2007年05月20日

新人歓迎ハイク

 akebono.jpg

 新入団のスカウトを迎えて、もっとみんなが仲良くなれるように、
春のハイキングに行ってきました。 行き先はお隣の埼玉県にある
「あけぼの子どもの森公園」で、あの有名な「ムーミンの家」(写真上)
やムーミン谷の様子が再現されていて、夢いっぱいな公園です。

 この日、道草は残念ながら参加できず、みんなの写真も撮れずに
ゴメンなさい。 とても楽しかったと聞いて、嬉しいです揺れるハート
ラベル:ハイキング
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

入団・フライアップ式

     ? 1756.jpg? 1758.jpg

 新入団者2名、ジュニア→シニアへのフライアップ者1名を迎え、
入団・フライアップ式がとり行われました。

 新入団者は、団旗の下で団旗を手に「やくそくとおきて」を守る
ことを宣誓(せんせい)して、入団を許可(きょか)されます。
初めて皆の前に出て、一人で宣誓をするのは、ちょっと緊張(きんちょう)…

 先輩(せんぱい)スカウトの皆さんも、その時の気持を覚えていますか? 
毎年のこの式典を通して、初心に戻り誓いを新たにして、ガールスカウト
活動を、元気に頑張りましょう!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

東京都「緑の募金」

? 1754.jpg? 1753.jpg

 東村山駅をご利用の皆さま、ご協力ありがとうございました。
皆さまからの募金総額は 17,292円 でした。
この募金は、東京都の緑を育てる為の基金として大切に使われます。

 詳しいことは、こちら
 (社)国土緑化推進機構のHPをご覧下さい。
 http://www.green.or.jp/
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

お別れ一泊舎営

 今年も去年と同じ鎌倉、同じお宿でフライアップ(進級)するスカウト
との思い出作り「お別れ一泊舎営」が行われました。 でも見学先は
ぜ〜んぶ違いましたよ。 今年はシニア部門の企画でした。 ご苦労さま、
楽しい旅の企画をありがとうございましたexclamation×2

 北鎌倉の駅で降り、円覚寺の入り口で思いがけず素敵な方のお出迎えを
受け、あまり観光客が立ち入らない塔頭(たっちゅう)へ案内していただく
ことができました。 これはそこから見渡した景色です。
 ? 1551.jpg
 雨に洗われた新緑とかやぶき屋根。 急に強まった日差しで温め
られたかやぶき屋根からは白いモヤが立ち上り、うずを巻いて空に吸い
込まれてゆきました。 ブラウニーの一人はこの屋根を見て、
 「ピラミッド!」
と嬉しそうに指さしていました。
 この後、鎌倉には何故やぐら(洞窟)墓が多いのか、盗まれてしまった
五輪塔のことなど、実際にその場を見ながらのお話をうかがいました。
すっかり五輪塔を覚えてしまい、五輪塔を見る度に
「これはあそこから盗まれたものかな?」
と言うのにはちょっとリーダーは困りました…(苦笑) 

 ? 1550.jpg
  境内の縁台で、お茶と美しい春のお菓子のおもてなしを頂戴
 致しました。 勿体無いお心づくしをありがとうございました。
   
? 1546.jpg
 この洋館は旧前田侯爵邸「鎌倉文学館」です。 鎌倉ゆかりの
文学者、川端康成・大佛次郎・夏目漱石・芥川龍之介・与謝野晶子・
泉鏡花らの(ゆかりの文学書は300人を越えるそうです。これらの
超有名な文学者のお名前を、みんながほとんど知らなかったという事実が
リーダーにはとてもショックでした〜がく〜(落胆した顔) もっと本を読んでね〜本
直筆原稿や手紙・愛用品などを収集保存、展示しています。

? 1547.jpg? 1552.jpg
      館内のステンドグラス          バルコニー下の
                             小鳥のえさ?

? 1841.jpg

   ? 1544.jpg
    花のお寺「光則寺」の樹齢150年?超の花海棠(かいどう) 
    こんなに大きな花海棠は初めてみました。

          ? 1545.jpg
            貝母(バイモ)

 光則寺では、四季折々の野草と茶花の名前と場所、その盛りの時期が
ぎっしりと書き込まれた案内図を戴きました。 夏目漱石の大学時代の
友人の別荘が近くにあったので、度々漱石が訪れていたお寺なのだそうです。

 ? 1840.jpg? 1839.jpg
 鶴岡八幡宮への参道、通称「段葛」では桜が満開でした。

 そして鶴岡八幡宮境内では、二組の国際結婚カップルの門出にめぐり
合いました。 ご結婚おめでとうございます!
? 1543.jpg
花嫁さんの白無垢(むく)姿を見慣れない子供達は、
 「あのオレンジの人がお嫁さん?」
なるほど、綺麗なかんざしもつけていてお姫様みたいですものね…
花嫁さん、ごめんなさいね。 とてもお綺麗でしたよ^^
ラベル:一泊舎営
posted by 道草 at 00:00| Comment(7) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

お料理コンクール

 今日は3月恒例「お料理コンクール」exclamation×2 縦割りパトロールを作り、
その中で、予算ふくろ内で自分たちで献立を考え買い物をしてお料理を作ります。

 予算、献立、味、盛り付け、チームワーク(準備や片付け時も)などを
見て、リーダーも含めて全体で「判定」手(チョキ)をします。

? 1837.jpg? 1838.jpg
           ? 1836.jpg
 小さな1年生も包丁で刻んだり洗い物を進んでしたりエライぴかぴか(新しい)

  ? 1843.jpg? 1842.jpg
       お好み焼き    V.S.   親子どんぶり

 さてさて、判定は〜〜揺れるハートexclamation&question
ラベル:料理
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

おむつたたみ

 秋津療育園におむつたたみのボランティアに行きました。
おむつたたみは初めての新しいスカウトも一生懸命おむつの山を
なくそうと頑張りました。 でも、今日は人が少なくて、やっと自分の
前のおむつが無くなってきたなぁ…と思うと新しく洗って乾燥したての
ホカホカいい気分(温泉)おむつがど〜んと運ばれてきま〜す煤i@@;)ノノ ウワォ!
? 1636.jpg? 1635.jpg

 ちょっと大変だったかなexclamation&question 
でもみんな、いっしょうけんめい、よ〜く頑張りましたねぴかぴか(新しい)
ご苦労様でした〜晴れ
ラベル:おむつたたみ
posted by 道草 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

ワールドシンキングデイ 2007


今回は、シンキングデイに先駆けて、アメリカの2つの団との
交流を始めましたぴかぴか(新しい) テキサス州の団とはシンキング・ディに
間に合うようにカードハートたち(複数ハート)の交換ができましたが、もう一方の
ウィスコンシン州の団からは今一生懸命お手紙を書いて下さって
いる所だという、リーダーからのメールメールが届きました揺れるハート
     ? 1632.jpg
  ? 1634.jpg? 1637.jpg

ワールド・シンキング・ディ2007の世界連盟共通テーマ
   @Take the lead (リーダーシップを発揮しよう!)
   AGrow     (スカウト運動を育てよう!)
   BSpeak out   (声を出そう!)
 
世界連盟の当該リソースに興味のある方はこちらへどうぞ:
http://www.worldthinkingday.org/en/home (英語)
 
 この3つのテーマのそった次のようなゲームをしたり、
   @ロボット・ゲーム
   A友達の輪ゲーム
   Bミスおしゃべりさんゲーム

 世界の国々のガールスカウトの様子などを学んだり、
 12歳の少女が環境サミットで行った伝説のスピーチをまとめた
        絵本「あなたが世界を変える日」
          
を読んだりして、世界のことまた自分の可能性について色々学ん
だり考えたりして楽しく過ごしました。

 また、世界の仲間の為、スカウト運動発展の為の募金もしました。

 テキサス州の団では、日本のガールスカウトについて色々調べ
ているそうなので、これからも質問など交換して、もっとお互い
のことを良く分かり合えるようになりたいと思います。

 レンジャースカウトは個人的にもペンフレンドになりたいと
お手紙を書きましたので、そちらも続けられるといいですねわーい(嬉しい顔)
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

ジブリ美術館・動物園

      ??〓 1333.jpg   ??〓 1332.jpg
       トトロのお出迎え      屋上のロボット守り兵(神)
 
三鷹の森・ジブリ美術館へ、三鷹駅から玉川上水沿いを元気に歩いて
行ってきました。 

 10時入場で最初に「土星座」でミニ映画を観ました。
ジュニアとシニアが先に「やどさがし」を、ブラウニーはその後の
「くじらとり」を観ました。 「やどさがし」は殆ど台詞がなく、
擬音を文字で表すという変わった映画だったようです(道草は未見)、
「くじらとり」は「いやいやえん」が原作で「ぐりとぐら」と同じ
作者の素朴な絵、素直で可愛い園児達の会話・・・蜜草は子供の頃の
「ゴッコ遊び」の豊かさを思い出して、思わず涙ぐんでしまいました。

 ジブリ美術館内は、「迷子になるのを楽しむ♪」との案内の言葉
通り、いろいろな通り道・回り道・らせん階段・くぐり口などが
あちらこちらにめぐらされていて、その中を歩き回るだけでもとても
楽しい(大人にはちょっと大変?)所です。

 展示はアニメに興味のある子には、夢が広がる素晴らしいものです。
でも、小さな子供には何と言っても中に入って遊べる「猫バス」ですね。
今回は猫バスもきれいに回復していて、マックロクロスケもたくさん
いて楽しそう…いいなぁ・・・道草も一緒に中に入って遊びたかった〜

 最初は午後ももっと長くたくさん見た〜いと言っていたスカウトも、
お昼ごろには充分満足したようで、午後は、すぐ近くの井の頭公園の
中の動物園にリスの放し飼いを目当てに行きました。
 
      ??〓 1330.jpg  ??〓 1335.jpg
   クルミを食べる日本リス    器用に鼻を使うインド象        
 こちらではズーストック計画により日本リスの繁殖、将来は自然に
返そうと取り組んでいます。 日本リスは冬眠はしないのですが、
やはりあまり冬は活動的ではないようで、以前秋に来た時のように
たくさんのリスが元気に動き回る様子は残念ながら見られませんでした。

        ? 1402.jpg          
 その代わり、丁度モルモットとのふれあいの時間だったので、みんな
モルモットを抱っこして、なんとも言えずとけてしまいそうに柔らかな
優しい表情になっていました
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月14日

新年のお茶会

  ??〓 1297.jpg??〓 1300.jpg
    お茶を戴く方も点てる方も、少〜し緊張気味ですふらふら
   ??〓 1298.jpg ??〓 1299.jpg
    後半のカルタと百人一首では、違う緊迫感がメラメラとむかっ(怒り)

 あけましておめでとうございます。
 68団の新年会は、毎年お茶会で始まります。
畳の上での和のお作法、立ち居ふるまい、そしてお抹茶(お薄)の
点て方、いただき方を、今回はガールスカウト歴○十年の大ベテラン
リーダーに教えていただくことができました。

 お昼には、団委員の方々お手製のおいしいお雑煮、お汁粉、餅ピザ、
お漬物、フルーツヨーグルトなどが並び、おなかいっぱいごちそうに
なりました。 

 一緒に唱えた食前食後のお祈りの言葉(和歌)を書いておきますね。

 <食前>
  たなつもの もものきぐさも あまてらす 
            ひのおおかみの めぐみえてこそ
  (たなつもの 百の木草も 天照 日の大神の 恵み得てこそ)

 <食後>
  あさよいに ものくうごとに とようけの 
            かみのめぐみを おもえよのひと
  (朝宵に 物食ふ毎に 豊受の 神の恵みを 思へ世の人)

 午後は「カルタ」や「百人一首」などのお楽しみ会。
最初は大きかったみんなの輪が、自然に前へ前へとヒザが進んで、
すぐに小さなってしまいます。 みなさんの好きな百人一首の歌は
なんでしょう? 道草リーダーは、やはりこの季節にぴったりの…

 君がため 春の野に出でて 若菜つむ 
              わがころも手に 雪はふりつつ
                            (光孝天皇)

 若菜と言えば、春の七草、覚えてますか?
nanakusa2.JPG 
 せり なずな ごぎょう はこべら
 ほとけのざ すずな すずしろ 
 これぞ七草

 今の名前は、ごぎょう=ははこぐさ
 はこべら=はこべ
 ほとけのざ=こおにたびらこ
 すずな=かぶ
 すずしろ=だいこん

と、されています。 七日の朝に七草がゆを食べると風邪を引かずに
元気にすごせるなどという言い伝えがあります。 リーダーは七草も
15日の小豆(モチ)がゆもいただきましたよぴかぴか(新しい)

 さぁ、今年もみんなでいっしょに元気にがんばりましょう
手(グー)グッド(上向き矢印)るんるん
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

花炭を焼こう!

 今日は、西武・狭山丘陵パートナーズと狭山公園友の会の皆さん
のご協力による「花炭作り」に参加させていただきました手(チョキ)
「西武・狭山丘陵パートナーズ」さんの公式HPはこちらです。
http://www.sayamaparks.com/index.html

 まずは鉄のアミのカゴにいろいろな炭にする材料を入れ、
       ??〓 1286.jpg

 ドラム缶の中に3段に重ねてフタを閉じ、下からまわりから
どんどんと薪をくべ火を燃やします。 最初の内は炭材の中の水分が
水蒸気(すいじょうき)になって、白い煙(けむり)が出ます。 
中の温度が上がるにつれ、茶色の煙、もっと温度を上げて紫の煙が
出るようになるまで燃やし続け、隙間からチョロチョロと赤い火が
もれ出した頃、火を消します。
??〓 1283.jpg??〓 1265.jpg??〓 1268.jpg

 …と言っても、とにかく時間がかかることですので、その合間に
レンジャーの蜂須賀さんが狭山公園内のガイドウォーク晴れ足に連れて
行って下さいました。

 春を待つ、カワイイ冬芽のとくちょうが描かれたミニ図鑑を手に
ムラサキシキブ、マルバアオダモ、フジ、ホウノキ、トチノキ、エゴノキ
などを見つけて歩きました。 キノコがご専門ということで、キクラゲの
自生場所も教えていただきましたるんるん
 
 散歩から戻ると美味しいスモークレバーやハツが焼き上がっており、
スライスして下さるとまたたく間にみんなの胃袋の中へ…ぴかぴか(新しい)
??〓 1282.jpg??〓 1267.jpg
 命の恵みに感謝しつつハートたち(複数ハート)いただきま〜す! う〜ん、おいしい!
ふだんはレバーは苦手というスカウトにもとても好評でした。

 その他にもほっこり里芋がおいしいトン汁や、ホカホカのあま〜い
焼き芋、かみしめるとやさしい甘みが口に広がる干し柿など、おいしい
ものをたくさんいただきました。 ごちそうさまでした!

 さて、そうこうする内、そろそろ炭の出来上がりのようです。
でも、あせって早くフタを開ると、くすぶっていた所に酸素が
与えられ、パッと火どんっ(衝撃)が燃え上がってしまうので、注意が必要です。

 これは、キャンプでカマドの火が煙った時、ウチワなどで風を送ると、
また火が元気に燃え出すのと同じ理由ですよexclamation

 はい、こんなに色々な花炭が焼きあがりました〜ぴかぴか(新しい)
   ??〓 1280.jpg「熱いよ〜! リーダー写真、早く!あせあせ(飛び散る汗)
??〓 1270.jpg??〓 1269.jpg??〓 1278.jpg
    松ぼっくり           栗           栃の実
??〓 1273.jpg??〓 1279.jpg??〓 1274.jpg
   瓢箪(金柑付き)      カラス瓜          蜜柑
??〓 1271.jpg??〓 1272.jpg??〓 1276.jpg
    南天の実         桐の実         モミジバフウの実

 水分の多いミカンなどもちゃんと軽い炭になっていました。
火の力もご先祖さまから伝わる知恵も、とても素晴らしいですね。

 狭山丘陵パートナーズ、狭山公園友の会のみなさま、楽しくおいしい
時間をありがとうございましたわーい(嬉しい顔) 
これからもどうぞ宜しくお願いいたしますexclamation×2
posted by 道草 at 00:00| Comment(9) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

あきつの園

??〓 1230.jpg??〓 1232.jpg??〓 1231.jpg

 知的障害者通所授産施設「あきつの園」の「クリスマスの集いクリスマス」に
参加したリーダーからレポートを戴きましたので、ご紹介します。
年末に報告を戴いていたのに、ブログへの掲載が遅くなってしまい
大変申し訳ありませんでした。  

 スカウトは、玄関でいらしたお客様に履物くつを入れる袋を渡す係、
パンふくろを売る係、喫茶室でお茶喫茶店をお出しする係、羽子板作りのお手伝い係 
などに分かれて、園の皆さんのお手伝いをしたそうです。

 最後にはみんなも羽子板を作って持ち帰ったということで、お正月には
自分達で作った羽子板で羽根つき遊びが出来たでしょうか揺れるハート

 羽根つきは、バドミントンのサーブのように、下からすくい上げる
ようにうちあげないと、なかなかうまく続かないんですよね…正直
道草はとても下手です。 顔中、負け墨だらけになるでしょうもうやだ〜(悲しい顔)わーい(嬉しい顔)


 新年は、「初詣」と「花炭作り」から活動開始、「お茶会」も楽しみるんるん
百人一首もやりますから、読みも取りも練習しておいて下さいね〜ぴかぴか(新しい)
ラベル:ボランティア
posted by 道草 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

クリスマス会

??〓 1225.jpg??〓 1218.jpg

 団行事の一年の締めくくりのクリスマスクリスマス会クリスマス、今年も地域の
お友達をご招待して一緒に仲良くハートたち(複数ハート)過ごすことができました。

 最初にひとりひとり手にロウソクぴかぴか(新しい)を持って、明かりの消えた部屋に
入場していきます。 こんな風に火を間近に、それも自分で持つのは
初めてのお友達もいたでしょう。 みんなとても真剣でした。

 丸く輪になった所で、一人ずつ順番に、「来年やりたいこと」を
言って、それがかなうように祈りをこめて、ロウソクを吹き消して
いきます。

 「自分や周りの人に火がつかないように、火を体から離すこと」
 「ロウソクが手や床にこぼれないように、まっすぐに持つこと」

 みなさん、よく注意を守ってりっぱに出来ました。


 今回担当のレンジャー部門が用意してくれたゲームなどをして、
お昼は団委員さんの心のこもった美味しいごちそうバースデーを戴いて、
楽しいクリスマス会になりました。

 この日初めて来てくれたお友達も、ロウソクを消しながらのお祈りで

 「また来年もクリスマスクリスマス会に来たいですぴかぴか(新しい)!」

 と、元気にいってくれました揺れるハート
 
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

友情の広場@129団

 田無にあるガールスカウト129団は、毎年団委員長さんのお宅の
広い庭園などで、うどん、牛丼、トン汁などの温かい食事や、楽しい
ゲームなどのある「友情の広場」を開いて他の団を招待して下さいます。

 毎年のことで団委員長さんをはじめ団委員の方々も大変なことと
思いますが、うちの団のスカウトたちも楽しみに心待ちにしている
ようです。 いつもいつもお世話になりありがとうございます。

 今回は道草は出席できませず、レポ写真も撮れず、折角のご招待
ですのに、誠に申し訳ありませんでした。 <( _ _ )>

 
ラベル:友情の広場
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

狭山公園・花壇の手入れ

??〓 1150.jpg ??〓 1151.jpg
??〓 1149.jpg    ??〓 1152.jpg

 狭山公園管理所のご協力を得て(ここまでコーディネイトして下さった
副所長の佐藤さん、当日ご指導下さった丹さん、ありがとうございました)
冷たい小雨が降っていましたが、みんな元気に狭山公園の入り口の両側
にある5つの白いコンテナのお花を、

  夏〜秋 に咲く ポーチュラカ、ニチニチソウ から
  冬〜春 に咲く ビオラ・パンジー      に植え替えました。

 ポーチュラカたちはもう花は咲いていませんでしたが、根っこがとても
大きく張っていて、ビックリ! シャベルで掘り出すのも大変でしたね。
このパンジーたちも、今は小さい苗ですが、みなさんがふかふかに耕した
土に根を伸ばし、よ〜く混ぜ込んだ肥料を吸い上げて、暖かくなる頃には
立派な株に育って、たくさんの花を咲かせてくれるでしょう!

        ??〓 1209.jpg??〓 1210.jpg
??〓 1211.jpg??〓 1212.jpg??〓 1213.jpg
posted by 道草 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月02日

ユニセフ募金・白十字ホーム

     ??〓 1222.jpg

 東村山駅東口階段下でユニセフ募金へのご協力を呼びかけました。
おかげ様でたくさんの方々の晴れあたたかいお気持が集まり、

       ぴかぴか(新しい)合計 ¥14,132ぴかぴか(新しい)

の募金が集まりました。 みなさま本当にありがとうございました。揺れるハート
(担当リーダーからの送金伝票の写メール画像を貼付します。)


 街頭募金の後、スカウト達は徒歩で白十字ホームへ向い、
クリスマスクリスマスクリスマスの飾りつけや季節の歌るんるんなどを歌って、
ホームのお年寄りの方々と交流ハートたち(複数ハート)のひとときを過ごしました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

ピースパック講演会

 私達ガールスカウトが10年以上も協力して取り組んできた、
世界の難民の子供達への援助物資(えんじょぶっし)ピースパックが、
一体どのような国のどのような場所の子供達にどんな風に渡されて、
どんな風に受け取って貰えているのか、実際に現地へ行って来られた
ガールスカウトの方々からのお話を伺いました。

 道草は出席できなかったので、ぜひ、みなさんの感想を聞きたいと
思っています。 こちらのコメント欄に書いてくれるとうれしいけど、
今度会った時に教えてくれてもOKです!


かわいいお知らせかわいい

 10月〜11月の遅れていた分の活動日記を書きました。
日付順に表示されるので、↓下の方になっています。
みのがさずに読んでくださいね〜揺れるハート
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

東村山の自然−鳥や蝶たち−

 「北川かっぱの会」にも所属されている、ビー永島さんが、
このたび、私達の町・東村山の鳥や自然やその他の生き物などを
美しい写真とともに紹介して下さるホームページ、

 「東村山 −鳥や蝶たち−」
 http://1st.geocities.jp/tn0829jp/index.html

を開設して下さいました。 

 私達の身近に私達と一緒に住んでいるたくさんの生き物達の姿を
このようなホームページを利用して覚え、次はぜひ自分の目で探して
親しめたり、大切に守れるようになれるといいですねるんるん

 このブログ右帯の中の「お気に入りリンク」にも登録しましたので、
いつでも、そこから飛んで見にいけますよ手(チョキ)ぴかぴか(新しい)

posted by 道草 at 09:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

☆:★足跡ノート★:☆

 かわいいお問い合わせやそれぞれの記事へのコメント以外の、ブログ全体
への感想など、どうぞお気軽にこちらへ残していっていただけると、
管理人・道草、大喜びですわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

 かわいい但し、大変失礼ながら、このサイトの趣旨に合わない、風紀を
乱すようなお書き込みは、予告なく管理人の判断により削除させて戴く
ことがございますので、どうかご了承願います。
posted by 道草 at 00:00| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ☆:★足跡ノート★:☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

トトロの森ハイク

 小雨模様の中、西武園駅をスタート、色づいた紅葉の中を
八国山〜久米水天宮〜鳩峰八幡神社〜トトロの森2号地〜浅間神社、
荒幡富士、と巡って来ました。 

   ??〓 1162.jpg ??〓 433.jpg
    トトロの森2号地の立て札         荒幡富士

 身近に素敵なハイキング・コースがあって、私達は幸せですね。
でも意外と近くにあると行かないもので、私以外のみなさんは初めて
このコースを歩いたとのことでした。

 それにしても、今回は試験前と重なったこともあり、参加者が少なくて
道草、かなり…ショーックがく〜(落胆した顔)失恋 
 
 みなさんは、ハイキングや登山は疲れて苦しいふらふらから苦手ですか?
楽なこと得意なことるんるんばかりやっていても、進歩はありませんよ。
めんどうなこと、苦手なことこそ、乗り越えてやりとげられた時、
なんだか少し自分に自信黒ハートが持ててくると思いませんか?

 自分だけで頑張って挑戦しようとしてもなかなか大変ですよね。
でも、ガールスカウトの仲間ハートたち(複数ハート)と一緒なら、一人ではできないと思った
ことも案外できてしまうかもしれません手(チョキ) 

 人生楽グッド(上向き矢印)ありゃ、苦バッド(下向き矢印)もあるさ〜 です。 苦しいことを乗り越える
訓練を積んでおけば、本当の人生の苦しさも乗り越える力になります。
次のチャンスは是非生かして下さいねぴかぴか(新しい)
 
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

東村山市産業祭

 スカウトは団のバザーのお手伝いとユニセフ街頭募金をしました。

 道草は参加できませんでしたので、取材もできず申し訳ありません。
みなさま、今年も沢山のご協力、ありがとうございました!
posted by 道草 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月03日

市民文化祭

 東村山郷土の味、「醤油だんご」と「ゆでまんじゅう」を、団委員長の
指導のもと、団委員、スカウト、みんなで力を合わせて作って売りました。

   ??〓 1146.jpg ??〓 1147.jpg

 お米から挽き立ての純米粉100%のおだんごは、むっちりとした
歯ごたえで、炭火で炙られ、お醤油味がしみていて、かめばかむほど
素朴で懐かしいおいしさが口の中いっぱいに広がります揺れるハート

 おかげさまで毎年大人気!今年はなんとお昼前には完売してしまい、
楽しみにしていて買えなかったお客様、大変申し訳ありませんでしたもうやだ〜(悲しい顔) 

 その後はボーイスカウトのみなさんの追跡ゲーム、ガールスカウトの
クラフトコーナーが開かれ、楽しいひと時を過ごしましたるんるん

   ??〓 1143.jpg ??〓 1161.jpg
   ゲームの説明を聞いて・・・       68団のクラフト

 その他、美術工芸室では、去年〜今年の一年の活動をお知らせする
展示も行いました。 市民文化祭は大人だけでなく子供達も頑張って
います。未だいらしたことの無い方は、是非来年、お待ちしています!
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

文化祭のポスター

 市民文化祭に展示する、私達の活動をお知らせするポスターを
描きました。 もっと多くの仲間が参加してくれますように、
願いをこめて、いっしょうけんめい描きました。

 写真は後日、撮って載せたいと思います。
今しばらくお待ちください。
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

動物園へ行こうよ!

 
 ガールスカウト東京都支部 9地区の「ジュニアのつどい」で
 都立 多摩動物公園 
 http://www.gws.ne.jp/tama-city/tama-zoo/tama-zoo.html
 に行って来ました。 多摩動物公園は去年に引き続き2回めですが
前回とは見て確かめる「動物クイズ」の問題が違います。
(後の方にのせておきますね)
 
 動物園はひろ〜くて、会いたい動物がいっ〜ぱいで、とっても
楽しかったけど、ちょっとくたびれたね〜ふらふら あ、それは
道草リーダーだけかな? みんなは元気だものねっわーい(嬉しい顔)

 見るのに夢中で写真は忘れがち、しかも動物は遠くにいるし
動きますのでピンボケ連発ですが、少しだけご紹介しますね。
??〓 1004.jpg   ??〓 1008.jpg
   「いらっしゃいませ〜」       餌が骨だけになっても未だ猛烈に
   礼儀正しい?パルマワラビー      アタックし続けるユキヒョウ

   ??〓 1007.jpg  ??〓 1011.jpg
  悠然と遥か頭上の綱を渡りゆく オランウータンのスカイウォーク

   ??〓 1005.jpg      ??〓 1010.jpg
    ふぅ、ちょっと一休み           疾駆するレッサーパンダ!

  ??〓 1006.jpg  ??〓 1009.jpg
  チンパンジーの赤ちゃんの傍にはいつも優しいお母さんが…

 アムールトラの赤ちゃんのシズカちゃんは、とてもオテンバさんで、
そこら中走り回ってがけ下をのぞいたり、カクレンボしたりで、
お母さんをハラハラさせどうしでした。 人間と同じですね揺れるハート

    ??§??Д〓〓±.jpg
 参考写真:東京都のトラの赤ちゃん名前公募ニュースより
(ちなみに他の赤ちゃん虎の名前は、イチローとセンイチです^^)

 ニホンコウノトリがズースットク*対象種として多摩動物園でが
たくさん飼われています。 名前に「ニホン」とついているにも
かかわらず、日本国内では1986年を最後に野生種は絶滅、世界でも
約3000羽しか生き残っていません。 

 昔はあの浅草寺の屋根にも止まっていたと聞きます。
丹頂鶴にも似た高貴な姿のめでたい鳥が、日本の空に復活する日が
来るといいですねぴかぴか(新しい)
        〓〓〓〓〓〓〓〓.gif
        参考写真:多摩動物公園公式HPより
(鴻巣や鶴ヶ島などという地名は昔のコウノトリの生息地です。)

 鳴き声ではなく、くちばしをカタカタ言わせて求愛をします。
驚くほど大きな音です。 もし野性に戻せて繁殖したら、さぞかし
里山もにぎやかになることでしょう。

今回の問題は、次のとおりです。 
 @マレーバクのもようはどれ?
 Aマレーバクの前足の指は何本? (後足の指は何本?)
 Bインドサイの体のしわはどれ?
 Cターキンの足はどれ?
 Dレッサーパンダのお腹は何色?
 Eレッサーパンダの得意なことは?
 Fユキヒョウのしっぽはどれ?
 Gオランウータン、手と足では、どちらが長い?
 Hトラの耳(の後)は、どんなもよう?
 Iトラは何してる?
 Jアジアゾウの耳のあなは、どこ? 

 答えは…参加しなかったスカウトは、行ってみてのお楽しみ♪


posted by 道草 at 00:00| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

救急法

??〓 1145.jpg 普段の生活の中では、それほど救急法を使う機会は無いと思われるかもしれませんが、油断大敵です。 日常で、キャンプで、いつ来るか分からない災害時などで、役立てる日があるかもしれません。何といっても「そなえよつねに」ですね。

 @怪我をして出血している場合の止血法
 A三角巾の使用方法(包帯としての使用法、
  足首捻挫の固定法)
 B倒れている人を見つけた時の確認と処置法
 C救急車の呼び方 

 などを実際に声を出し、また動作をしながら練習しました。 

posted by 道草 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

江戸東京たてもの園

 ??〓 984.jpg  ??〓 985.jpg
  銭湯「子宝の湯」(昭和4年)     田園調布の家「大川邸」(大正14年)

 晴れ両国「江戸東京博物館」の分園、小金井「江戸東京たてもの園」へ
行ってきました。 上左の銭湯は宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」の
「油屋」のモデルとして注目されました。 マスコットキャラクター
「えどまる」も宮崎駿さんのデザインです。
詳しくは↓こちらの公式HPの中で見られます。

「江戸東京たてもの園」HP
 http://www.tatemonoen.jp/

 2月に行った上野「下町風俗資料館」も、実際に長屋や商店の
中に上がることができ、当時の暮らしの空間を味わいつつ、とても
楽しく過ごせましたが、こちらはその何倍もの規模で、本物の建物が
移築され並んでおり、江戸〜昭和初期の建物を、一部を除いて内部まで
見学することが出来るのです。 ちょっとしたタイムスリップ気分ぴかぴか(新しい)
 
 最初に西ゾーン、大正〜昭和初期のモダン建築を見ましたるんるん
まるで「サツキとメイの家」のような「大川邸」などでは、
 「あれ〜exclamation あれ〜exclamation&question
 「あ、お便所〜あせあせ(飛び散る汗)
 「さ〜て、二階にあがる階段はどこにあるでしょうかexclamation&question
 「まっくろくろすけ〜出ておいで〜揺れるハート
 「お父さん、お花屋さんね…るんるん
などなど、すっかりアニメの世界に入り込んでしまいました。
はいはい、道草リーダーもねかわいい

??〓 1015.jpg ??〓 1022.jpg ??〓 1021.jpg
ソファだとオスマシ…なのに、畳の上だと急にぐた〜っとくつろぐのはナゼふらふら
  
 ??〓 981.jpg    ??〓 979.jpg
  まっくろくろすけの住む暗がり   わっはっはっと笑いたいお風呂わーい(嬉しい顔)

??〓 1019.jpg??〓 1016.jpg??〓 978.jpg 
 モダンリビングで山の手のお嬢様気分        ヤドリギを模したライト 
  ??〓 983.jpg
  隅々まで意匠を凝らした二階の小さな和室(この2点は三井邸内)

 この西ゾーンで、トトロごっこをしたり、大きなお屋敷の奥様・お嬢様
気分に浸ったりで、すっかり午前中を費やし、早くもお昼タイム…

 午後一番でお邪魔した茅葺の農家では、囲炉裏に火が赤々と…
 「キャンプのにおいがするexclamation×2
炎には目が無い私達、時間が無いと言いつつ、ついつい上がり込み、
私が最初に神棚にご挨拶すると、皆ごく自然に続いて帽子をとって
お辞儀と二拍手でご挨拶。 そこにいらしたボランティアの方々に
 「こんなこと初めてですよ…」
と驚かれてしまいました。道草もちょっと驚き、嬉しかったですわーい(嬉しい顔)

 そこでお月見満月のお供えを見せていただきながら、
「これ知ってるexclamation&question
と尋ねられ「さといも」が分からなかったのにも、ちょっと驚きがく〜(落胆した顔)
できれば「里芋」と「山芋」の違いも覚えておいて欲しいなぁ…たらーっ(汗)

 さて一番見たかった歴史ゾーンの高橋是清邸などを泣く泣く素通りダッシュ(走り出すさま)
東ゾーンの下町の町並みゾーンへ…。 でも、アレアレ〜っ??

 みんなが直行したのは竹馬遊びと土管の広場! 竹馬に夢中…ハートたち(複数ハート)
  ??〓 1013.jpg ??〓 1014.jpg
 「大きなお風呂屋さんとか見ないの〜exclamation&question
そう誘ってやっとこさ、銭湯「子宝の湯」だけは入りましたあせあせ(飛び散る汗)
  ??〓 1012.jpg ??〓 1020.jpg
 
 残念ながら、お湯は入っていませんが、湯船の中には入れるのです。
みんなの声や桶(おけ)の音が高い天井に響いて懐かしい…
「ここで歌うと気持いいね〜カラオケるんるん

 「帰りたくな〜いexclamation」「ここに住みた〜い揺れるハート」「また来た〜いexclamation
そう口々に言うみんなに、
 「違う季節にまたゆっくり来ようね…」
と道草リーダーはにっこりわーい(嬉しい顔)約束しつつ、
 「ええっ、こんな所通るの〜っ!?」
と言われるような草の中を突っ切ってダッシュ(走り出すさま)、キチキチバッタを飛ばし飛行機
草の種をくっつけながら、楽しく駅へ向いました〜るんるん
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

福寿会・フォークダンス

  ??〓 910.jpg

 毎年恒例の、福寿会のみなさんとのかわいいフォークダンスかわいいの会が催され
ましたぴかぴか(新しい)。 この頃は学校の運動会でもあまりフォークダンスをやら
ないので、年に一度、この会で踊るのは道草の密かな楽しみでするんるん

 オクラホマ・ミキサーとマイムマイムぐらいしか知らず、毎年
教えて戴いては踊れるようになった頃に終わるの繰り返しですが、
跳ねたりクルクル回ったり、フォークダンスは端で見ているよりも
ずっとハードでふらふら、踊り続ければ筋肉痛になってしまうほどです。

 でも途中でお茶喫茶店休憩や見事なハーモニカるんるん演奏もあるので、ホッと
一息ハートたち(複数ハート)つくことができます。

 今回のガールスカウトからの演目は、「サザエさんゲーム」、
「愉快な鍛冶屋」「お誕生日の踊り」でした。 
「サザエさんゲーム」は、サザエさんの苗字がフグ田さんと言う所が、
ちょっとひっかかるポイントでしたね。 タラちゃんと猫のタマ猫も・・・
そして、マスオさんの存在感の薄さも・・・悲哀もうやだ〜(悲しい顔)でした。(苦笑)

 「愉快な鍛冶屋」は、分かってしまえば簡単なのですが、
こんがらがってしまうと訳が分からなくなってしまうかも・・・
「パン(拍手)・ヒザ・前」 の繰り返しを間違わないように練習して
次回に備えておいて下さいね〜手(チョキ)
posted by 道草 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

小池百合子環境大臣からガールスカウトの皆さんへ

●○●ガールスカウト日本連盟からのお知らせメールからの転載です●○●

▼ガールスカウトの代表が小池百合子環境大臣を表敬訪問しました。

  ガールスカウト日本連盟もチーム員宣言をしている
 「チーム・マイナス6%」
 の運動ををきっかけとし、少女代表4人が小池百合子環境大臣を
 表敬訪問しました。

  小池百合子環境大臣からは、ガールスカウトへメッセージを
 いただいています。

◆ガールスカウトのみなさんへ(ビデオメッセージ抜粋)

  今、地球が暖かくなっています。これは暮らしの中のCO2が原因です。
 そこでみんながチームとなって、生活の無駄遣いをなくり、CO2を削減
 しなくてはなりません。 そのために私たちは「チームマイナス6%」
 を結成しました。 みなさんもチーム員となって、水道の蛇口をこまめに
 しめるなど身近なこと
からはじめましょう。

  みなさんと同じように私もガールスカウトで活動をしていました。
 ガールスカウトのモットーは「そなえよつねに」ですね。
 これからも美しい自然を楽しむために、今のうちからガールスカウト
 活動での知恵や技術を身につけてみんなで力を合わせて温暖化を
 防ぎましょう。


◇大臣よりいただいたビデオメッセージは、9月末に支部へDVDで
 お送りします。
 ぜひ、ご覧下さい。

posted by 道草 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

団キャンプ・2006

 奥多摩における2006年度・団キャンプが無事終了致しました。
朝晩は肌寒い程の涼しいキャンプ地で、山・川・滝など自然を満喫。
  ??〓 738.jpg??〓 739.jpg 
左:テント張り・ペグ打ち
 (他の事をしていたのに急にポーズをとってもらったので、木槌を持つ右手に軍手をしたままになってしまいました。これは撮影者・道草のミスです。ごめんなさい。木槌を持つ方の手に軍手をしていると、手がすべって危険です。 面倒がらずに、きちんとはずして下さいね。)
右:テント張り・グラントシートと本体の連結 (雨水進入防止)

   ??〓 754.jpg
   奥多摩 海沢渓谷 三釜の滝(このようなお釜が三つあります。)
       ??〓 741.jpg
         奥多摩 海沢(うなさわ)渓谷 大滝
 大滝は滝巡りハイキングコースの一番奥。 少し手前から滝の落ちる
爆音が聞こえて来て、近寄るのが少し怖いほどでした。 急登を上り
きった後、滝壷目指して今度は反対に急な坂を下るのですが、途中、
急にヒヤリとした冷気の域に突入しました。 その境界線の上と下では、
一体何度の温度差があるのでしょう? みんなその不思議な体験に
興奮気味でした。 はい、私が一番興奮してましたね、認めます^^;
  ??〓 740.jpg  ??〓 745.jpg
  ??〓 750.jpg  ??〓 746.jpg
      大滝の滝壷で水切りなどをして遊ぶスカウト達
??〓 748.jpg??〓 749.jpg??〓 764.jpg
      キャンプ地そばの小川で水遊びするスカウト達
   ??〓 763.jpg           ??〓 752.jpg
皆がつかまえた鱒はレンジャーの     残り火でバウムクーヘン焼いたよ!
お姉さんたちが美味しく焼いて・・・
 ??〓 753.jpg       ??〓 756.jpg
 こ〜んな風に焼きあがって・・・     切ってみるとちゃんと年輪が出来てた!
??〓 758.jpg ??〓 757.jpg ??〓 755.jpg
テントに何かの繭?卵?  ナナフシもいたよ! 最後はアスレチック楽しかった♪

 テント張り、山登り、カマドの火おこし、食事作り、後片付け、
狭いテントの中での生活、暗いテントの中での睡眠〜テントで迎える夜明け、
仲間との共同生活、自分で時間を見て時間を守り行動する生活、
毎日お風呂に入れない生活、初めて経験するさまざまの活動・・・
疲れ・ホームシック・ストレスなどを乗り越えて、やり遂げて、
ちょっと自信を持てたみんなの笑顔はとても素敵に輝いていました。

 そんなみんなの笑顔を見たいから、また来年も実り多いキャンプに
するため、団委員長もリーダーたちも一生懸命頑張りますよ〜! 
  
 資材点検・積み込み・運搬・食材調達・現地でのサポートなど、
団委員の皆様には多大なご協力を戴き、ありがとうございました。

posted by 道草 at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

団キャンプの計画としおり作り

 約一ヶ月後に迫った団キャンプに向けて、最後の計画を練って、
しおりも作りをしました。 今回はそばに小川が流れているキャンプ地
なので、水に親しむことで「ウォーターバッジ」にもつなげたいと
思います。 

 どんな活動をしたいか、どんな食事やおやつを作りたいか、それぞれの
部門に分かれて意見をまとめあげ、可愛いしおりが出来上がりました。

 これは、ジュニア部門の表紙と裏表紙の絵です。
  
??〓 762.jpg  ??〓 761.jpg
posted by 道草 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月01日

白十字ホーム(七夕飾り)

 白十字ホームのおやつの時間にお邪魔して、ホームの中の5箇所の
ラウンジで、スカウト/リーダー手作りの七夕飾りを笹竹に掛け、
ホームの皆さんと一緒に季節の童謡を歌ったり、手遊びをしたり、
楽しいひと時を過ごしました。

    歌: 七夕さま ♪さ〜さのは さ〜らさら・・・
       夏は来ぬ ♪う〜のはな〜の におうかきねに・・・
 手遊び: 茶摘   ♪夏も ち〜かづく 八十八夜 (トントン)・・・

 ホームのみなさんが小さい頃などに歌われていた童謡ですので、
一緒に大きな声で歌って下さったり、手拍子を打って下さったり、
体でリズムを取って下さったり、指揮をするような仕草までして
下さったり・・・とても懐かしんでいただけたようでした。

 また、二人向かい合わせで手を打ちながら歌う茶摘歌は、
さすがに狭山茶どころに育った方が多いとみえて、
「私はみなさんが生まれる前からやってたんだから・・・」
などと仰って、すぐに手振りも思い出されとてもお上手でした。

 5箇所を次々と回らなくてはいけないので、一緒に過ごす時間が
短くてちょっと残念でしたが、ホームのみなさんが楽しそうに、
一緒に歌ったり遊んだりして下さって、スカウト達も大感激でした。

 すみません!また写真を撮りそこなったので、七夕で有名な仙台
出身の☆★リーダーに教わった、七夕飾りの作り方を一つ載せます。

画像 642.jpg 画像 641.jpg
@裏表の色違いの折り紙を三角に二つ折り A写真のように切れ目を入れる
画像 646.jpg 画像 643.jpg
Bそっとそのまま向きを変えずに開く  C一番中の四角を右に開く
画像 644.jpg 画像 645.jpg
DCの四角と一緒に次の枠を左に開くEそれらと一緒に次の枠を右に開く
                         (できあがり!)
 交互に入れる切れ目の数はは少なくしても多くしてもまた面白いです。
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

ミニ・キャンプ・クラフト

 キャンプ場で、その場にあるもので生活に必要なものを作ることを
「キャンプ・クラフト」と言います。 今日はその練習を兼ねて、
ミニ版のキャンプ・クラフトを割り箸や剪定枝などで作ってみました。

 @十字に組んだ木材を縛る時の「角(かく)しばり」ハシゴ(左)
 A沢山の木材を平らに組む時の「じゃばらしばり」スノコ(右)
画像 558.jpg

 B@とAの縛り方を組み合わせた立ちカマド(☆★リーダー作)
画像 557.jpg

 スカウトは@〜Aまでしかできませんでしたね。
小さいとかえって難しい点もありますが、手軽に基本の縛り方を
何度もやって覚える為には良いと思いますので、時間をみつけて
引き続き仕上げてみて下さい。
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月10日

宗教を知る・ヒンズー教/ヨガ

 「いろいろな宗教を知る」の今年の宗教はインド教とも言われる
ヒンズー教とその元となったバラモン教の大よその考え方、また
その哲学(人間はどうして生きていくべきか考える)の中で修行など
として行われるヨガの体験をしました。

 インドの神様たちは日本の神様たちと似たところもたくさんあって、
自然の大きな力を敬い、学び、その力を取り入れようとする考え方も
日本と似ていますね。

 大きな違いは、カースト制度という身分制度です。 生まれつきの
身分は生涯変える事はできませんが、来世で生まれ変わった時、
上の身分になれるよう、この世で修行に励むことで人生を充実させる
のでしょう。

 異なる世界から見ると、不公平でひどい制度のように思えますが、
これもインドの環境の下で沢山の人々が上手くやっていく為の
知恵の一つなのかもしれません。 その土地で育った宗教のことは、
その風土で暮らす人々の身になって考えなくては、なかなかきちんと
理解するのは難しいものです。 

 インドの神話も面白い物語が沢山ありますので、興味のある人は
図書館などで探して読んで、日本の神話ギリシア神話などと比べて
みるのも面白いでしょう。

 自分がヨガをやりながら話していたので、写真を撮るのをすっかり
忘れてしまいましたがく〜(落胆した顔)。 今度リーダーが写真を撮り忘れているのに
気が付いた人は教えて下さいねハートたち(複数ハート) 宜しくお願いします揺れるハート
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

一泊訓練キャンプ

 今年は残念ながら実施可能な場所を確保出来ませんでした。
来年はもっと早くから下調べをして、実地できるよう検討します。
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

新しい姉妹、待ってま〜す!!

かわいい元気な女の子、元気になりたい女の子、集まれ〜!かわいい     

    gs08-08 017.jpg

晴れ68団への質問、入団、体験入団、見学希望などは、

       団委員長 石橋 歌子 
      電話042−393−9512


 石橋団委員長はうどん・団子・饅頭・漬物などの名人!
68団に入れば、あなたもいつかふるさとの味名人に〜るんるん


        入団希望者大歓迎!! 

     かわいいいつでも見学・体験入団・入団可能です。 
       どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)



 また、お問い合わせ・ご質問・ご相談などがございましたら、
この記事下のコメント欄もどうぞお気軽にご利用下さい。

 この記事へのコメント欄は管理者のみが見られるように設定
されており、ご本人の承諾なしに画面上への表示・公開は
されません。

 また知り得た内容・個人情報などは、ご本人のご承諾無しに
他のいかなるものに転載・利用等することは一切ございません。
 
晴れガールスカウト全般についてのご質問は、

 (社)ガールスカウト日本連盟 
   入会案内フリーダイヤル 0120−027037
               (月〜金 9:00〜17:00)

   公式ホームページ    http://www.girlscout.or.jp/index.html 
ラベル:入団 見学

2006年05月28日

トトロの森探検ハイク

 雨雨天の為残念ながら中止となりました。
機会をとらえて、是非実施したいと思います。
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

ディキャンプ

 心配された雨も止みぴかぴか(新しい)キラキラのお日さま晴れの下、多摩湖町集会所で
ディキャンプ(規律・安全訓練、野外料理、道しるべ)を行いました。

 ブロックでカマドを組み、飯ごうでご飯を炊いたりカレーを
作り始めると、去年も覗きにやって来たドコモポイントタヌキドコモ提供が草かげから
ひょっこり顔を出しました。 可愛いけれど、野生動物なので
充分注意が必要です。 手を出したり餌をあげたりしないこと。

画像 192.jpg 画像 193.jpg 
さ〜て、上手く火をおこせるかな?  切るのは得意なんです〜よね? 

 黒い小さな虫騒ぎで、すっかり美味しい出来上がりの写真を撮り忘れて
しまいました・・・。 カレーライスもフルーツポンチも団委員長の畑の
取立てお野菜のサラダも、とても美味しかったですグッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)

 あ・・・飯ごうのご飯は、道草リーダーがお客様とお話している間に
こんがりオコゲが・・・( ̄口 ̄;)ガーン! みんなももっと鼻を
ヒクヒク、目もしっかり光らせて見ておかないと、なかなかおいしい
ご飯が炊けるようにはなれませんよ・・・(反省)バッド(下向き矢印)もうやだ〜(悲しい顔)
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

野営指導者研修・戸隠

 が降ったので、冬季装備が必要との連絡は受けていた。
しかし、東京では夏日もあったことだし所々雪が残っている位だろう・・・
との予想は見事に裏切られ、戸隠(とがくし)キャンプ場近辺は建物以外、
一面雪に覆われていた。

画像 156.jpg
ガールスカウトセンター手前の牧場より戸隠連峰を望む
(写真を1クリックすると原版に拡大します)

 牧場内の舗装道路は、雪解け水が溢れ出し、流れの早い小川状態。
もうここで長靴を出して履かれた方々がいらした程。

 受付を済ませ、受け取った参加者リストのアルファベット毎に集まると、
それはどう見ても、年齢別・・・しかもAパトロールが一番若そうね・・・
と言う事は、我がパトロールは人生経験豊富な頼りになるメンバー揃い!
しかし、ヤングに力仕事は任せて・・・との目論見は脆くも崩れ去った。

 元来2泊3日の研修だから、今晩は舎営かな?との期待も外れ、早速、 
何かあった時畳まずに移動可能とのことで、いつもの△テントでは
なく、慣れないドーム型テントを設営。簡単というイメージとは大違い、
訳の分からない構造に四苦八苦。 夕闇迫る中、滞在テントと資材テント
2張を、何とかみんなの知恵と力を合わせて張り終えた。

画像 164.jpg
 (↑やや水場とトイレに遠いものの、雪の上を避け高めの乾いた
地面
に設置した我々のテントはここには写っていない。)

 水場(飲料水生活用水汲みと汚水捨て)本部までの雪上の往復は、
最初のうちは足がとられて大変だったが、最後には雪ウサギのように
軽やかに?駆け回れるようになった。 雪の上を駆けるのが何だか
とても気持ちが良くて笑いたくなる。 疲れてきて、ちょっと危ない
「スノー・ランナーズ・ハイ」かも?

 いよいよ雪の中での生まれて初めての就寝・・・
 「朝、目覚めなかったりしてね・・・。」
などと半分引きつったような冗談を言い合いつつ、ありったけの衣類を
重ね着し、毛糸の帽子を被りシュラフで目以外の全身を覆いミイラ状態
その上、正に鰯の缶詰状態のテント内では寝返りも不可能。

 「神様、どうか全員無事に朝を迎えられますように・・・。」
鵺ヌエの鳴き声の正体とも言われるトラツグミの、
 ヒーィキィー ヒィーキィー ヒィーキィー
(文字で表現するのも声で再現するのもとても難しい・・・)
という不気味な鳴き声が闇夜に響き渡る中、真摯に祈った。

 朝の光がテントを透かして見えた時、大袈裟ではなく、
 「嗚呼、生きてて良かった! 神様ありがとうございます。」
と心の中で呟いた。 土の上に張ったテントは思ったよりずっと
暖かだった。後で聞くと雪上に張ったテントはかなり寒かったそうだ。
そして、人間は思ったよりずっと丈夫だった。(笑) 

 2日目は、様々な野営の技術講習(救急法・ネイチャーゲーム・
ロープワーク・スカウツオウンサービス
・雪ダルマ作り)をラリー
形式で受け、野営に必要な調理台・棚・食卓・椅子・スノコ・
物干し台などを竹と麻紐で組んで作った。(キャンプクラフト) 

 毎夕食後には、満腹・疲労・雪中戸外→暖房室内、という睡魔地獄
(苦笑)の中、野営指導者に必須の安全管理、危機対応、自然観察、
ゲームソング
などの講習を受けた。

 3日目は、それぞれの選択毎に分かれての活動。 私は奥社への
ハイキングに参加。 少しキャンプサイトから下っただけでも、
もう見られないかと諦めていた水芭蕉(みずばしょう)が、雪間の水の流れから
純白の包穂を健気に開き始めていた。(これ以上は近寄れなかった
ので遠いぼやけた写真でお許しを。)

画像 179.jpg

奥社も入り口から暫くまで以外は雪の中だったが、車で来た人の
中にはサンダル履きの姿も見られた。 霜焼けになったかも?
画像 172.jpg 
 奥社、九頭竜社の奥から溢れる冷涼なご神気に触れ、全身に
天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)*、龍神様の力強さを授かった
ように思えた。 これまでの道草とはちょっと違う力が備わったかも
しれませぬ、ふふふ・・・(←感化されやすい人)

 参拝後、参道横のお店で「熊笹・黒ゴマ」のミックスソフトクリーム
を戴き小休止、森林植物園経由でみどりが池まで歩き、帰路についた。
森林植物園の木道の際と帰路のガードレール下で戸隠GSセンターの菱形バッジ
             戸隠ワッペン.JPG
の縁取りデザインの中にもある、紫色のキクザキイチゲを見つけた。
(写真が上手く撮れずに残念!)   

 牧場入り口向って右の家族的雰囲気のお蕎麦屋さんでやっとお昼。
色彩々のお漬物や思いがけず山菜(コシアブラ)と茄子の天ぷらまで
ご馳走して戴いて、今までの疲れも吹き飛ぶ。お蕎麦屋さんご一家の
優しい気持ちに包まれて温かく幸せいっぱいになった。

 この写真は着いた日のお昼を戴いた向かって左のお店の山菜蕎麦。
揚げたての蕗の薹(ふきのとう)の天ぷらから立ち昇る春の香りに恍惚感・・・。
どちらのお店にもそれぞれの良さがあるので、是非双方ともに宜しく!
画像 154.jpg

画像 183.jpg
あ〜だこ〜だと言いながら薪を組み・・・
夜はこれまた初めての雪上キャンプファイヤー
画像 186.jpg
火は焚けども流石に雪の上は寒く、昼間のソフトクリームがじわじわと
効いて来て、なかなか辛いものが・・・((><)) しかし、それぞれに
趣向をこらしたパトロール毎のスタンツが、その辛さも払い飛ばして
くれた。
 
 私達のスタンツは、その昔?初めて戸隠GSセンターを訪れたスカウトの
心情を歌って踊る〜〜♪ 
           ♪戸隠だいすき♪
    オラはぁ ぶったまげたぁ とがくしに来て〜
    オラの目の前に でっけぇ家が〜
    真っ赤な屋根に〜 でっけぇえんとつ〜
    オラはぁ ぶったまげた どへばええだべな〜?

    オラはぁ ぶったまげたぁ とがくしに来て〜
    メシさ炊こうと 必死になったがなぁ
    薪(まき)はジメジメ けむりも〜くもく〜
    オラはぁ ぶったまげた どへばええだべな〜?

    オラはぁ ぶったまげたぁ とがくしに来て〜
    ゆめでポッカリ かぁちゃんのえがお〜
    オラはぁ ブスだよ しんぱいしなや〜
    メシさ 4へ〜食って 腹さポンポコリ〜ン

    だけど とがくし 好き好き 大好きさ!

           アリが10ぴき
       アリが10ぴき アリアリアリ〜
       アリが10ぴき アリアリアリ〜
       アリが10ぴき ありがとう〜
       フォゥ〜   


 しんしんと深まる寒さの中、満天の星空の下、私達の元気な
声や姿を戸隠の神々さまにも喜んでご覧戴けたのではないだろうか。

 4日め別れの時が来た。 自然に抑えきれない涙が込み上げて来る。
全国から集まった、色々な才能を持つ意欲溢れる素晴らしいリーダー方に、
大いに刺激され勉強させて戴いた。 苦しい時を共に過ごして乗り越えた
仲間との別れは寂しいが、この活動を続けている限りきっと何処かで又
会う事が出来るだろう。

 世話のやける私達を温かく厳しくご指導して下さったトレーナーの皆様、
きめ細かく心をこめてサポートして下さったスタッフの皆様、お蔭様で
本当に得がたい貴重な学びと体験の時を過ごすことが出来ました。
心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。
  
             *     *     *

 暫しの別れ・・・皆さんの全国各地でのご活躍を心より祈っております!
いつか又、必ずお会いしましょう。 その日を楽しみにしています。
どうか、益々お元気で素敵な笑卒を袖かせていて下さい。

 最後に、いつもスカウトの傍で見守り、共にスカウトの道を励み続ける
「蕎麦の花パトロール」のみなさん、ありがとう、大好きです!
                                    道草 拝
                 画像 191.jpg
               私達の体温で目覚めた菊咲一華(キクザキイチゲ)


ラベル:キャンプ
posted by 道草 at 19:40| Comment(9) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

戸隠の由来伝説

画像 173.jpg
                               奥社 随神門 

戸隠神社は、次の5つの神社(社の位置の上から)

    奥社:ご祭神 天手力男神・アメノタヂカラオノカミ
 九頭龍社:ご祭神 九頭竜大神・クズリュウノオオカミ
    中社:ご祭神 天八意思兼命・アメノヤゴコロオモイカネノミコト
火之御子社:ご祭神 天鈿女命・アメノウズメノミコ
   宝光社:ご祭神 天表春命・アメノウワハルノミコト

の総称で、元々の土地神様であった九頭竜大神以外は、
天岩戸(アメノイワト)開きの神事に功績のあった神々様を
お祀りしています。

 戸隠神社公式HP http://www.togakushi-jinja.jp/

  奥社の天手力男神様にまつわる「戸隠の由来神話(古事記)

 天照大御神が弟神スサノオノミコトの振る舞いを悲しみ、天岩戸に
お隠れになってしまった時、オモイカネノミコトの名案により、
アメノウズメノミコトが天岩戸の前で面白おかしく舞い踊り、
それに興味を持たれた天照大御神がそっと岩戸から外を覗いた瞬間、
天手力男神が思い切り岩戸を引きあけ、中から天照大御神を引きいだすと
二度と岩戸を締められないように、高天原から地上に岩戸を投げ隠した
 それが地上に突き刺さって出来たのが今の戸隠山と言うことである。
   
 もう一つの「戸隠の由来伝説(阿裟縛抄・顕光寺流記)」

 昔、この土地を支配し荒れることもあった九頭一尾の龍大神が、
学問行者の七日間祈念により鎮まり、これで成仏できると言って、
岩屋戸の中にお隠れになった。このことから戸隠山と呼ばれる
ようになった。 今でも時に龍神が身震いすることにより、雪崩が
起きるのだとも言う。 (「阿裟縛抄」「顕光寺流記」)  

 (今回道草は、この龍神の身震いかと思われるような、
  轟音と共に雪煙を巻き上げた大きな雪崩を目撃しました。)
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

「みどりの祭典」

 毎年4月29日の「みどりの日」には、東村山中央公園で開催
される「みどりの祭典」に参加し、団のお母さん方はポップコーンや
飲み物のお店、スカウト達は三角テントを張ったり、立ちカマドを
作ってサモア(焼きマシュマロのリッツサンド)作りなどのミニガール
スカウトの活動コーナーやクラフトコーナーなどを開いています。
 
 去年と今年は、金魚すくい(といってもゴム金魚やスーパーボウル
などのオモチャ)のお店を出して、子供達に大人気でした。

 みなさま、暑い中ご苦労様でした。
道草は参加できなかったので、手伝えず写真も無くてごめんなさい!
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月16日

手打ちうどんに挑戦!

 今日は入団・フライアップ式の後、うどん名人の団委員長指導のもと
恒例の手打ちうどん作りに挑戦しました。 回数を重ねて、スカウトも
リーダーも団委員のお母さん方も腕が上がり、下の写真でご紹介の
ようにおいしそうな「武蔵野うどん」が出来上がりました。

 写真には写っていまませんが、同じ材料を使っても人それぞれに、
細麺・極太麺・変りパスタ風麺・きし麺・ほうとう風麺…などなど
個性豊かなうどんが出来上がり、楽しく美味しいひと時を過ごしました。

  udon0.JPG   udon2.JPG
  粉がまとまったら足ふみごね      うどん名人の団委員長
udon3.JPG udon4.JPG
   コシが強いのでなかなか薄くきれいにのばすのは大変!
   udon5.JPG
  茹で上がり☆三つ葉、刻みねぎ、山菜やかき揚げ天ぷらを添えて
"いただきま〜す!"udon6.JPG 

 当地では、昔は「うどんが打てなければ嫁にいけない」と言われていた
そうですが、68団のスカウトはバッチリお嫁にいけそうですねわーい(嬉しい顔)
posted by 道草 at 21:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月09日

みどりの募金

 東村山駅の西口・東口において、東京都「みどりの募金」活動
に協力し街頭募金を行いました。 この募金は東京都の花と緑を
育てる為に使われます。 本日募金にご協力してくださった皆様、
快く募金活動を許可して下さった西武鉄道・東村山駅の皆様、
「頑張って!」と応援して下さった皆様、ありがとうございました! 

 募金額は後日集計次第、こちらのページでご報告申し上げます。

midoribokin1.JPG
西口桜まつりの宣伝にいらしたチンドン屋さんと一緒に
midoribokin2.JPG
みなさま、みどりの募金にご協力ありがとうございました!

posted by 道草 at 19:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月08日

チューリップも咲きました!

tulips.JPG

 みんなで色の並べ方を一生懸命考えて球根を植えたチューリップが、
色とりどりにきれいに咲き揃いました! 一番後ろに植えた紫の
チューリップの背が一番低いので、写真では見つけにくいけれど、
ちゃんと一生懸命に咲いているんですよ♪ 
今度は背の高さも考えて植えなくてはいけませんね。

 来年の為にφ(.. )メモメモ。今の所チューリップの背の高さの順は、
       ピンク>白>黄色 です。

 周りをたくさんの水仙に囲まれて、チューリップたちはとてもすてきに
ひきたてられています。今、公園中で私たちの植えた花壇が一番キレイ!

 公園管理が新しい方々に引き継がれたので、今日ごあいさつに伺ったら、
「女の子がよく水やりに来てくれてますよ。」
とほめられましたよ(^∇^) ちーぼうかな? いつもありがとう!
ラベル:狭山公園
posted by 道草 at 18:32| Comment(14) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月02日

★☆集まれスカウト仲間!★☆

かわいい元気な女の子、元気になりたい女の子、集まれ!かわいい 

晴れ68団への質問、入団、体験入団、見学希望などは、

 団委員長 石橋 歌子 
 電話042−393−9512


 石橋団委員長はうどん打ち・団子・饅頭・漬物等などの名人!
68団に入れば、技の伝授がありますので、乞うご期待!!


 入団希望者大歓迎!! 

 かわいいいつでも見学・体験入団・入団可能です。 
   どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


また、この記事へのコメント欄は管理者のみが見られるように設定
されておりますので、表示・公開はされません。 
 お問い合わせ・ご相談などがございましたら、こちらのコメント欄も
どうぞお気軽にご利用下さい。
 知り得た内容・個人情報などは、ご本人の同意無しに他のいかなる
ものに転載・利用等することは、一切ございません。

 
晴れガールスカウト全般についてのご質問は、

 (社)ガールスカウト日本連盟 
   入会案内フリーダイヤル 0120−027037
               (月〜金 9:00〜17:00)

   公式ホームページ
   http://www.girlscout.or.jp/index.html

2006年04月01日

鎌倉・お別れ一泊舎営

「フライアップするスカウトとの思い出作り・お別れ一泊舎営 in 鎌倉!」

 3月末、年度末恒例の上記一泊舎営に全部門揃って仲良く行って来ました。
jyouchiji.JPG daibutu.JPG haseumi.JPG
 初日は北鎌倉〜円覚寺〜浄智寺〜源氏山公園〜銭洗弁財天〜佐助稲荷
〜高徳院(大仏様)〜鎌倉はせYH
 
 鎌倉はせYH家のペアレントさんは、とても優しく親切で居心地満点。
お食事も、ひとつひとつに心がこもっていてきれいで美味しい! 
その上新鮮なお刺身の盛り合わせまで出していただき、一堂もう大感激!
朝食の沢山の種類のサンドイッチも最高で、なにもかもひとつ残らず、
キレ〜イにいただきました。ごちそうさまでしたかわいい

  翌朝は、海岸でスカウツオウン、御霊神社〜長谷寺〜甘縄神明神社
〜江ノ電で七里ガ浜へ…真っ青な空に真っ白な富士山が!〜鎌倉へ。 

goryoujinnja.JPG hase4.JPG hasedera1.JPG sitirigaha.JPG enoden.JPG(写真はクリックすると大きくなります)

 駅前で「美味しいラーメンやさん・あしなや」で昼食。
♪美味しいラーメンやさんの美味しいラーメンは美味しいな〜♪
とみんなで口をそろえて唱えるほど、おいしいラーメンでしたドコモポイント

 桜が満開の段葛を通って鶴岡八幡宮へ…丁度結婚式のご両人が! 
白無垢すがたのお嫁さんの後にまるで近親者のようにくっついて歩き
ウットリ・・・私も神社で結婚したい!って、誰?

 最後は小町通りで、一生懸命予算内でのおみやげ探し。
何だか細かい可愛いものがいっぱい入ったおみやげ袋を、嬉しそうに
見せてもらって、リーダーまで嬉しくなってしましましたハートたち(複数ハート)

 はるばる鎌倉まで少し遠かったけれど、良い思い出いっぱいできたかな?
みんなが喜んで笑顔わーい(嬉しい顔)をくれると、リーダーの疲れもいっぺんにどこかへ
吹き飛んでしまいますよ〜! 今度はどこへ行こうか〜晴れ
posted by 道草 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月27日

水仙が咲きました!

suisen.JPG

11月にガールスカウト第68団のみんなと公園管理事務所の方々と
一緒に植えた、沢山の水仙の球根から、こんなに綺麗なお花ぴかぴか(新しい)
いっぱい咲きました! 風が強くて写真のピントがうまく合わなくて
ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗) 

黄色のラッパ水仙が多かったけれど、中には白や八重咲きのお花も
ありましたよるんるん 桜も咲き出しましたし、機会があればお花見に来て
みて下さいね揺れるハート

暖かくなってきたので、霜に凍えていたパンジーたちもやっと元気に
なって、沢山の花をつけ出していますよ。

太陽の広場の方には、色いろな種類の桜が植えてあって、今は真っ赤な
寒緋桜(かんひざくら)・桃色の旭日桜(あさひさくら)・小さな可愛い花の
オカメ桜などが見ごろです。

管理事務所の方々は3月いっぱいで他の公園に異動されてしまうそう
なので、事務所へ顔を出してごあいさつができるといいですね晴れ
ラベル:狭山公園
posted by 道草 at 19:45| Comment(7) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

映画鑑賞

春休みのお楽しみに、ジュニアのみんなで映画映画「ナルニア国物語」
を観に行きました。 残念ながら道草は参加できなかったので、もしも
時間があったら、ジュニアのみんなの感想をコメント欄に書いてくれると
うれしいです。
posted by 道草 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月11日

お料理

 今日は、写真を撮り損なって残念!
お料理の献立は「肉じゃが」「お豆腐とワカメのお澄まし」「ご飯」。
おやつは「クッキー2種類」でした。

 私はキャンプのしおりの仕上げをしながら、肉じゃが班のサポートを
していましたが、デコボコのジャガイモの皮むきとその6等分(きっちり
しようと…)、ニンジンの乱切り(適当がむずかしい)に悪戦苦闘していま
した。(笑) リーダーの用意して下さった調味用のお酒が焼酎だったので、
甘さ控えめの料亭の味になった?ようですわーい(嬉しい顔)

 お豆腐のさいの目切りは、素晴らしく上手に出来ました。
 ご飯もとても美味しく炊けましたぴかぴか(新しい)

 クッキーは、型抜きがちょっとはずれにくく難しかったようです。
型に小麦粉付けたら取れやすくなったかな? 
その後確認しなかったので、結果が分からなくてごめんなさい。

 オリジナルのカワイイ形のクッキーも色いろ!
たくさん作ってくれたので、おみやげまでいただいたけれど、
食べるのがもったいないくらいでしたかわいい
ラベル:料理
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

狭山公園の花壇A

chusprout.JPGdafsprout.JPG

 沢山雨雨が降った後ポカポカ晴れの日が続いたので、花壇の芽たちも
ぐ〜んと葉っぱを伸ばしていました。 どれが何の芽か68団のみんなは分かるよね?
○○○○の方にはもう蕾(つぼみ)が出ていましたよ揺れるハート
この状態だとネギ坊主(ぼうず)にそっくりでしょひらめき

 実はネギも○○○○も▽▽▽▽▽▽もみんなユリ科で同じ仲間ですハートたち(複数ハート)
仲間の共通点はナンダロウexclamation&question みつけてみてね目

 公園のいっし〜の作品もみつけましたよ!
春の公園で散歩するみんながとても楽しそうで、私まで嬉しくなってしまいました揺れるハート
ラベル:狭山公園 花壇
posted by 道草 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

おむつたたみ

 6年生が東京都支部のキャンプに行っている間、学校の都合で
キャンプに参加出来なかった6年生+5年生、4年生が、雨の中、
市内の療育院へおむつたたみに出掛けました。

 大人のベテランのボランティアの方7人程の方々と一緒に出来た
ことと、いつものような天井に届くほどのおむつの山が無かった
ので、一枚残らず、綺麗にたたみ終わることができましたぴかぴか(新しい)

 留守の6年生の分まで頑張ってくれて、ありがとうハートたち(複数ハート)
ラベル:おむつたたみ
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

集まれ小学6年生〜Happy Juniors Camp〜

jrcamp.JPG
  
 関係者の皆々様、大雨雨の中お疲れ様でした。
いろいろと大変お世話になり本当にありがとうございました。
 
 雨の為に屋内活動が多かった分、却ってパトロール内のスカウト達の
親密度ハートたち(複数ハート)は上がったのかもしれません。

 解散後、私の元へ戻って来たスカウトの一人は、開口一番、
 「あ〜、まだ帰りたくな〜い!」
と言って、今別れて来たパトロールの仲間との名残を惜しんでいました。

 他のスカウト達も口々に、
 「最初は友達できるかどうか、すご〜く心配だったけど大丈夫だった!」
 「ちゃんと自分から声をかけたり、行動したりできたよ〜!」
 「春休みに会って遊ぶ約束したんだ〜♪」
と、笑顔いっぱいわーい(嬉しい顔)とても嬉しそうに話してくれました。

 初めて会う人といきなりパトロール(班)を組んで行動するのは、大人だって
色いろと緊張するもの。今回のような、団以外のスカウトとの交流が苦手な子も
少なくありません。 でも、何度もそのような関門をくぐり抜けてくると段々と
自信がついてくるものです。

 このスカウト達なら、中学校でも、新しい友達が沢山できることでしょうぴかぴか(新しい)

<<追記>>
  このキャンプ中に練習した東京都支部の歌を、カテゴリー「ゲーム&ソング」に
  追加しておきます。
 
ラベル:支部行事
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。