2006年02月25日

東京都支部の歌

     「とうきょうとしぶのうた」
  のびのびと ほがらかに
  しょうじょは かたる うたう
  おきてとやくそく かならずまもり
  つねにそなえて つねにそなえて どりょくする
  ガールスカウト ガールスカウト 
  とうきょうとしぶ
【関連する記事】
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ♪ゲーム&ソング♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

ワールド・シンキング・ディ

gsegld.JPG 

 2月22日ワールド・シンキング・ディ(World Thinking Day)は、
わたくしたちガールスカウトにとって特別な日です。

 スカウト運動の創始者、ロバート・ベーデン−ポウエル卿とそのご夫人
レディ・オレブ・ベーデン−ポウエル、お二人のお誕生日バースデーが共にこの日で
あったことを記念し、1926年スカウト仲間がお互いのことを思い合う日、
「シンキング・ディ」として発足し、2000年には更にその思いを世界中に
広げようと「ワールド・シンキング・ディ」と称されることになりました。

 ガールスカウトが持っている、数ある青少年団体の中でも際立った特色の
一つが、この国際性iモードです。全世界で実に145カ国の仲間が同じ理念のもと、
ガールスカウト世界連盟に加盟し、それぞれの国での活動の一方、国際的にも
お互いをよりよく知るための活発な交流ハートたち(複数ハート)メールを図っています。

 わが東京都第68団でも、UK(United Kingdom=イギリス連合王国)ディの
行事でのペンパル募集に応募した縁で、イギリスの団とシンキング・ディ・
カード揺れるハートの交換などを行っています。

 写真は、右上:ボッキングELM3団・ブラウニー 海賊をテーマにしたキャンプ
       右下:ジェイウィック1団・レインボー(5〜7歳)* 海岸での砂遊び
       左上:(左)ボッキングELM3団・ブラウニー・スカウト達のサイン
           (右)ジェイウィック1団・リーダーからのメッセージ
       左下:ボッキングELM3団・ブラウニー 動物園ハイキング
       * 当時5〜7歳の年少部門の呼び名は統一されていませんでした。
         (イギリスでは現在も「レインボー」を使っています。)
        現在日本では主に「テンダーフット」を使います。

 ジェイウィック1団・レインボーのリーダー達には、それぞれ次のような
花の名前かわいいがつけられているのだそうです。園芸の国イギリスらしいですね。
 リーダー長: プリムローズ(Primrose)  さくらそう、プリムラ
     副長: マリーゴールド(marygold) きんせんか(日本のマリーゴールドは別種)
        : バターカップ(Buttercup)  きんぽうげ
         : ローズ(Rose)        ばら
         : バイオレット(Violet)     すみれ
posted by 道草 at 00:00| Comment(5) | TrackBack(2) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月17日

Seesaaブログ閲覧障害

昨日12時30分頃から、Seesaaブログにおいてディスク障害が発生終日アクセス
不能となりましたあせあせ(飛び散る汗) 

 >現状閲覧できないログにつきましては、ホスト名の頭文字が「M」から「Z」まで
 >のブログになります。
 >※ホスト名とは、「****.seesaa.net」の「****」の箇所になります。

 昨日はこんなお知らせが出たましが、本日復旧したとの知らせがあった後も、
このガールスカウト68団のブログ、ホスト名の頭文字"g"は復旧していませんたらーっ(汗)

 いつ復旧するのか、この記事が反映されるのかも分かりませんが、昨日来、何度も
アクセスを試みて下さった皆様、このような理由でご迷惑をお掛けして真に申し訳
ありませんでした。<( _ _ )> 

<<追記 本日Seesaaから追加情報がありました。2006-02-18>>
再度メンテナンス作業が行われると言う事です。ご了承下さい。

■ 作業期間
第一回メンテナンス:2月18日(土) 午前09:00 - 17:00
第二回メンテナンス:2月19日(日) 午前03:00 - 09:00

posted by 道草 at 18:56| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月13日

新お気に入りリンク先

 今までのリンク先、
 (社)ガールスカウト日本連盟 :http://www.girlscout.or.jp/index.html  
 (社)ガールスカウト東京都支部:http://www2u.biglobe.ne.jp/~gs-tokyo/
 東京都東村山市:http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/ 
 
 に加え、新しく下記のサイトの執筆者のmasaさんのご協力を得て、
相互リンク(あちらにも68団のアドレスが掲載されている)を結びました。

 東村山 グルメ日記http://plaza.rakuten.co.jp/higashimurayama2/

 HOTバッジや「私たちのまち」バッジの挑戦でも、たびたび「町の宝物」
としてあがった「レストラン美味しいレストラン喫茶店食べ物屋さんファーストフード」の情報が満載です。
私たちの町、東村山市を愛し揺れるハート活性化ぴかぴか(新しい)するためにも、地元のお店を知って
利用することは大切なことと判断し、団委員長の許可を得て掲載しています。

 是非、みなさまも記事を参考に、わが町のグルメ探検に挑戦してみて下さいexclamation



posted by 道草 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | *お知らせ* | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月07日

狭山公園の花壇

tomonokai.JPG

 11月に「狭山公園・友の会」会員として、管理事務所の方々と一緒に
みんなで球根を植えた花壇も、今日は真っ白な雪雪で覆われていました。

 だけど…よ〜く見る目と、少しとけてきた雪の中からラッパ水仙の芽が、
チョコッチョコッと顔を出していますよ。どこに出ているか分かるかなexclamation&question
ラベル:狭山公園 花壇
posted by 道草 at 17:07| Comment(20) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

バッジ修得に向けて

          ebimusibi.JPG
            「できた!」 
       初めてのえび結び、お見事ぴかぴか(新しい) ☆⌒(*^∇゜)v
 

 ガールスカウトでは、それぞれのスカウトの活動に応じ、その努力を認め・
称える名誉のバッジが授与されます。

バッジの種類は、日本連盟HP:http://www.girlscout.or.jp/index.htmlから、
「たんけん!ガールスカウト」→「ガールスカウトバッジ/部門バッジ」
をクリックしてご覧下さい。)


 今日の活動は主に、ガールスカウトバッジ修得に必須の「ガールスカウトの技術」
の中の一つ、ロープワークとソングの練習をしました。
 
 今日初めてロープワークに取り組んだスカウトも写真のように、ロープのしまつ
方法の一つ「えび結び」ができるようになりました。 初めてにしては上手でしょ手(チョキ)

 その他のスカウトは、これまでに修得した、本結び・蝶結び・ひとえつぎ・
引きとけ結び・まき結び・インク結び・もやい結び(独立した輪を作る方法と
体に巻きつけて結ぶ方法)・テグス結び・角しばり・すじかいしばり・じゃばら
しばり・はさみしばり・えび結びなどの確認をしました。 


 スカウトへ: 時間内に良く出来なかったことは、各自「楽しいソング」
         「楽しい野外」を参照しながら、練習しておくようにるんるん 

         シンキング・ディに、古切手・カードも集めますので、
         忘れないように揺れるハート
ラベル:バッジ
posted by 道草 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月04日

初詣と下町風俗資料館

平成18(2006)年1月29日(日) 旧暦・元日(旧正月) 

 「湯島天神」(学業=勉強の神様:菅原道真公)
 「不忍池弁天堂」(芸術=音楽・美術などの神(仏)様:弁財天)
 「台東区立・下町風俗資料館」(大正時代の下町にタイムスリップ体験)
 「バードウオッチング」


 yusima3.JPG sitamati2.JPG
      湯島天神の白梅       下町風俗資料館・大正時代の長屋で
                        (こたつ、ちゃぶ台、火鉢に鉄瓶)

 「あ〜何だか癒される〜」
 「初めてなのに、何だかなつかしいような気持ち」
 「ずっとここに居たい…」 
 「こういう所に住んでみたい」
 「静かな中で柱時計の音がいい感じ」
 「天井が低くて部屋がちっちゃくて落ち着く」

下町風俗資料館の一階に再現された大正時代の長屋に上がって、すっかりくつろいだ
スカウトたちの感想です。ここに来たのは初めてなのに、懐かしい気持ちがするのは、
現代の子供達にも脈々と伝わる日本人の遺伝子のせいでしょうか…?


 今日、不忍池で見られた主な水鳥:オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、
                       マガモ、アヒル、カワウ、ユリカモメ  
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月03日

東村山音頭

 東村山の自慢と言えば、先ず、志村けんさんと共に全国的に有名になった
この歌でしょう。 最初に正調の歌詞を 次に志村さん版を載せますね♪

       「東村山音頭」
   作詞 土屋忠司 作曲・編曲 細川潤一
    歌 三橋美智也 下谷二三子
 
 1 東村山 庭先ゃ多摩湖 ソレヤレソレ
   狭山茶どころ 人情(なさけ)にあつい
    茶のみばなしに 花が咲く 花が咲く
   ※チョイト チョックラチョイト チョイト キテネ
    よかったら おいでよ お茶いれる

 2 狭山育ちは 器量が目立つ ソレヤレソレ
   芽立ちゃ摘みごろ ちょいと濃い茶ごろ
   かわい気立てが ちぎりごろ ちぎりごろ
   
 3 百合の花さえ 来い来い呼んで ソレヤレソレ
   恋のむさしの 狭山の丘は
   木の間がくれに ちょいとかくす ちょいとかくす
   
 4 関東八州 八国山で ソレヤレソレ
   見ればうき世の こころも晴れる
   晴れりゃ富士さえ 薄化粧 薄化粧
   
 5 言わず語りに 伊豆殿堀を ソレヤレソレ
   こえて逢う瀬を また二瀬川
   しのぶ久米川 古戦場 古戦場
   
 6 はるか奥多摩 小河内ダムの ソレヤレソレ
   水も呼ばれて きれいになって
   東京通いの 浄水場 浄水場



    「東村山音頭 ドリフ・志村けん版」
 作詞 土屋忠司 作曲 細川潤一 編曲 たかしまあきひこ 
  歌 志村けん(ドリフターズ)

 (まずは4丁目からいってみよ〜)
 東村山庭先や多摩湖 狭山茶どころ情けが厚い
 東村山4丁目
 東村山4丁目

 (さぁ、つづいて3丁目いってみましょうか〜)
 東村山3丁目ちょいとちょっくらちょいとちょっときてね
 一度はおいでよ3丁目
 一度はおいでよ3丁目

 (わぁお、わぁ〜お…)
 わぁお、東村山1丁目 わぁ〜お
 いっちょめ いっちょめ わぁ〜お
 いっちょめ いっちょめ わぁ〜お
 ひ・が・し・あ、むらやま いっちょめ
 わぁぁ〜お!



posted by 道草 at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東村山自慢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

♪キチ

   キチ  (旧ベルギー領コンゴ民謡)

 ア ウニ〜 クニ チャオ ウニ〜
 ア ウニ〜 クニ チャオ ウニ〜
 ア イイ〜 イキ アイ カイ エナ
 ア イイ〜 イキ アイ カイ エナ
 アウ アディ〜 ミ キチ

4拍子で歌い、次の3通りの動きを合わせる。
最初はゆっくりと、徐々にスピードを上げていくと面白い。

(イスにすわって)
[1]
@両手で自分のヒザをたたく。
A右となりの人のヒザを両手でたたく。
B自分のヒザを両手でたたく。
C左となりの人のヒザをたたく。
@〜Cの繰り返し。

[2]
@拍手
A両手で自分のヒザをたたく。
B両手を交差させて自分のヒザをたたく。(右手は左ヒザ、左手は右ヒザ)
C右手は右となりの人のヒザ、左手は左となりの人のヒザをたたく。
@〜Cの繰り返し。

[3]
@左手・手の平上でまっすぐ前、右手で左の手の平をたたく。
A左手まっすぐのまま、右手で左手のヒジの内側をたたく。
B右手たたいた位置のまま、左手で右手のヒジ上をたたく。
C右手・手の平上でまっすぐ前にのばす。

D右手・手の平上でまっすぐ前、左手で右の手の平をたたく。
E右手まっすぐのまま、左手で右手のヒジの内側をたたく。
F左手たたいた位置のまま、右手で左手のヒジの上をたたく。
G左手・手の平上でまっすぐ前にのばす。

@〜Gの繰り返し。
posted by 道草 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ♪ゲーム&ソング♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

B-Pのことば

 ボーイスカウト、ガールガイド/スカウト運動の創始者:
Lord Robert Baden-Powell(ロバート・ベーデン-ポウエル卿)
 B-P卿夫人 初代ワールドチーフガイド:
Lady Olave Baden-Powell(レディ・オレブ・ベーデンーポウエル)
 
 お二人の残されたたくさんの言葉は、今も私たち「スカウトの道」を歩む者
の指針であり、励ましです。
 入団式、集会、キャンプ開所式、スカウツオウン…折々に触れる
「B-Pのことば」の中で、あなたの心に残ることばはどんなものでしょう?

 私が最初に聞いたB-Pの言葉は、体験入団のクリスマス会で聞いたこの言葉です。

 『贈り物(おくりもの)を受けても、「ありがとう」を言うまでは、
  それはあなたのものではない。』
  "A present is not yours till you have thanked for it."


 クリスマス会という、子供にとってはプレゼントをもらうのが当たり前のような
場面での、この短くするどい一言がズシリと心に響きました。
 後になって、この言葉は礼儀を忘れてはいけないという常識的な教えだけではなく、
自分が受け取るべきではないと思う贈り物には「ありがとう」を言うな、と言う意味
も含まれていたのではないかと思い至りました。
 それはボランティア行為への報酬を断る場合もあれば、ワイロ・不正な報酬などを
拒否する場合もあるでしょう。

 幼い時に読んでもらった絵本が大人になって思わぬ広がりを持つように、B-Pの言葉
を子供時代から、例えはっきりと意味が分からなくても耳にして育つ意味は大きいと
思います。
 これからも、スカウト達に、その時・場面に応じたB−Pの言葉を伝えていけるように
自らも繰り返し、B-Pの言葉に親しんでいきたいと思います。

ラベル:B-P
posted by 道草 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 創始者B-Pのことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月01日

ガールスカウトがインターネットを使う時のきまり

  1)私は、インターネットを利用する時間や長さ、アクセスするホームページなどに
    ついては、保護者やリーダーと話し合って決めます。

  2)私は、自分の写真や住所、電話番号、保護者の勤務先の住所や電話番号、
    学校の名前や住所を保護者の許可なしに知らせません。

  3)私は、不愉快な(いやな)文や画像をインターネット上で見たらすぐに、
    保護者やリーダーに知らせます。

  4)私は、インターネットで知り合った人と直接、会うときは、事前に保護者や
    リーダーに相談します。 また、公共の場で、大人同伴で会うようにします。

  5)私は、インターネット上の不愉快な(へんな)メッセージには答えません。

  6)私は、インターネット上で、人に迷惑をかけないように気をつけます。

  7)私は、インターネットを使うときのきまりを守り、正しく使います。

                                           以上

                 <<(社)ガールスカウト日本連盟 公式HPより>> 
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネットを使う時のきまり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月31日

平成17(2005)年度 活動報告(ジュニア部門)

平成17年
4月: みどりの募金
    入団・フライアップ式
    ガールスカウトふれあいディ(東村山市みどりの祭典)
    「緑の感謝祭」(代表者のみ・日比谷公園)

5月: ディキャンプ・災害時に備えた野外炊飯訓練*
     *ガールスカウト「おてんばクラブ」参加企画
     *東京都「子供の居場所プロジェクト」参加企画
    新人歓迎ハイク(御岳渓谷)

6月: 一泊訓練キャンプ(陸上自衛隊東立川駐屯地)
    いろいろな宗教を知る「お寺で坐禅と講和」
    クラフト(シッタポン=お尻の下用の小さな敷物、作り)

7月: 白十字ホーム訪問(七夕飾り、季節の童謡)
    キャンプの計画としおり作り
    荷物点検(ジュニア新人多数の為)

8月: 団キャンプ(ボーイスカウト那須野営場)
    おむつたたみ

9月: ふれあいフォークダンス(福寿会の方々と一緒に)
    立川防災センター 体験見学
    道路開通記念式典 パレード ←雨天のため中止

10月:市民文化祭展示に向けて準備
    9地区ジュニアの集い「多摩動物園に行こうよ!ジュニアで行こうよ!」

11月:市民文化祭(過去1年の活動記録展示、昔ながらのお団子作り・売り)
    産業祭(バザーの手伝い、ユニセフ募金)
    クリーンアップ東京(葛西海浜公園なぎさ、野口健さんと一緒に)
    狭山公園友の会(チューリップと水仙の球根、パンジーの苗植え付け)

12月:クリスマス会の招待状作り
    白十字ホーム訪問(クリスマス飾り、クリスマスカードプレゼント、
                季節の童謡)
    129団のご招待「友情の広場」参加
    クリスマス会*
     *東京都「子供の居場所プロジェクト」参加企画

平成18年
1月: 新年会(お茶会・薄茶のお作法、百人一首、お汁粉)
    狭山公園友の会(花炭作り・花壇の手入れ)←大雪のため中止
    ピースパックの為のカード作り
    初詣(湯島天神、不忍池弁天堂、下町風俗資料館、水鳥ウオッチング) 
 
ラベル:年度活動報告
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | これまでの活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成16(2004)年度 活動報告(ジュニア部門)

平成16年
4月: 東京都「みどりの募金」
    入団・フライアップ式
    ガールスカウトふれあいディ(東村山市みどりの祭典にて木工クラフト、
                     立ちカマド、テント等のキャンプ体験、他)
5月: 入門コース@
    入門コースA
    新人歓迎ハイク(江ノ島)

6月: 一泊訓練キャンプ
    救急法
    団キャンプの計画立案

7月: キャンプのしおり作り
    白十字ホーム訪問(七夕飾り、季節の童謡)
    団キャンプ(忍野八海)

8月: おむつたたみ

9月: ふれあいフォークダンス(福寿会の方々と一緒に)
    HOT(Heritage、Our Treasure)バッジ(イギリス編・韓国編)
    鎮守の森・神社探検の下調べ

10月:団員募集ポスター作り
    野外伝承遊び国際大会(代々木公園陸上競技場)

11月:市民文化祭(過去1年の活動の発表展示、昔ながらの焼き団子作り・売り)
    ハイキング(奥武蔵 ユガテ・鎌北湖など)
    クラフト(かぎ針網の小さなバッグ)

12月:ユニセフ募金
    白十字ホーム訪問(クリスマス飾り、季節の童謡)
    129団ご招待の「友情の広場」参加
    クリスマス会
    ピースパック作り

平成17年
1月: 新年会*(お茶会・薄茶のお作法など、カルタ、お汁粉)
     *東京都「子供の居場所プロジェクト」参加企画
    鎮守の森・神社探検隊(氷川神社〜八坂神社〜諏訪神社)
    バッジブックのまとめ(ロープワークの技術おさらい)

2月: シンキング・ディの準備とHOTバッジ(韓国編)
    シンキング・ディ(韓国の伝統衣装、韓国クイズ、韓国語劇の発表など)
    おむつたたみ

3月: 東京都 水の科学館 見学
    お料理コンクール・ピザ対決
    お別れ一泊舎営(埼玉県立 名栗げんきプラザ)
ラベル:年度活動報告
posted by 道草 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | これまでの活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

Q&A

よくある質問と答えのコーナーです。

 これからも、随時お問い合わせにお答えしていきたいと思います。
但し、種々の障害防止の為、大変申し訳ありませんが戴いた質問・コメントは
管理人承認後のこちらへの表示とさせて戴きますことをご了承下さい。


Q1: 団費以外に入団に必要な費用はありますか?
A1: あります。 以下の費用が必要です。 
    @入団費  3,000円 (団運営資金)
    A登録費  2,000円 (日本連盟への登録・年費)
    B維持費  3,000円 (東京都支部へ・年費)
    C支部会費   600円 (東京都支部へ・年費)
    D保険料     400円 (団のバザー収益で支払われる・年費) 

    @は入団時のみ
    A〜Cの合計5,600円は毎年3月の登録(更新)時に集金

     ガールスカウト運動はすべてボランティアによって運営されています。
     団費はキャンプ費、交通費、教材費、通信費などとして費やされ、
     団委員長、団委員、リーダー等のスタッフへの報酬はありません。
     入団費は団の設備資材購入、慶弔金などの万一の備えとされます。
     出来る限り質実な運営をしておりますので、どうぞご了承下さい。
    
     しかしながら、ガールスカウト運動の広がりの為には、日本連盟・
     各支部の運営にも資金が必要です。この資金を支える為、登録費・
     維持費・支部会費を納めて戴きますが、このこと自体が運動を支える
     ボランティア活動であると認識して下さると幸いです。
     団のスタッフも勿論これらを納めております。

    E用品代 2,000円位(ガールスカウトでは備品とも呼びます)
     ハンドブック類、ロープ、バッジ、他

    F制服代 10,000円位(新品の場合。小物も含む)
     キャンプユニフォーム代 6,000円位(新品の場合。小物も含む)

      但し、団に中古品の在庫が多数ありますので、合うサイズがあれば
      格安(1点100〜500円程)で入手することができます。成長に応じての
      サイズ替えは物々交換で無料です。



Q2: 団舎はどこにありますか?
A2: 団舎はありません。 
    室内の活動は、多摩湖町ふれあいセンター、廻田公民館、
    中央公民館、富士見公民館、ふるさと歴史館
    などの施設をお借りして行っています。


Q3: 68団の特徴は?
A3: 発団以来の伝統を生かした、規律訓練、技術習得。
    (けじめのある規律正しい行動、ロープワーク、救急法、キャンプ技術など)
 
    豊かな自然に囲まれた環境を生かした野外活動。
    (自然観察、狭山公園友の会活動、ネイチャーゲームなど)

    日本の伝統文化・(世界の)宗教を学ぶ活動。
    (茶道体験、百人一首、美術館・博物館見学、工芸体験、神社仏閣教会めぐり、
     座禅の会、など)

    世界の中の日本の自分を自覚させる活動。
    (海外の団との交流、ピースパック支援、ユニセフ募金、
     HOTバッジ挑戦(日本と外国文化遺産)、外国語寸劇、など)

    ボランティア活動
    (高齢者ホーム訪問、療育院おむつたたみ、みどりの募金、ユニセフ募金、
     狭山公園友の会・花壇の手入れなど、市内清掃、など)

    気さくで優しい、うどん打ち・だんご作り・漬物名人の団委員長。
    好奇心旺盛でいつも笑顔と元気と歌声いっぱい仲良しのスカウト達。
    幅広い年齢層(70歳〜21歳)、個性たっぷりのリーダー達。
    まるで姉妹のように仲の良い団委員の皆さん。


    

Q4: はじめまして。うちの子はまだまだ小さいのですが
    以前からガールスカウトには興味があり将来参加させたいと考えて
    おりました。今回初めてHPを見たのですが、68団では何歳から
    参加できるのですか? 就学前のテンダーフットさんもいらっ
    しゃるのですか? 教えてください。 

A4: テンダーフット(幼稚園年長クラス)部門は設けておりませんが、
    年長さんは、12月のクリスマス会より仮入団あつかいで、
    ブラウニー部門(小1〜3年)と一緒の活動に参加することが
    できます。

    ブラウニーとは「家族に内緒で家のお手伝いをする小人の妖精」さん
    です。それで目立ちにくい茶色の姿をしているとか^^)
    ガールスカウトの約束の中に「人に役立つことを心がけ…」という
    一節がありますが、ブラウニー部門では、先ずお家の中のお手伝い
    をすることを目標としています。

    見学は常時受け付けておりますので、ご希望であれば活動予定を
    お知らせ致しますので、こちらのコメント欄の中にメールアドレス
    などの連絡先を入力しておいて下さい。(安全の為、活動予定は
    HPでは公開しておりませんのでご了承下さい。)

    また、その他のご質問もどうぞお気軽にお寄せ下さいませ。
    お問い合わせありがとうございました。
posted by 道草 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | Q & A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

約束と掟

ガールスカウトになりたい人が、名誉にかけて誓う「約束と掟」です。


   「やくそく」

 私(わたくし)は                  
 神(仏)に対するつとめを行い       
 地域と国と世界への責任を果たし     
 人に役立つことを心がけ
 ガールスカウトの掟(おきて)を守ります。


   「おきて」

1.わたくしは、いつも明るく勇気を持ちます。
2.わたくしは、いのちあるものを大切にします。
3.わたくしは、すべての人の友達となり、他のガールスカウトとは姉妹です。
4.わたくしは、礼儀を正しくします。
5.わたくしは、時間と資源を大切に使います。
6.わたくしは、自分で考え行動します。
7.わたくしは、言葉と行いに責任を持ちます。
8.わたくしは、誠実であるように努めます。
posted by 道草 at 17:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 約束と掟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

創立30周年誌より

              ごあいさつ

                               団委員長 石橋 歌子

 創始者ベーデン・ポウエル(1857−1941英国)卿の言葉に心ひかれました。
ガールガイド(=ガールスカウト/英国他のいくつかの国ではこう呼ばれています)に
ついて、次のように言われています。

 『人は誰でもどこでも、意識しようとしまいと、この世を渡る時歩いた後に道を残す。
他の人達がそれに気づいてその道をたどるかもしれない。 その道はそのような人達を
善い方へ導くか、または迷わせてしまうか分からない。 それは、その人生を送るあなた
次第なのです。』

 『ガイドという言葉を使う事に決めたのは、その言葉の持つロマンチックな意味と
冒険的な意味のためであるが、同時に、将来男性を正しく導き子供達を立派に育てる
女性の責任をもいい表したかったからです。』

 少女達は、先にできたボーイスカウトの真似をするのではなく、将来男性を導いて
いけるガイド(道案内人)にならなくてはいけない。 正しい道を知り、それを示すこと
のできる人になる。 私には出来ていなかったことです。 少しでもそれに近づける
人間になりたいと思い、ガールスカウト活動を続けて参りました。

 前団委員長(玉川千枝子氏)が何かのお話の中で、『今、奉仕が出来ることは幸せな
ことですよ』と仰いました。 自分だけのことではなく誰かの為につくすとき、人は
清らかになり、自分自身の資質を高める事にもなります。 そういう時には、本当に
幸せだと感じられます。又、自分の子が巣立った後もガールスカウト活動に参加できて
いるおかげで、いつまでも子供の愛くるしさを見ていられます。 これは本当に得をして
いる気持ちです。

 近年、少子化の影響もあり、スカウトの減少が団活動にも響いてきています。
そういう中でこそ、リーダーや保護者の皆様のご協力が、ガールスカウト運動を活発に
していく原動力となります。 皆様が、それぞれに忙しい生活の中から大切な時間と
力を割いて、団の運営、活動を支えて来て下さり、68団は(平成10年)30周年を迎える
ことが出来ました。

 この間に幾人もの少女達が素晴らしいガイド/スカウトを目指して育っていきました。 
このことは、手を差し伸べた人、後押しをした人、重い荷物を持った人、心をくだいた人、
涙した人、汗を流した人全ての喜びであります。 そして、その喜びは、知らず知らずの
うちに自分自身をもガイドに近づけてくれるものと思います。

 沢山の方々のご苦労と温かいお心を戴き、68団の30周年をお祝いできますことに深く
感謝申し上げます。

posted by 道草 at 20:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 団委員長ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

ガールスカウト東京都第68団 則

1.集会
  ・原則として月3回とする。
  ・欠席の場合は必ず部門リーダーに連絡する。
  ・遅刻、早退を3回すると1回の欠席とする。
  ・無届で3回以上欠席すると、退団の勧告もある。
  ・集会場所までの交通に関しては、団として責任範囲外とする。
   但し、ブラウニー部門の送迎は、保護者の責任とする。
  ・退団の場合は、1ヶ月前にリーダーに報告し、
   保護者より書面を以て団に提出する。

2.父母会
  ・総会、キャンプ説明会、バザー説明会等、団より要請のある時は
   必ず出席する。
  ・総会に欠席する場合は必ず委任状を団に提出する。
  ・スカウトとして在団中に、1回以上団委員・SCAPとして
   団の運営に保護者が携わること。

3.団費
  ・団費は1ヶ月 3,500円(キャンプ積立金を含む)とする。
   但し、キャンプ費用が一人20,000円を超えた場合は、
   参加者の負担とする。
  ・納入方法は年4回とする。
   1期 5月集金 10,000円
   2期 6月集金 10,000円
   3期 7月集金 10,000円
   4期12月集金 12,000円

4.組費(ブラウニー部門では「魔法の金貨」と呼びます)
  ・組費は毎月決められた日に各部門で集金する(現在は月200円)
  ・おやつ、小物などの費用にあてます。

5.キャンプ
  ・スカウトは原則として必ず参加する。
  ・やむを得ず不参加の場合は必ず保護者より書面にて、その理由を
   団に提出し諒解を得る。

平成3年4月29日より施行する。
   
   
posted by 道草 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | GS東京都第68団 則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。