 048.jpggs08-06 025.jpggs08-06 047.jpg
舎営も野営も寝ぶくろにくるまりお休みなさい       早朝のテント

  gs08-06 051.jpg
自衛隊員のみなさんのいこいの池 亀脱走防止ブロックで囲まれてます

   gs08-06 052.jpggs08-06 054.jpg
   朝もまたクワの実食べて お家の方へのおみやげも作りました

   gs08-06 058.jpg
   お世話をして下さった女性隊員の方とくつろぎのひととき

   gs08-06 074.jpg
      広〜〜い滑走路で出発を待つヘリコプター

   gs08-06 061.jpg
 カッコイイお兄さん隊員の案内でいよいよヘリコプターの見学です

   gs08-06 063.jpg
 初めての子も多く、そこらじゅうさわったりのぞいたり興味津々

   gs08-06 027.jpg
 愛用のヘルメットをお借りして、気分はヘリのパイロット!

 (去年、映画「ミッドナイト イーグル」のロケがこちらの駐屯地で
行われたそうで、ポスターやスチール写真などが資料館に掲示してありました。)

   gs08-06 065.jpg
  初めてのスカウトもキャンプ楽しかったね。 また来た〜い!
  と広い広い滑走路で、ヒバリに負けず大きな声で叫んでいました。
ラベル:キャンプ 自衛隊
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

神社たんけん隊

自分たちの住む地域を守って下さる神様(鎮守様・ちんじゅさま)の
お社(やしろ)をめぐって歩き、どのような神様をおまつりしているか、
どのような特徴があるか、などを調べました。

          氷川神社(多摩湖町鎮守さま)
          氷川神ミ宅部.JPG
       神様:須佐之男命(すさのおのみこと)
           奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
           大己貴命 (おおむなぢのみこと) 

  どんな神様?:嵐を呼ぶような大きな力をお持ちで、農業に
           役立つ恵みの雨を降らせて下さる。
           災いをふりはらって下さる。         

 次の神社への道中、北川の道沿いに大きなグミの木をみつけて…
 gs08-06 001.jpg
 gs08-06 076.jpg  gs08-06 075.jpg
   すっかりグミの実のとりこに!   タチアオイの花の前でポーズ

  八坂神社(野口町鎮守さま)と 正福寺地蔵堂(国宝)
  gs08-06 091.jpggs08-06 088.jpg
  神様:牛頭天王(ごずてんのう)= すさのおのみこと
  どんな神様?: 病気や災難を祓って下さる。
            農業の神様
     
 gs08-06 018.jpg
 地元のボランティアの方のお話が聞けてラッキーでした。
gs08-06 082.jpggs08-06 083.jpggs08-06 084.jpg
六地蔵さまの頭が、明治の廃仏毀釈で全部一度打ち落とされ、今でも
首に痕が残っていたり、マジックでイタズラ描きされたりしたお姿が
痛々しかったです。
  gs08-06 017.jpg
             キササゲの花

  08-07 063.jpg
        咲き始めた花菖蒲(ハナショウブ)の花

  gs08-06 003.jpg
  「花よりダンゴ」 花を見るよりも泥んこ遊びに夢中

gs08-06 012.jpggs08-06 009.jpg
   「どろダンゴ」      ドロンコチョコケーキ

08-07 092.jpg08-07 095.jpg
  こういう所に来る時は、綺麗なお洋服はイケマセンね〜

gs08-06 023.jpg08-07 094.jpg
  水路もひとっ飛び!  ヤレヤレ呼び集めて、やっとお弁当の時間

          諏訪神社(諏訪町鎮守様)
          gs08-06 077.jpg
        神様:建御名方神(たけみなかたのかみ)
           八坂刀売神(やさかとめのかみ)
    どんな神様?:農耕・狩猟の神 水神・軍神・風神

 今日は回れませんでしたが、野口町の鎮守様は「金山神社」です。
金山神社は製鉄にたずさわる「たたら人」の神様。
東村山には、出雲系の神様が多いようです。 

 道草の想像ですが、鉄分の多い赤土、豊富な水を求めて、出雲から
渡り歩いてきた人々が、この地に多く定着し、自分たちの神様をお祀り
したのかもしれませんね。

 最後に東村山「ふるさと歴史館」で、今日歩いてきた道や見てきた所の
位置を確認したり、昔の暮らしの様子を見たりさわったりしながら学び
ました。 大きな籠には、腐葉土をつくる落ち葉などを入れて運んだ
そうです。 4人がかりで、やっと少し持ち上がりました!
  gs08-06 002.jpg
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東村山自慢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

ディキャンプ

荒天の為中止。

<プログラム概要>
 ・ガールスカウトの基礎
 ・規律訓練
 ・活動の安全/危険予知
 ・野外炊飯
 ・追跡ゲーム
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

トトロの森探検

 新人歓迎ハイクで「トトロの森」の探検に出かけました。
             gs08-05 006.jpg

 西武園の駅を出て、八国山(トトロの中では七国山)の尾根道を通り、
埼玉県側に降りていくと、久米水天宮と鳩峯八幡様が並んでいました。
水天宮は安産祈願で有名で、この日も赤ちゃんの初参りのご家族がいら
っしゃってました。 祝詞の響く中で休憩中…ちょっとお疲れ?
gs08-05 004.jpg

水天宮と八幡様の間の道をすすむと「トトロの森2号地」の看板がありました。
森の中では、ウグイスカグラが赤い実をたくさんつけていて、それが
美味しいと分かったら、たちまち競争になってしまいました。
gs08-05 017.jpg
「小鳥さんの分も残してね」と言う声も聞こえなかったか、みんなの
手にはルビーのような赤い実がた〜くさんでした。
08-06 012.jpg
新緑の森の中を小鳥の声を聞きながら、♪歩こ〜歩こ〜私は元気〜と
ずんずん歩いていき、丘にのぼりお弁当を食べて、更に進むと
富士。 人工の富士山ですけれど、見上げるほどに高くて立派です。
さっそく登りはじめました。
gs08-05 007.jpg
登山道に鎖も張られた急な坂道です。 
gs08-05 012.jpg
gs08-05 011.jpg
gs08-05 013.jpg

森を抜け、丘を越えて山を上り下りしてあるいても、まだまだ元気で
八国山のアスレチックで遊んでました。 
gs08-05 019.jpg
なかなか頼もしい新人さんたちのようです
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

緑の祭典

団委員会がテントのお店を出して、活動や募金の為の資金を集めて
下さいました。 お手伝いで頑張ったスカウトもいました。
こちらも道草参加できず、写真も無くてごめんなさい。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

入団・フライアップ式

 新入団者とそれぞれ上級の部門へフライアップするスカウトの
新しい門出を祝う会です。

 団旗に手を携えながら、ガールスカウトのやくそくとおきてを
守る事を誓い、入団を許可されます。

 ブラウニー部門には特別な儀式があって、道に迷った子供達を
ふくろうおばさんが導いて、ブラウニーが自分の中にいることを
気付かせてくれます。 可愛い歌と振り付けがありますよ。

 この日、道草はどうしても参加できず、入団後初めて欠席してしまい
みんなと一緒にお祝いできずに、とても残念でした。 写真を撮った人
ブログに載せてもOKなら、送ってくれると嬉しいです。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

ユニセフ・ラブ・ウォーク

日本ユニセフ主催の「ラブ・ウォーク」に参加、ブラウニーは6キロコース、ジュニアとシニアは12キロコースを歩いてきました。

080310_1.jpgクリックするとコース図が大きくなります。 その後、もう一度拡大マーク
をクリックするとさらに大きくなります。)

 参加費が募金となる「ラブ・ウォーク」は、イギリスで生まれ、日本では1983年から始まりました。

 今回の実施テーマは「エイズから子供を守ろう」でしたね。
今、エイズになって亡くなるうちの6人に1人、そして新たにエイズになるうちの7人に1人は15歳にならない子供で、子供自身がエイズにかからなくても、お父さんやお母さんをエイズで亡くした「エイズ孤児」は、全世界で1500万人もいて、とてもきびしい生活をしているのだそうです。

 今回の参加費(大人500円/子供200円)の中からユニセフに
おくられる募金は、HIV母子感染予防(お母さんから赤ちゃんにうつらないようにする)、子供への治療、青少年への予防教育、エイズ孤児への支援の為に使用されるということです。

gs08-04 006.jpggs08-04 004.jpg
   gs08-04 003.jpg

 皆様のお近くでも、このような行事がありましたら、ご自分の健康と世界の恵まれない子供たちの双方の為に役立つことですので、参加されてみてはいかがでしょうか。 

 頑張って歩いた子供には、協賛会社からはずれなしのくじびきによるプレゼントもありました。 良かったね♪

 こういう機会でもないと、なかなかこれだけの距離を歩こうとは思いませんし、知らない町をあるいてみると、思いがけない発見もあって本当に楽しいものです。

ユニセフ行事情報 http://www.unicef.or.jp/osirase/cal.html

 この日、帰宅して大河ドラマ「篤姫」を見たスカウトはいますか?
みんながスタートしたユニセフハウスは高輪にありますが、篤姫はその高輪にあった斉興・お由羅の方のお屋敷に乗り込み、本当はどういう人なのか、うわさは本当なのかを確かめいくというお話でしたね。

 12キロコースにあった目黒不動尊は、篤姫のお供をした西郷隆盛にご縁のあるお寺と紹介されていましたね。 歴史はずっと現代につながっていることを実感できたのではないでしょうか?

 (途中でみかけた巨大な五輪塔群、約束どおり調べてみると、どうやら元首相の細川さんのお家のお墓所らしいことが分かりました。)
 
ラベル:ユニセフ 募金
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

緑の募金

  gs08-04 001.jpg

 満開の桜の中、今年も元気に「緑の募金にご協力お願いしま〜す」と呼びかけてまいりました。 この4月から入団予定の新ブラウニーの二人も、初めてとは思えないほど元気いっぱいに声を出せました。すばらしい! たのもしい新人さん、よいスカウトになりますね!

 人前で大きな声を出すのって、なかなか最初はできないもですよ。

 皆様のあたたかいお気持は大事に保管し、入団式の日にみんなで集計する予定です。 
集計金額は後日、ご報告いたします。

 緑の募金にご協力、どうもありがとうございました!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月30日

「ライラの冒険」

      lyra.jpg

 今年度最後の活動は、ガールスカウトも後援している映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤 (公式HP http://lyra.gyao.jp/ )」の鑑賞に出かけました。 ガールスカウトの会員証を提示すると割引(学生−100円、一般−200円)になりますよ!

 一泊舎営には残念ながら参加できなかったスカウトも、今年度最後となるこの集会に大勢参加できて、本当によかったですわーい(嬉しい顔) 

 道草リーダーのダイモンを上記の公式HPで調べて見たら、なんとトラ!
 帰り道にカッシーに、
「リーダーのダイモンはトラだから、近寄ると危ないよ〜!」
なんて言ってたのと同じだったのでビックリしました〜がく〜(落胆した顔)
これでカッシーのダイモンが本当にマンモスだったら… 
ラベル:映画
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

お別れ舎営

   gs08-03 020.jpg 
 今年のお別れ舎営はレンジャー部門の企画で、千葉県市川市少年自然の家に一泊し、フライアップしていくスカウトとのお別れ前の思い出づくりの旅となりました。 

 レンジャースカウトは部活や講習会等と重なり欠席、他にも器楽部の演奏会や卒業後のクラス会と重なってしまって欠席などで、参加者が少なくなってしまい残念でした。 皆さんの参加できる日程を組めるように努力したいので、分かっている予定はできるだけ早く部門のリーダーに報告して下さい。

gs08-03 002.jpg
 青年の家に到着し、お昼をいただいた後は図書のコーナーでいろいろな本を読んだり、近く神社まで散歩に出たりしました。 神社のそばには大きな白モクレンが咲いていて、真っ白ないい香りの花びらをたくさん拾いました。 押し花にして持って帰ったら茶色くなってしまったかもしれませんが、まだいいにおいは残ってますか?

 自然の家にの上には遠くからでも目立つ丸い大きな屋根があります。 そうです、プラネタリウムの施設があって宿泊者は無料で見学させてもらえるのです。 この日は暑いくらいのよいお天気の中を長時間歩いてきたせいもあって、満天の星空の下で椅子を倒しているうちに、スヤスヤと眠ってしまった小さなスカウトもいましたね(^^; 折角お話をして下さったお兄さんも苦笑いをされてました。 ごめんなさい! 

 日本からは見ることが出来ない南十字星など独占でゆったりと見せていただけ、ラッキーなひと時でした。 宇宙飛行士への夢を持つ少年のアニメも刺激になったのではないでしょうか? いつか皆さんの中から宇宙飛行士になる人が出て、宇宙と地球上で交信できたら素晴らしいですね。 その頃は宇宙旅行も夢ではないかも??

 夜のボン・ファイヤーでは、皆で考えたスタンツやクイズなどで盛り上がりました。 リーダーの出し物は二人羽織(ににんばおり)でしたが、似顔絵を描きだすと、「私もやりたい!やりたい!」という
スカウトが続出で、最後は二人羽織体験会になってしまいました。   gs08-03 022.jpg

 みんなが描いた似顔絵の写真を撮っておけば良かったですね〜
まだ持っている人がいたら、貸してもらえるとうれしいです。

 翌日は近くの動物園に行きました。
gs08-03 009.jpggs08-03 008.jpg
人なっつこいヤギさん        ヒヨコさんいい子いい子…
gs08-03 007.jpggs08-03 006.jpg
眠ってしまいました^^       ブタさんは固い毛がゴワゴワ
gs08-03 004.jpggs08-03 005.jpg
 あっちもこっちもみ〜んなダラダラ寝たり休んだりしてます。
gs08-03 003.jpggs08-03 017.jpg
ロバだけは落ち着き無く歩き回り   フクロウはやっぱり眠たそう…
   gs08-03 013.jpg
 コウノトリはコブシの木の下で愛の巣を作り卵をあたためているのかな?
ラベル:お別れ舎営
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

ワールド・シンキング・ディ

  gs08-03 001.jpg

 本来は2月22日=ワールド・シンキング・ディ(World Thinking Day)は、わたくしたちガールスカウト、ボーイスカウトにとって特別な日です。 

 スカウト運動の創始者、ロバート・ベーデン−ポウエル卿とその奥様であるレディ・オレブ・ベーデン−ポウエル(上のお写真の方)、このお二人のお誕生日が共にこの日であったことを記念し、1926年スカウト仲間がお互いのことを思い合う日、「シンキング・ディ」として発足しました。

 2000年には更にその思いを世界中に広げようと「ワールド・シンキング・ディ」と称されることになりました。 写真の大きなウズが中心に集まっているようなデザインは、そのシンボル・マークであり、参加者は毎年違った色のこのデザインのバッジを胸につけ、世界の仲間のことを思い合います。

 ガールスカウトが持っている、数ある青少年団体の中でも際立った特色の一つが、この国際性です。全世界で実に144カ国の仲間が同じ理念のもと、ガールスカウト世界連盟に加盟し、それぞれの国での活動の一方、国際的にもお互いをよりよく知るための活発な交流を図っています。

 レディB-Pの前に置かれているとりどりの箱は、世界中のスカウト仲間の助けとする為の募金箱です。

 今年は合計4887円の募金が集まり、日本連盟を通じて世界の仲間の元へ届けられることになっています。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

おむつたたみ

 秋津療育園におむつたたみのボランティアに行きました。
道草は行けませんでしたので、参加したスカウト、リーダーの
感想をお寄せいただけると嬉しいです。

 今までのおむつたたみの様子は、下の「タグ」をクリックすると
一覧が出てきますので、ご参照下さい。
ラベル:おむつたたみ
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

バッジ取得に向けて

 今日は、ガールスカウトのバッジの取得の為に、これまでやって来た活動をふりかえり、スカウト自身の手で申請書に記入をしました。

 ガールスカウトが取得できるバッジには大きく分けて、
@ガールスカウト・バッジ
A部門バッジ
の2つのグループがあります。

 それぞれにどんな種類のバッジがあるのかなどは、
(社)ガールスカウト日本連盟のホームページの中の
ガールスカウトのバッジ」に詳しく紹介されていますのでご覧ください。
 (↑クリックするとそのページにとべます)

@ガールスカウトバッジ
「やくそくとおきて」のそれぞれの項目について、世界のガールスカウトと同じように大切に取り組んだしるしです。部門によって決められた項目を、毎日の生活や集会の中でパトロール(グループ)の仲間と一緒にやったり、一人で取り組んだりして取得します。

A部門のバッジ
一人ひとりが「自分のやりたいこと」「グループでチャレンジしたいこと」などをきめて、計画をたてて取り組んだしるしです。実際に活動をして、"ふりかえり"が終わったら、バッジがつけられます。バッジをつけてからも、身についたことをいつでも実践できるようにすることが大切です。
ラベル:バッジ
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

花炭作り/ガイド・ウォーク

 今年も狭山公園管理事務所さん主催の「花炭づくり」に参加させて
いただきました。 去年の経験を生かせて、より一層上手に花炭を
作ることができましたよ! 
     
        08-1 086.jpg
 まずは、花炭にするものを同じ物同士でまとめてカゴにいれて
ドラム缶の中に重ねて行きます。 こんなものをいれましたよ〜

08-1 083.jpg08-1 081.jpg08-1 080.jpg
ブラウニーがお手伝い   しっかりとフタを閉めて  火熾しは一発で成功!
  08-1 079.jpg08-1 075.jpg
 ドラム缶を火に乗せて  周りにも薪を組んでどんどん燃やし温度を上げます
      08-1 071.jpg
 フタが中のガスで持ち上がらないように重石を乗せて、さらにもうもうと…
その内「ボン!」と大きな音がしてフタが持ち上がる程の爆発が起き、
中から煙が出てくれば、花炭の成功は近いようです。

 しかし、炭の焼き上がりまでは時間がかかりますので、その間に
レンジャーのキノコ博士・蜂須賀先生により、里山自然観察会が
開かれました。 火事で半身が焼けても見事に樹皮を復活して傷を
治して生き続ける木の力のすごいお話や、千年の緑と言われる程に
長生きしてきた大きな松の木も、カミキリムシが媒介する線虫によっ
てあっという間に枯れてしまうというこわいお話、可愛い珍しい鳥の
お話などをうかがいながら散歩する内に、美味しいにおいがして…

    08-1 069.jpg
       マスの香草(ディル)添え 燻し焼き
08-1 070.jpg08-1 066.jpg08-1 067.jpg
 公園友の会の皆さんのお家でとれた新鮮お野菜たっぷりの豚汁や
イカや竹輪の燻製、焼芋、焼リンゴなど続々と美味しそうなものが!

 幸せな美味しい野外ランチが終わるころ、ドラム缶もいい具合に
冷えて(きちんと冷える前にフタを開けると、残り火が酸素を得て
勢いづき、浦島太郎が玉手箱を開けた時のように、たちまち中身は
灰と煙になってしまいます。 「開けてはいけない」と言われたら
約束は守らないと、昔話の頃から必ず大変なことになりますね。


 さぁ、花炭の出来上がりです! 今年は割れも少なくて、本当に
綺麗に焼きあがりました。 みんなゴキゲンでしたね〜♪
    08-1 084.jpg
    08-1 085.jpg

 狭山公園管理事務所のみなさん、狭山公園友の会のみなさん、
楽しい美味しいひと時を、本当にありがとうございました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

新年会

 新年会は、恒例のお茶会で始まりました。
 席入りと床の間の拝見の仕方、襖の開け閉め、正座での礼の仕方、
立ち方座り方歩き方、お茶のいただき方、お菓子のいただき方、等など、
一度には覚え切れないでしょうけれど、毎年段々とできるように、
また帰ってからおうちでも練習して身につけてもらえると、うれしく
思います。
  
        gs07 011.jpg
   小さな弟くんもお抹茶初体験…ちょっと苦かったかな〜?

gs07 008.jpg
団委員さんの心がこもった美味しいお食事やお餅をいただきました。

gs07 010.jpg
大きなスカウトは百人一首、小さなスカウトはカルタを楽しみました。 
その後は一緒になって、百人一首で「ぼうずめくり」のようですねわーい(嬉しい顔)
ラベル:新年会 初釜 茶会
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

谷中・七福神めぐり

08-1 034.jpg
@田端 東覚寺(福禄寿・ふくろくじゅ)
08-1 019.jpg  08-1 039.jpg
                        A日暮里 青雲寺(恵比寿・えびす)

08-1 032.jpg  08-1 040.jpg
B谷中 修性院(布袋・ほてい)     C谷中 長安寺(寿老人・じゅろうじん)

08-1 029.jpg
D谷中 天王寺(毘沙門天・びしゃもんてん)
          08-1 027.jpg

08-1 023.jpg 
E上野 護国院(大黒天・だいこくてん)
          08-1 025.jpg

08-1 022.jpg
F上野 不忍池弁天堂(弁財天・べんざいてん)

小さなブラウニーの一年生も元気に最初から最後まで歩いて、
七福神全部のスタンプをいただくことができました。
これで、七柱の神様のご利益(りやく)をいただけたかな〜?

歩いているうちに、
「痛くてずっと治らなかった所が痛くなくなった!」
というスカウトもいました。 
子供が大好きな布袋様の所で治ったのですよね〜 やっぱりね! 
そうそう、そんな布袋様を見て、
「メタボだ〜!」
って笑うスカウトを見て、周りの大人もみんな笑顔になりました。
布袋様のまわりでは笑顔わーい(嬉しい顔)が絶えないみたいですねぴかぴか(新しい)

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月22日

狭山公園・花壇の手入れ

gs07 206.jpggs07 205.jpg
   gs07 207.jpggs07 204.jpg 
 
 狭山公園入口の両側にあるコンテナ花だんの植替えをしました。
夏〜秋の間元気に咲き続けた花たちも、たくさんの種をつけて
枯れかかっていました。 

 冬芽が残っている株はそのままに、こぼれ種から出た小さな芽も
残して、枯れた株や根っこを取り除き、新しい土や肥料を混ぜて、
シャベルの深さまでふっくらとよく耕しました。 

 肥料はバッドグァノといって、洞窟(どうくつ)に住むコウモリの
フンが、長い年月体積して発酵熟成して出来た肥料です。

 可愛いビオラパンジーやストックの苗を、自分たちで配色を考え
ながら植えつけました。 公園管理の方の許可を得て、私達の手作り
看板も立てさせていただきました。 花だんに似合ってますねかわいい

 数日後、コンテナ花だんのかげで猫がひなたぼっこしていました晴れ
       gs07 209.jpg
 猫もやっぱりきれいなお花を見るのが好きなのでしょうね〜かわいい

 2月4日、花だんにも雪が積もりましたよ雪
gs07 213.jpg


posted by 道草 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

クリスマス会

 例年通り、セレモニーや歌やゲームを楽しんだ後、ピースパックの
品ぞろえを確かめて、足りないものリストを作りました。

 また今年は、自分でクリスマスケーキの飾り付けをして、団委員
さん手作りのクリスマスのごちそうと一緒にいただきました。

 最後にプレゼントプレゼントとクリスマスカードメールの交換るんるん
 クリスマスは、神様が人々に御子イエス・キリストを救世主として
贈って下さったことに感謝して、誰かにプレゼントをする日です。
プレゼントをいただいてばかりではいけませんよ〜わーい(嬉しい顔)

      gs07 201.jpg
       あれ〜クリームなめてる人いないかな〜^^
 gs07 022.jpggs07 023.jpg
 思い思いの飾りつけ、素敵でしょ…ってよく見えなくて残念!
      gs07 202.jpg
       これは誰のでしょう? ハートが可愛いですね黒ハート

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

白十字ホーム・クリスマス飾り

     gs07 014.jpg 

 白十字ホームの三時のティータイムにお邪魔して、五ヶ所にある
クリスマスツリークリスマスに、自分で作ってきたオーナメントリボンなどを飾りつけぴかぴか(新しい)
クリスマスやお正月などの季節の歌るんるんを歌いました。 

 ホームのみなさんも、ご存知の歌などはだんだんと一緒に口ずさんで
くださるようになり、うれしかったです揺れるハート

 もっとホームのみなさんも一緒に歌えるような歌をたくさん覚えて、
歌集などを見ないでも元気に歌えるようになりたいですねるんるん
 
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

ユニセフ募金

      gs07 203.jpg
      「ユニセフ募金にご協力お願いしま〜す!」

日本ユニセフ協会HP http://www2.unicef.or.jp/bof/bo.html より
「ユニセフについて」http://www.unicef.or.jp/about_unicef/index.html

 おかげさまで、この日の集計 ¥18、331
をユニセフ協会へ送金することができました。 
ご協力ありがとうございました。

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

産業祭

10日と11日は、市役所の近辺で開かれる産業祭に参加しました。
お家の方の手作り品などのバザーのお手伝いとユニセフ募金をしました。

(道草は参加出来ませんでしたので、写真を撮られた方がいらしたら
 写メや感想など送っていただけると助かります。<( _ _ )>)


posted by 道草 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

祝☆9地区15周年

      07秋 003.jpg

       バースデーガールスカウト東京都支部 9地区
       15回目のお誕生日 おめでとうexclamation×2

        gs07 198.jpg 
晴れ68団は「となりのトトロ」のふるさとの中にあります。
映画の中に出てくるような山や森や小川や池や小道がいっぱいですよ。
遊びに来てくださいねるんるん 

忙しくてなかなか参加できないレンジャーに代わり、シニアが中心に
なり、このトトロの旗や出し物を考え、みんなで力を合わせて頑張り
ましたぴかぴか(新しい)

前の日が市民文化祭で、ずっと立ちっぱなしのお団子売りをしたので、
疲れが残っていたのか、小さいスカウトは途中で眠たくなってしまい
可哀想でした。 どちらも日にちが変更できない行事でしたが、二日
続きは大変でしたね。 でも、お休みせずに参加してえらかったね手(チョキ)
ラベル:9地区行事
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

市民文化祭

gs07 199.jpggs07 200.jpg
 「いらっしゃいませ〜!」       「炭火はいい具合かな?」
 「お団子いかがですか〜?」     「よ〜く焼けたかな?」

 中央公民館の中では「最新の活動内容の展示」
 公園では郷土の味「醤油焼き団子」売りをしました。

 お昼以外はず〜っと立ちっぱなしで朝から夕方まで頑張りました!

 お団子の売り上げは、ピースパック(難民キャンプの子供達へ
勉強道具などを手作りの袋に入れて送ります)の資金や活動費の
補助になります。
  
 お買い上げ下さったみなさま、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

里山秋まつり

晴れすばらしいお天気の中、里山民家園の「秋まつり」に行って来ましたexclamation
   夏花 248.jpg
        かわいい風に揺れるピンクや白のコスモスかわいい

   夏花 250.jpg
        ぴかぴか(新しい)秋の光にきらめくススキの穂ぴかぴか(新しい)

07 022.jpg07 023.jpg07 021.jpg
 カカシさんがあちこちに!  「イケメンかかし!」    空っぽでもおも〜い!
   07 019.jpg07 017.jpg
      井戸水出たよ〜!        つま先立ってやっと…おっと〜!
     夏花 239.jpg 夏花 240.jpg
      いろりの上の鉄のヤカン     いろりばたの水がめ?
     夏花 254.jpg夏花 253.jpg
       古代米の青米(左)と黒米(右)
       イナゴや赤トンボ達が元気に飛び回っていました。
  夏花 255.jpg夏花 249.jpg
     夏花 256.jpg夏花 264.jpg
        イナゴをつかまえるのも上手になりました。
        クルクルをやられて目を回した赤トンボ
  07 020.jpg07 015.jpg
丸太に板だけの遊び道具。 なにも説明などはありません。
どうやって遊ぶのかな〜と色々ためして、これが一番楽しかったねるんるん
07 016.jpg 夏花 273.jpg
かわいい秋の草花のかみかざり  るり色の実に赤いがくは「クサギ」の実
                      黄色の花に緑色の萼は、メナモミの花

ラベル:里山 公園 観察 遊び
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

9地区行事・準備

 6日と28日の2回の活動は、私たちが属する社団法人ガールスカウト東京都支部の中の9地区の15回目のお誕生日をお祝いする行事で、団の紹介をする出し物をスカウトの話し合いで決め、フラッグを作ったり練習したりしました。 

 28日は道草は出席出来ませんでしたが、素晴らしい大きなトトロの
フラッグを作ってくれたそうですぴかぴか(新しい)

ラベル:9地区行事
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

科学技術館(竹橋)

 竹橋・北の丸公園内にある「科学技術館」http://www.jsf.or.jp/
に行って来ました。 学校で来たことのあるスカウトも大勢で来た時より、
ゆったり自分の好きな場所を楽しめたのではないかと思います。

          07 026.jpg
              プラズマ・ボール
     ガラスのボールに触れると、放電する電子の動きが
     手に吸収されるように自在に動きます。

          07 029.jpg
             バトル・ライディング
 写真では分りませんが、後輪の大きさの違う3種類の自転車があり、
ギヤを切り替えながら競争することができます。

07 028.jpg07 027.jpg
             スカイ・サイクル
 ワイヤーの上で、空中サイクリングのスリルを味わえます。
 世界に一台しかない、オリジナルデザインの自転車だそうです。

07 025.jpg07 024.jpg
 目の錯覚や感覚への刺激から生れるイリュージョン体験ゾーン
みんなは楽しそうですね〜わーい(嬉しい顔) リーダーは頭がくらくら〜でしたふらふら

 この他にも、液体窒素モバQの実験や大きな機械システムを自分の力で
動かして仕組みを見ることができる「ワークス」手(グー)など、わくわくドキドキ揺れるハート
するような体験がたくさん出来ました。

 外は雨雨降りだったけれど、おかげで空いていてラッキーでした手(チョキ)

ラベル:博物館 見学
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

福寿会フォークダンス

 この日は、福寿会のみなさんとのフォークダンスの集いでした。
踊るのに夢中で写真を撮れませんでしたが、素敵なフォークロアの
ドレスのみなさんと一緒に楽しいひと時を過ごしました。

 ハーモニカの演奏もすばらしかったですね揺れるハート

 ガールスカウトからご紹介のゲームは、
 ・ひとりのぞうさん
 ・お誕生日の歌
 ・はやがわりゲーム
 ・動物合唱団
でした。 はやがわりゲームはちょっと難しかったでしょうか?
来年は慣れて、もう少しじょうずにできるようになるといいですね。
動物合唱団は、みなさんとても楽しそうに歌って下さって、道草も
とても嬉しかったでするんるん

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

おむつたたみ

   この日は秋津療育院におむつたたみのお手伝いに行きました。
   いつものお部屋に行くと、天井に届きそうなほどのおむつの山!
          夏花 144.jpg

   「よ〜し、がんばるぞ〜!」
   「畳が見えるまでたたんじゃおう!」と意欲がわいて来ました〜手(グー)

夏花 147.jpg 夏花 148.jpg
最初はお山で見えなかったけど…段々減って、あ、反対側のお友達が!
「やった〜見えたね〜!」

 もう少しで畳が見えそう…と思ったら、洗い立てのホカホカいい気分(温泉)おむつ
がまた山もりに積まれてしまったけれど、最後までよ〜く頑張りました!

 みんながシワを伸ばして畳んだおむつ、気持ちよくあてていただけると
うれしいですねるんるん

posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

団キャンプ・山のふるさと村

     夏花 086.jpg
     団体用の送迎バス「かわせみ号」を途中
     下車、奥多摩湖にかかる「ドラムカン橋」を
     渡って、「山のふるさと村」まで小一時間の
     ハイキングコースを歩きました。

     夏花 023.jpg
     奥多摩湖の源流の一つです。 この左側が、
     通ってきたハイキングコース、小さな橋を
     渡って右側をぐるりと回って行くとビジター
     センターがあります。
  
     夏花 070.jpg
     ビジターセンターには、触ったり見たり遊ん
     だりできるものがいろいろあります。 
     これは何かな〜? 

夏花 066.jpg
 資材の到着を待って急いでテント張り!
 ジュニアもシニアもテキパキと働いたので、
 次の予定にもちゃんと間に合いました〜わーい(嬉しい顔)

夏花 076.jpg夏花 083.jpg夏花 075.jpg
 真剣なまなざしで思い思い、作品に
 たましいを入れております。
 
 次の日のネイチャートレッキングで
 みつけたもの、いろいろ…
 夏花 067.jpg夏花 068.jpg
夏花 046.jpg夏花 085.jpg
 さ〜て、なんだったかな〜?
 いくつ覚えてるかな?

     夏花 065.jpg
     一番高い所の休憩所前から見た景色です。
     遠いお山もきれいに見えますね〜!

 夏花 071.jpg 夏花 096.jpg
    ナナフシはキャンプ場のアイドル?
    ハンモックでユラリおひるね…

   夏花 052.jpg
    ナイトハイクで同じ手ざわりの葉っぱを
    探した、古い神社です。

  夏花 049.jpg
 同じくナイトハイクで渡った木の橋のそば、
 大きな音のしていた滝です。

  夏花 053.jpg
 ブラウニーのケビンに行く途中のつり橋の
 近くに咲いていたウバユリ

  夏花 063.jpg夏花 064.jpg
 タマアジサイのつぼみ タマアジサイの花

  夏花 027.jpg
 火の神様からいただいた火を点火!

           夏花 089.jpg
           キャンプファイヤーの
            残り火で描いた☆
  
   夏花 033.jpg
   最後の日、やっとオニユリが
   きれいに咲いてくれました。

  夏花 024.jpg
  川で拾った石に絵を描いておみやげに…
  あんまり大きな石だと・・・
  そんなにたくさんだと・・・
  持って帰るの大変ですよ〜っexclamation&question

       夏花 095.jpg 
      最後のお昼は皆で「そば打ち」です。 
      小さなスカウトもガンバリました!
      ここで電池が切れてしまったので写真は
      ありませんけれど、おいしいおそばの
      できばえとお味はみなさんで思い出して
      くださいね〜ぴかぴか(新しい)

posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

狭山公園・花壇の手入れ

 かわいい今日は狭山公園の入り口の白いコンテナ花壇の植替えの日です。

@コンテナに残っていた春に植えたパンジーやビオラの枯れた苗を
 抜いて、古い根っこなども取り除き、袋に集めて、裏の堆肥場に
 運んで捨てます。

      q 008.jpg  q 007.jpg

Aコンテナの中の土をできるだけ深く(最低シャベルの深さ)耕して、
 コウモリのフンでできた肥料と新しい培養度を加えて、均一になる までよく混ぜて、空気も入れてふんわりさせます。

B周りの花壇との色合いなども考えて選んだ苗を植えつけ、お水を
 たっぷりとやって、完成で〜す手(チョキ)

q 006.jpg
 元気に育って、公園に来る人たちに喜んでいただけますように揺れるハート

      q 005.jpgq 004.jpg
q 003.jpgq 002.jpgq 001.jpg

 今日、植えたお花は、

 上の段:ブルーサルビア、ニューギニアインパチェンス(白、ピンク)
      ヘデラ(アイビー)、コリウス

 下の段:(観賞用)唐辛子、メランポデューム(黄色)、
      ニチニチソウ(白)、ヘデラ(アイビー)、コリウス

 8日後のコンテナ花だんです。 もうこんもりとしてきましたね!
      gs07 036.jpg
posted by 道草 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

一泊訓練キャンプ

q 077.jpgq 088.jpgq 087.jpg
団旗掲揚!   
   Jr.ならテント資材、一人で担げます!
              私もお手伝い〜

q 086.jpgq 085.jpgq 084.jpg
先ず親づなをきちんと…
    おっと、軍手の手が逆〜
          ヤレヤレお茶を一服♪

   q 071.jpg
   裏庭の池のほとり、大きな桑の木に
   桑の実がいっぱい!
   口や手は紫になるけど、
   甘くて美味しいよ〜

   q 082.jpgq 081.jpg
  池の鯉にエサをやったら、
  池のゴミ掃除もしました。
  アメンボもすくえたよ〜
  アメンボって地面の上を跳ねるよ!

   q 083.jpg q 080.jpg
自衛隊員さんと握手 新鮮お野菜たっぷり♪

   q 078.jpgq 079.jpg
   テントで   東の空には朝焼けが…
   迎える朝   (テントの窓から)
   q 056.jpg
   外に出てみると、丁度ピカーっと
   朝日が顔を出しました!

   q 051.jpg
 今朝はヘリコプターの見学です。
 真剣に説明を聞いてます。
 東京〜神戸位まで飛べ、スピードは
 新幹線並みです。
 ヘリコプターは滑走路が無くても
 離着陸できるので、災害地の救助
 活動には欠かせません。
 さて、このヘリでは一体何人
 運べるか覚えてますか?

  q 047.jpg
 いよいよ実際に操縦席などに
 乗せていただくことに…
  q 093.jpgq 092.jpg
 どうです、カッコイイでしょ!
 女性自衛官の方と一緒に♪

q 075.jpgq 074.jpg
 前にも後にも乗ってみました〜
(後はメットがキツかったお父さん^^)

  q.jpg

   
 自衛隊員の方々と一緒に同じ
 メニューのお昼を戴いた後、

 おうちの人への土産に
 沢山のお花を摘みました! 
 キレイでしょ?
 

今回はお天気にも恵まれて
(片付けてから駅まで歩く時には
降られてしまいましたが)大きな
ヘリコプターを2機も間近で見たり、
女性自衛官の方に色々なお話をうか
がったり、一緒にボンファイヤーに
参加していただけたり、貴重な体験を
たくさんすることが出来ました。 

posted by 道草 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

いろいろな宗教を知る

 今回は「キリスト教」の中のカトリックの教会のミサに参加、見学
させていただきました。 訪ねた教会は、吉祥寺カトリック教会です。
こちらの教会では、ボーイスカウト、ガールスカウト活動も行って
いらして、リーダー講習会の会場を提供して下さることもあります。

 道草は、小学校の頃、近くの教会の日曜学校に通っていたことが
ありますが、このように大勢の人が集まるミサに参加したのは初めてで
おごそかな雰囲気、たくさんの人々が真剣にお祈りする姿に触れて
かなりドキドキしました。

 途中から激しい雷雨雷となり、余計にドキドキ度アップグッド(上向き矢印)
最後には信徒の皆さんと一緒に列に加わり、神父さま方から祝福を
戴きました揺れるハート

 るんるんイエスさまがいちば〜ん という曲が今でも耳に残っています。
ねこにゃーにゃーさんが見たいと言っていた、大きなステンドグラスも
ありましたよexclamation 今回も参加できずに残念ですねバッド(下向き矢印)

 ミサの後は、こちらの教会を本部とするセントメリースカウト
(ボーイスカウト、ガールスカウト)のみなさんによるバザーが開か
れました。 あいにくの激しい雷雨霧で、折角用意したお店などを屋内
に避難して広げ直すのも大変そうで、一通り見せていただいた後は、
邪魔にならないように早めに退出いたしました。 ここまで準備する
大変さはよく分りますので、少しでも活動の足しになるように小物を
少し買わせていただきました。 スカウト達も思い思いに色々と買って
帰ったようです。 いいものみつかって良かったですねハートたち(複数ハート) 

 道草がお土産に買ったパウンドケーキは、とっても美味しかったです。
超おすすめです手(チョキ) 

(激しい雷雨の為、写真を撮る余裕はありませんでした。ごめんなさいふらふら
ラベル:宗教
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

ディキャンプ

     ? 2095.jpg
 飯盒(はんごう)のご飯は炊けたけど(立っているスカウトの足元に
ちらりと飯盒が見えます)、カレーの具は意外になかなか煮えないもの
ものなのです。 大量の水を沸騰させる大変さはやったことのある人に
しか分りませんよねあせあせ(飛び散る汗) こういう時のコツは最初に水をたくさん入れ
すぎないこと 具がひたひたと浸かるぐらいの水で煮れば早く煮えます。

 水っぽいカレーのマズサも経験者のみぞ知るですよねもうやだ〜(悲しい顔) 
少ない水加減の内にカレールーを溶かしてから、少しずつ水を注いで
とろみを調節しましょう手(チョキ)

     ? 2098.jpg
 美味しいお食事の後は、クローバーやかわいい野の花で飾りを作りました。
スカウトの誰も花輪の作り方を知らないことに、リーダー達はビックりがく〜(落胆した顔)
こういう遊びって今はしなくなってしまったのですね…たらーっ(汗)

 やり始めたら、みんな夢中です リーダー達も少女に戻ったようハートたち(複数ハート)

       ? 2096.jpg ? 2097.jpg
 花のかんむりは少女に似合いますね〜揺れるハート まるで妖精ぴかぴか(新しい)

     ? 2099.jpg
 T兜リーダー作の花の冠は、綺麗に揃っていて美しい〜かわいい 
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。